• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

作り物語写本の残存状況と書写様態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19720056
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

加藤 昌嘉  Hosei University, 文学部, 准教授 (70335321)

Keywords源氏物語 / 作り物語 / 写本 / 異文 / 本文研究 / 古筆切 / 散佚 / 巣守
Research Abstract

1, 早稲田大学図書館において、江戸時代に書写された『源氏物語』写本、および、鎌倉~江戸時代の『源氏物語』注釈書・系図を閲覧した。
2, 関西大学において、『伊勢物語』写本・古筆切などを閲覧した。
3, 大阪大学において、江戸時代に書写された私家集類を閲覧した。
4, 名古屋市蓬左文庫において、鎌倉~江戸時代に書写された『源氏物語』写本・『葉月物語』の絵巻などを閲覧した。
5, 東京国立博物館において、鎌倉時代に書写された『萬葉集』写本・『和漢朗詠集』写本・『更級日記』写本を閲覧した。
6, 東京都美術館において、鎌倉~江戸時代に書写された私家集類を閲覧した。
7, 法政大学において、江戸時代に版行された『うつほ物語』版本・『狭衣物語』版本を調査した。
8, 池田氏所蔵の未詳物語の古筆切4葉を調査した。
9, 上記の調査をもとに、(A)『土左日記』『和泉式部物語』『源氏物語』における書写様態の原初形態の研究、(B)『源氏物語』の中の散佚した巻(巣守、桜人)の内容復元研究、(C)未詳物語と言われている古筆切約30枚の同定研究、(D)『八重葎』と『狭衣物語』の本文書き換えの研究、などを行った。それらの成果は、次頁の論文において公表した(一部は、現在、入稿中)。
10, 上記の調査・研究によって、平安時代の物語が、改行無し句読点無し作者名無しの写本として発生・流布し、鎌倉時代においても、他の物語と合流したり、書写者によって書き直されたりしながら、数百年をかけて成長・発展するものであることを、俯瞰的に明らかにし得た。「平安時代、物語はどのように作られ、読まれたか?」という問題究明のために、写本や古筆切の調査と、注釈書・日記・歌集のジャンル分析は、総合的に進められなければならないことを訴え得たかと思う。
11, なお、前年度の本研究の成果により、武蔵野書院から、《座談会:王朝物語の古筆切-巣守は幻か-》への参加要請を受けた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 『源氏物語』成立論の総括と展望(仮題)2010

    • Author(s)
      加藤昌嘉
    • Journal Title

      テーマで読む源氏物語論 第4巻(未定(入稿中))

  • [Journal Article] 源氏物語古系図のなかの「巣守」2009

    • Author(s)
      加藤昌嘉
    • Journal Title

      平安文学の古注釈と受容 第2集

      Pages: 17-34

  • [Journal Article] 『源氏物語』は、手で書かれたものに他なりません。2009

    • Author(s)
      加藤昌嘉
    • Journal Title

      日本文学誌要 第80号

      Pages: 23-38

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi