• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

「語り」についての臨床教育学的研究―Langeveldの「コロンブス」を通して

Research Project

Project/Area Number 19730508
Research InstitutionNotre Dame Seishin University

Principal Investigator

西 隆太朗  Notre Dame Seishin University, 人間生活学部, 准教授 (70368679)

Keywordsコロンブス・テスト / 「語り」 / 臨床教育学 / 解釈の方法論 / 投影法 / 精神分析学 / 保育学 / 事例研究
Research Abstract

1. フィールドワークと事例研究
本年度は、子どもを主な対象としてつくられた「コロンブス・テスト」を、実際に保育園児たちに実施し、得られたデータからの検討をおこなった。また、コロンブスの作成にあたってLangeveldが"ともに手を取り合って子どもの心の世界を渉猟する"ことを意図していたこと、またコロンブスのもととなったTATが、精神分析における"自由連想"に導きやすくする手段であったという、本来の意義に基づいて、自ら保育園の子どもたちとかかわるフィールドワークを30回以上おこない、そこで得られる子どもの「語り」についての記録・検討を進めた。
2. 事例にもとつく方法論的研究
学会発表「共時性―関係の中で語りを理解する視点」では、子どもたちのコロンブス的な「語り」を解釈する方法論について、保育園での事例にもとつく検討をおこない、ユング心理学における「共時性」の概念を「語り」を理解するという新しい観点から捉えなおす意義を示した。また、図書の一部として発表した論文「関係性の投影スクリーンとしての身体―フォーカシングにおける語りとその意味」においては、フォーカシング事例にもとつく会話の詳細な検討を通じて、これまで進めてきた「語り」を解釈する方法論についての仮説をさらに支持する例証を示した。
3. 今後に向けて
先述した保育園・幼稚園でのフィールドワークは現在も継続しており、そこでの事例をもとに、さらに箱庭療法学会にて「関係性の中で移行するイメージの多層性」を発表するなど、臨床心理学・臨床教育学・保育学における研究成果の発表を続けていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 共時性-関係の中で語りを聴く視点-2009

    • Author(s)
      西隆太朗
    • Organizer
      日本箱庭療法学会
    • Place of Presentation
      佛教大学
    • Year and Date
      2009-11-05
  • [Book] 『京大心理臨床シリーズ9心理臨床関係における身体』所収論文「関係性の投影スクリーンとしての身体-フォーカシングにおける語りとその意味」2009

    • Author(s)
      伊藤良子, 他編
    • Total Pages
      343頁(うち担当箇所10頁)
    • Publisher
      創元社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi