• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

植物の水利用様式と植生遷移の関係に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 19700673
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

山中 勤  University of Tsukuba, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (80304369)

Keywords植物水利用 / 植生遷移 / 吸水深度 / 同位体 / トレーサー
Research Abstract

「植生遷移の進行に伴う水獲得競争の発生が、特に先行植生の根の形態的・機能的変化を通じて水源分化を引き起こす」とする作業仮説を立て、その検証を行うために植物の吸水深度に関する野外比較調査を実施した。これまでに実施してきた平地了カマツーシラカシ混合林と平地アカマツ成林に加えて、高地アカマツ林(長野県菅平)内の樹種構成の異なる4区画において、降水・土壌水・地下水・植物樹液の同位体分析、複数深度における土壌水ポテンシャル測定、植物体内の水ポテンシャルならびに気孔抵抗の測定を行つた。その結果、高地アカマツ林ではすべての区画においてアカマツは浅層土壌水を利用しており、クマイザサとめ間に水獲得競争が生じていることが分かった。このような傾向は、明瞭な水源分化が認められた平地林とは完全に異なる。一方、高地林ではヤマナラシが深層から、ズミはアカマツよりも上位の表層土壌から、それぞれ吸水している傾向が認められ、遷移が進行した区画では平地林とは異なる水源分化が成立していた。これらの事実を考え合わせると、植生遷移は水源分化を引き起こすが、常に先行植生が吸収深度を変化させるわけではなく、競合相手や場の条件によって応答が異なるということが示唆された。また、土壌水分の減少に伴い、それぞれめ樹種がわずかに吸水深度を変化させるなど、これまでには見られなかった動的な挙動も新たに見い出された。今後、これらの実測結果をもとに数値シミュレーションを援用することで、水源分化のメカニズムに迫ることができるものと期待される。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi