• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

日本人英語学習者における英語発話の分析方法:談話分析的指標の特徴

Research Project

Project/Area Number 19720141
Research InstitutionTokiwa University

Principal Investigator

小泉 利恵  Tokiwa University, 国際学部, 専任講師 (70433571)

Keywords英語 / 英語教育学 / 言語テスティング / 第二言語習得
Research Abstract

英語の発話の分析では、流暢さ・正確さ・統語的複雑さ・語彙的複雑さの4側面から「談話分析的指標」を用いることが多い。談話分析的指標とは、談話の中で起こる特定の言語特性を数えて算出する指標で、流暢さなど、スピーキングの中の1側面を見る場合でも、様々な指標が存在する。これらの指標は、第二言語習得研究で頻繁に用いられているにもかかわらず、それぞれの指標にはどのような特徴があり、どんな場合にどの指標を用いるべきかについては、あまり議論されていない。また、先行研究において、指標の特徴を扱った研究はわずかながらあるが、包括的とは言いがたく、扱われた観点が限定されており、かつ検討している指標の数が限られているという問題点があり、包括的な枠組みから検討した研究は知る限りない。本研究は、複数の指標の特徴を包括的に探る実証研究である。
1年目においては、指標を用いた先行研究を概観するために、先行研究の情報収集とまとめを行った。さらに、今後の分析の方向性を探るために、語彙的複雑さの指標について、既存の発話データの一部を複数の指標で再分析し、各指標の特徴を記述した。具体的には、日本人中高生のモノローグにおいては、以下が示された。Type token ratioについては先行研究の結果と同じく、発話語数によって影響を受け、語数が多いと低くなること。Dについては、発話語数とは独立して測れるが、50語以上の発話が必要で短い発話を評価するのには適さないこと。Guiraud indexについては、発話語数が多いと高くなる傾向があるため問題だが、Dとの相関が中程度あり、ある程度は似た要素が測れており、Dが出せない50語未満の場合でも算出可能なため有効な場合があること。今後は更に多くの観点で多くの発話を再分析し、より精密な特徴の記述を目指していく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] より適切なテスト得点の解釈と使用を目指して:妥当性と妥当性検証法2008

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Journal Title

      『大学英語教育学会関東支部 2007年度研究年報』 4

      Pages: 38-41.

  • [Journal Article] Changes in speaking performance of Japanese high school students: The case of an English course at a SELHi.2007

    • Author(s)
      Koizumi, R., & Katagiri, K.
    • Journal Title

      Annual Review of English Language Education in Japan 18

      Pages: 81-90.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本人高校生におけるスピーキングの違い:高1・高2・高3の比較から2007

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Organizer
      第13回日英・英語教育学会研究大会
    • Place of Presentation
      成蹊大学
    • Year and Date
      2007-09-29
  • [Presentation] スピーキング・テストにおける語彙的複雑さの指標とその特徴2007

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Organizer
      大学英語教育学会全国大会
    • Place of Presentation
      広島 安田女子大学
    • Year and Date
      2007-09-06
  • [Presentation] Validation of the English Diagnostic Grammar Test: Taking quantitative and qualitative approaches[英語文法診断テストの妥当性検証:量的・質的アプローチを通して].2007

    • Author(s)
      Koizumi, R., Sakai, H., Ido, T., Ota, H., Kimura, M., Sato, M., & Nemoto, A.
    • Organizer
      29th Language Testing Research Colloquium
    • Place of Presentation
      スペイン バルセロナ大学
    • Year and Date
      2007-06-10
  • [Presentation] より適切なテスト得点の解釈と使用を目指して:妥当性と妥当性検証法2007

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Organizer
      JACET関東支部月例会
    • Place of Presentation
      東京 JACET事務所
    • Year and Date
      2007-04-21

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi