• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

日本語多義構文の効果的学習順序とその教材開発に関する認知言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 19720125
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

尾谷 昌則  法政大学, 文学部, 准教授 (10382657)

Keywords日本語 / 構文の拡張 / 接続詞 / 文法化 / 理由 / なので / コーパス
Research Abstract

本年度は、近年急速に定着しつつある理由の接続詞「なので」を取り上げ、次のような調査・研究を行った。まず、近・現代小説に基づく自作コーパス(昨年度までに作成したデータベース)で、その出現時期・出現頻度を調査した。少なくとも文語では「なので」が近年まで見られなかったが、一方でWeb上では2000年頃から使用例が見られた。次に、その出現背景に関する分析を行った。理由を表す接続詞を丁寧型(「ですから」「ですので」)と非丁寧型(「だから」)に分類し、「なので」の役割がその中間を埋める存在であることを仮定し、次の3つの作業を行った。まずコーパス・データを検証し、その使用文脈が仮説通りであることを確認した。次に、文法構造(ダの連体形+ノデ)の視点から分析を行った。「だ」が非敬体、「ので」が敬体であることから、前述の仮説通りとなった。最後に、ポライトネス理論の視点から分析し、「なので」が敬語本来のネガティブ・ポライトネスを遂行しつつも、「ですので/ですから」には無いポジティブ・ポライトネスをも同時に遂行しようとした表現であるという結論に至った。
さらに本年度は、本課題研究(平成19年度~)によって明らかになった多義構文(「なので~」「全然~」「てゆうか~」など)の拡張と構文ネットワークに関して、その研究成果を図書として出版することが出来た。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 変わる日本語 変わらぬ想い2010

    • Author(s)
      尾谷昌則
    • Organizer
      東北学院大学AVセンター学術講演会
    • Place of Presentation
      東北学院大学 泉キャンパス
    • Year and Date
      2010-11-01
  • [Book] 構文ネットワークと文法-認知言語学フロンティアシリーズ第2巻2011

    • Author(s)
      尾谷昌則
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      研究社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi