• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

近代民間公益活動の経営形態・理念及び組織間関係の動態的研究-報徳社の発展を中心に

Research Project

Project/Area Number 19730348
Research InstitutionSenri Kinran University

Principal Investigator

川野 祐二  Senri Kinran University, 人間社会学部, 講師 (30411747)

Keywords報徳結社 / 非営利組織 / 公益団体
Research Abstract

今日まで報徳結社の活動史および経営理念の比較検討をしなかったため、日本における公益活動史の大きな潮流を掴むことができなかったが、本研究では、報徳組織の組織運営とその広がりを中心軸として考察し、結社が拡大していった経緯と原因を類推したことによって、その一端を知る手掛かりを得た。
一つの個体群と見なせる、凝集性のある報徳結社を観察すれば、それらが本社支社制度という縦の強い結びつきで構成されており、それが拡大しながらも、まとまりを保持し続けた一つの要因と見なせる。一方で、本社にあたる上部組織間による結びつきは、横のネットワーク化と言えるものであり、そのネットワーク化は明治期より既に行われていた。このことから報徳結社は、決して上下関係だけの結社群ではなかったことが分かっている。
また、二宮尊徳の一番弟子であった富田高慶の結社が、尊敬されつつも、広がりを見せなかった点について言及したが、これは報徳結社の仕法の違いによるものと推察できる。すなわち、行政が報徳仕法を取り入れることによって、初めて仕法が成り立つとする、福島県在住の富田の行政型仕法に対して、静岡県の岡田良一郎らを中心とする静岡の一群は、自主的な組織として、いわゆる市民活動として実施するという、結社型の仕法を早くから行っていたことが、その原因にあると考えた。これらは、市民活動と行政との関係を考える上でも、重要な歴史的示唆を含んでいると思われ、なお詳細な研究を進める必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 結社型による近代報徳運動の発展と組織運営に関する研究序論2007

    • Author(s)
      川野祐二
    • Journal Title

      非営利法人研究学会 vol.9

      Pages: 115-130

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi