• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

教員養成段階での学習者の誤り・つまずき分析訓練を支援する授業場面可視化機能の実現

Research Project

Project/Area Number 19700628
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

野村 泰朗  Saitama University, 教育学部, 准教授 (30312911)

Keywords授業設計 / 模擬授業 / インストラクショナル・デザイン / 特別支援教育 / 次元分け / シミュレーション / ゲーミング教材 / 教師教育
Research Abstract

本研究は,申請者がこれまでに開発してきた「授業設計訓練システム」に「授業シミュレーション」と「教授活動ゲーム」の機能を統合し,教員養成系大学学部において,実習活動に向けての大学講義での授業設計訓練指導や,実習先の指導者との授業研究のために,どこからでもインターネットを通して利用可能な「誤り・つまずき分析支援システム」を開発し,実践を通してその有用性を検証することを目指す。
本年度は,特に計画していた次の2点について一定の成果を得た。
(1)指導案情報から自動的に授業場面や生徒の様子についてのアニメーションを生成する機能を実現するために,児童生徒の行動について,申請者が研究を進めてきた,授業中の児童生徒の集中度評価モデルや,軽度発達児童生徒に対する教師の対処支援データベースにある児童生徒の行動の様子,生徒指導に関連する児童生徒の様子などを整理統合し,授業設計における教師の意思決定モデルを改良しだ。次年度,このモデルに基づき指導案作成者の考えをデータとして反映できるよう指導案作成機能を改良することで,そのデータを用いて自動的に授業場面アニメーションにおける児童生徒の様子を生成できると考え,実現を目指す。
(2)次元分け分析の作業方法を改良し,適切次元の負の値(誤りの例)や不適切次元の変動(つまずきの可能性)について,抽出された値に対応した授業の流れをゲーミング的に生成できる,教材を開発した。
この教材に用いられた生成ルールをもとに,自動的に授業場面アニメーションの展開を生成できると考え,次年度に実現を目指す。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 児童生徒の実態把握に生かす次元分け分析の訓練指導の試み2008

    • Author(s)
      野村泰朗・井口政子
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集 JSET08-1

      Pages: 185-196

  • [Presentation] 児童生徒の実態把握に生かす次元分け分析の訓練指導の試み2008

    • Author(s)
      野村泰朗・井口政子
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-03-01
  • [Presentation] 担任教師の「寛容さ」をツールとしてとらえた問題解決に関する研究-寛容さパラメータによる代替案生成の仕組みの検討-2007

    • Author(s)
      渡辺智彦・野村泰朗
    • Organizer
      日本教育工学会第23回全国大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2007-09-23

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi