2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19720096
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
武藤 彩加 University of the Ryukyus, 留学生センター, 講師 (00412809)
|
Keywords | 共感覚的比喩 / 一方向性仮説 / 言語普遍性 / 生理学的普遍 / 身体性 / 生得性 / 経験的基盤 / 五感 |
Research Abstract |
この研究は、言語普遍性の現象のひとつとされる「共感覚的比喩」のいわゆる「一方向性の仮説」について主な言語20を対象に調査を行うものである。なおこれまで英語と日本語以外の言語について調査は十分に行われていない。 共感覚的比験に関する先行研究ではWilliams (1976)の通時的研究が代表的なものである。Williamsは「英語」における五感を表す語の意味転用の歴史的変化の方向性をいわゆる接触感覚(触覚、味覚、嗅覚)から遠隔感覚(視覚、聴覚)への一方向の転用であるとした。一方日本語については共時的研究であるが、この英語の「一方向性仮説」が日本語にも当てはまるとする研究が多く、山梨(1988:60)では英語と基本的に同様の「日本語の共感覚的比喩体系」図が示されている。しかしここで提示されているデータの数はわずかでありさらに検討する必要がある。 そこで本研究では「各言語の共感覚的比喰体系には、様々な多様性が認められる」という仮設を立てて検証する。英語と日本語以外にも、話者数の多い上位20を調査の対象とする。本研究は人間の生理学的普遍と文化等によって異なる経験的基盤との兼ね合いに関する考察であることから、言葉の意味に関する重要なテーマの一部を担うものである。 これまで14の言語(中国語,英語,タイ語,ドイツ語,タガログ語,韓国語,フランス語,ロシア語,アラビア語,マレー語,スペイン語,ベンガル語,ポルトガル語、および日本語)における視覚と触覚を表す語についてデータを集め、分析を行った。得られた結果の一部をごく簡略に述べると、前者も後者も上位の言語は英語、日本語、中国語の3つであり、一方向性仮説に反する例が多く存在する。引き続き他の言語についても調査を行い五感と比喩との関係性を明らかにする。 (引用文献) 山梨正明 (1988) 『比瞼と理解』(認知科学選謬17),東京大学出版会. Williams Joseph M.(1976)"Synaesthetic adjecives : a possible law of semantic change,', Language, 52:2. pp. 461-477.
|
Research Products
(3 results)