• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル化するバスケットボール界のスポーツ労働移住

Research Project

Project/Area Number 19700514
Research InstitutionAsai Gakuen College

Principal Investigator

千葉 直樹  Asai Gakuen College, 人間総合学科, 准教授 (20389662)

Keywordsスポーツ / バスケットボール / グローバル化 / NBA / bjリーグ / 社会学 / 国際移動 / 移民
Research Abstract

平成19年度にアメリカ視察を行い、NBAコミッショナーのデビット・スターン氏にインタビュー調査を行った。スターン氏は、1984年にNBAのコミッショナーに就任以降、23チーム中17チームが赤字経営に陥っていた状態から、2008年に30チーム中20チームが黒字経営になるところまで経営を改善させた各チームの経営が改善された理由は、(1)全てのアリーナの新築・改築による収入の増加、(2)テレビ放映権料の増加、(3)スポーツ・マーケティングによるスポンサー収入の増加という三つの要因から説明された。
NBAは、1980年代半ばからオフシーズンにヨーロッパでエキジビション・ゲームを行い、1990年に日本でNBAの公式戦を初めて行った。スターン氏は、アメリカ以外の地域にバスケットボール市場を拡大した理由を、成功した他の産業が当たり前に行っていることであり模倣したと説明した。バルセロナ五輪以降、NBA人気が世界中で高まり、NBAのテレビ放送を数箇国の状態から200箇国まで増やすことに貢献したと述べていた。さらに、アメリカ以外で生まれたNBA選手を急速に増やすことができたと指摘した。スターン氏は、NBAのグローバル化を肯定的にとらえ、バスケットボールの普及や発展を後押し、成長させていると考えていた。
平成20年度は、ヨーロッパにおけるバスケットボールのグローバル化について調べるために、3月中旬にスペインを訪問し、ユーロリーグ・バスケットボールの最高経営責任者(CEO)、ジョージ・ベルトメ氏にインタビュー調査を行った。さらに、FCバルセロナとレアル・マドリードの3選手とマネージャー1名にインタビュー調査を行った。研究成果は平成21年度に公表予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 1980年代以降のNBAのグローバル戦略と経営2009

    • Author(s)
      千葉直樹
    • Organizer
      日本スポーツ社会学会第18回大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      20090300
  • [Presentation] Globalization of Basketball and Reorganization of Elite Basketball in Japan2008

    • Author(s)
      千葉直樹
    • Organizer
      ISSA 2008 5^<th> World Congress
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-07-28

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi