• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

Legal Study on Extension of the Copyright Term

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19730095
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field New fields of law
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

IMAMURA Tetsuya  Meiji University, 情報コミュニケーション学部, 講師 (70398931)

Project Period (FY) 2007 – 2008
Keywords著作権 / 保護期間
Research Abstract

著作権の保護期間は、通常、有限である一定の期間が採用されている。保護期間の有限性については、一定の規範的根拠(著作権法の目的や表現の自由等)を示しうるが、あるべき保護期間の長さを検討する場合、現制度に至る沿革や欧米における保護期間の延長とその連鎖状況に鑑みると、一定の規範的根拠のみによる論証は困難かつ不適切であるため、経済的な実証研究の成果や公共選択論等の多角的な分析結果に基づく検討が必要である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008 Other

All Book (2 results) Remarks (4 results)

  • [Book] 欧米の著作権保護期間延長論議にみる理論的諸相2008

    • Author(s)
      今村哲也,高林龍
    • Total Pages
      208-228
    • Publisher
      『知的財産法制の再構築』日本評論社
  • [Book] 「保護期間延長は社会厚生を高めたか:アメリカの場合」2008

    • Author(s)
      今村哲也、宮川大介(共訳),ポール・J・ヒールド(著者),田中辰雄・林紘一郎(編著)
    • Total Pages
      111-146
    • Publisher
      『著作権保護期間延長は文化を振興するか?』,勁草書房
  • [Remarks] 今村哲也、宮川大介(共訳)、ポール・J・ヒールド(著者)「財産権と著作権保護のある作品の効率的利用」商事法務『別冊NBLI.P. Annual Report知財年報2007特集:知的財産保護の到達点-保護強化の明と暗』249-274頁担当

  • [Remarks] 今村哲也、「英国における著作物等の保護期間に関する法制度について」三菱UFJリサーチ&コンサルティング編著『H19年度文化庁委託調査研究著作物等の保護と利用円滑化方策に関する調査研究「諸外国の著作物等の保護期間について」36-75頁担当

  • [Remarks] 今村哲也(研究会報告)、早稲田大学21世紀COE《企業法制と法創造》総合研究所知的財産法制研究センター主催、2007年6月29日

  • [Remarks] ポール・J・ヒールド(報告者)、高林龍(座長)、金正勲(コメンテータ)、今村哲也(司会)「講演録RCLIP特別セミナー著作権保護期間の延長に関する実証研究報告-パブリックドメインおよび著作権保護のあるベストセラー小説に関する実証研究」企業と法創造4巻4号、233-260頁

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi