2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19720103
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
小林 英樹 Gunma University, 教育学部, 准教授 (60312865)
|
Keywords | サ変動詞 / 漢語 / 意味 / 用法 |
Research Abstract |
本年度は、次のようなことを行った。 1. 「除くことを表す漢語サ変動詞」の分析に取り掛かり、分析結果を小林英樹(2009)「漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究-「除去(する)」、「排除(する」などをめぐって-」(『語彙の意味と文法』)としてまとめることができた。分析によって明らかになったことは、次のようなことである。(1) 「除外(する)」には、ある範囲の中から動かして、ある範囲の外におく「除外(する)」、ある範囲の中に入れないで、ある範囲の外におく「除外(する)」があるが、「排除(する)」についても同様である。「受け入れた以上、排除するのではなく、難民と共生する道を探すべ'きだ(毎日新聞2003年11月20日)」は、ある範囲の中から動かして、ある範囲の外におく「排除(する)」、「改正案は難民をいかに受け入れるかでなく、いかに水際で排除するかに重点を置いている(毎日新聞2003年5月8日)」は、ある範囲の中に入れないで、ある範囲の外におく「排除(する)」である。(2) 「削除(する)」には、取り除くことを表す用法(「また、県教委は藤村氏が関与した県内の旧石器遺跡148遺跡のうち、高森遺跡を含む129遺跡も旧石器時代の遺跡登録から削除する(毎日新聞2003年3月29日)」)、取り消すことを表す用法(「だがその後、高でもねっ造が確認され、県は今年4月、旧石器時代(約1万年以上前)の遺跡登録を削除した(毎日新聞2003年5月19日)」)がある。 2. 「火だつく(火をつける)ことを表す漢語サ変動詞」の分析に取り掛かり、分析結果を小林英樹(2009)「漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究-「発火(する)」、「着火(する)」などをめぐって-」(『語学と文学』45)としてまとめることができた。分析によって明らかになったことは、次のようなことである。「引火(する)」には、「火」を主語とし、燃えやすいものを二格名詞句とする用法(「その修理工事中に何らかめ火が漏れたガスに引火したらしい(毎日新聞1993年2月1日)」)、燃えやすいもとのを主語とし、「火」を二格名詞句とする用法(「熱風がカウンター内から吹き出したことから、都市ガスが何かの火に引火したとみている(毎日新開1993年2月21日)」)がある。このような交替がるので、「引火(する)」は、火がつくことを表す漢語サ変動詞ではなく、(広い意味での)接触を表す漢語サ変動詞と考えるべきかもしれない。
|
Research Products
(2 results)