• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

身分的・空間的境界領域の人々の営みを中心とした近世和歌の文化史的研究

Research Project

Project/Area Number 19720055
Research InstitutionToyota National College of Technology

Principal Investigator

加藤 弓枝  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 准教授 (10413783)

Keywords国文学 / 和歌文学 / 書誌学 / 近世文学 / 日本文化 / 非蔵人
Research Abstract

前近代の日本人にとって、和歌詠作とはいったいどのような意味を持つ行為であったか、そこには近代的な文学創作の範疇をこえた、文化史的な意味があったのではないか。本研究の具体的な目的は、以上を背景として、次の4点を明らかにすることにある。
(1)身分的境界領域にいた人々の和歌詠作現場の解明
(2)諸階層の人々の和歌詠作現場の解明
(3)諸地方の和歌詠作現場の解明
(4)身分的・空間的境界領域の人々の和歌詠作現場に関する資料のデータベース化
本年度は、昨年度に引き続き、蘆庵文庫で収集した和歌詠作現場に関する資料の書誌をPC入力し、データベースの基盤を作成した。さらに、身分的・空間的境界領域にいた人々の内、とりわけ非蔵人は特殊な職種であり、彼らの動向を解明することは、近世文化史に新たな側面を提示する可能性ある。そこで、非蔵人に和歌詠作に関する調査に特に力を入れた。具体的には近世中期から後期にかけての非蔵人は、京都において歌壇に新風を吹き込んだとされる小沢蘆庵の門人が多い。そこで、蘆庵門の非蔵人の動向を探ることで、彼らが同時代において果たした役割を追求した。結果、非蔵人歌会の存在、書物を非蔵人のみでお金を出し合って購入する書籍講の具体的内容、彼らの日常的学芸活動の実態を昨年度より、詳しく解明することができた。さらに、今年度の調査により、非蔵人の和歌にとどまらない、学芸活動全体の実態に関しても、踏み込むことができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 翻刻『加藤枝直日記』(4)-明和4年9月~12月-2011

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      東海近世

      Volume: 19 Pages: 34-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宣長の思い-舟津神社所蔵「本居宣長和歌幅」-2011

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      お舟津さん

      Volume: 13 Pages: 7-7

  • [Presentation] 書簡からみる小沢蘆庵の門人指導2011

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      近世上方文壇における人的交流研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2011-03-05

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi