• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

認知症介護家族への支援におけるナラティブ・アプローチに関する研究

Research Project

Project/Area Number 19730369
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

荒井 浩道  Komazawa University, 文学部, 准教授 (60350435)

Keywordsソーシャルワーク / ナラティヴ・アプローチ / 回復の語り / ピアサポート / 質的研究 / テキストマイニング / 認知症 / 家族支援
Research Abstract

本研究は、認知症高齢者をかかえた家族を支援する技法としてナラティヴ・アプローチに着目し、その有効性を理論的、実証的に検証するとともに、ソーシャルワーク理論としての体系化を図るものである。
平成20年度は、主として(1)ソーシャルワーク、ナラティヴ・アプローチ、回復の語り、ピアサポート・グループ、質的調査法、テキストマイニングなどに関する国内外の文献レビュー、(2)地域包括支援センター社会福祉士(非常勤)という立場からのナラティヴ・アプローチを用いたソーシャルワーク実践とデータ収集、(3)認知症介護家族によるピアサポート・グループへの参与観察、を実施した。
具体的には、ナラティヴ・アプローチを用いたソーシャルワークにおける「回復」を巡るポリティクスについて理論的に整理した。また、認知症介護家族によるセルフヘルプ・グループへの参与観察を通してミーティングの場における司会者・世話人のファシリテーターとしての役割を分析した。研究成果は、"荒井浩道(2009)「ナラティヴ・アプローチにおける『書き換え』の技法-『ナラティヴ・ソーシャルワーク』の可能性」日本社会福祉学会第57回全国大会報告要旨集』,258-259."、また"荒井浩道(2010)「ナラティヴ・ソーシャルワークにおける『回復』のポリティクス-認知症介護家族への支援を中心に」駒澤大学文学部社会学科『駒澤社会学研究』42,13-30."として発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ナラティヴ・ソーシャルワークにおける「回復」のポリティクス-認知症介護家族への支援を中心に2010

    • Author(s)
      荒井浩道
    • Journal Title

      駒澤社会学研究 42

      Pages: 13-30

  • [Presentation] ナラティヴ・アプローチにおける「書き換え」の技法-「ナラティヴ・ソーシャルワーク」の可能性2009

    • Author(s)
      荒井浩道
    • Organizer
      日本社会福祉学会
    • Place of Presentation
      法政大学多摩キャンパス
    • Year and Date
      2009-10-11

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi