• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

位相空間における1の分割の拡張問題の研究

Research Project

Project/Area Number 19740027
Research InstitutionTakasaki City University of Economics

Principal Investigator

山崎 薫里  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (80301076)

Keywords位相ベクトル空間 / バナッハ束 / 挿入定理 / 連続関数の拡張
Research Abstract

位相空間における拡張問題を考察するために,1の分割の概念を一般化した性質をもつ関数族の拡張を統一することを本研究の目的の1つとしている.19-21年度において,実数への半連続関数を位相ベクトル束への半連続関数に拡張する基本定理を与えていた.特に,位相ベクトル束を値にとる2つの半連続関数の作る集合値関数と集合値関数の上限が作る半連続関数についての双対定理を与え,バナッハ束(Banach lattice)への挿入定理に応用できることを示していた.これらの結果を受け,22年度は,実数値関数で与えられる挿入定理を(自明でない)可分なバナッハ束に置き換えられるかという問題に対し,3つの古典的な挿入定理に関しその終域に着目した以下の定理を与えた.「定理:Dowker-Katetovの挿入定理における終域R(=実数空間)は,'任意の自明でない可分なバナッハ束に置き換えることができる.Michaelの挿入定理でも同様なことが成立するが,Katetov-Tongの挿入定理では成立しない.」この定理は,拡張問題における関数の終域の構造にどのような情報を必要とするかという問題に示唆を与えるものであり,同時に,挿入定理の終域のテスト空間としてどのようなバナッハ束がふさわしいかという新たな研究方向を示した.この視点は,拡張作用素の存在問題にも応用が期待できる.

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Insertion theorems for maps to Banach lattices2010

    • Author(s)
      Kaori Yamazaki
    • Journal Title

      Topology and its Applications

      Volume: 157 Pages: 1955-1965

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Monotone extenders for bounded c-valued functions2010

    • Author(s)
      Kaori Yamazaki
    • Journal Title

      Studia Mathematica

      Volume: 199 Pages: 17-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Semicontinuous maps to topological vector lattices and their applications2010

    • Author(s)
      山崎薫里
    • Journal Title

      京都大学数理解析研究所講究録

      Volume: 1681 Pages: 65-72

  • [Presentation] 数列空間cへの有界関数族に対する単調拡張子の存在について2010

    • Author(s)
      山崎薫里
    • Organizer
      一般位相幾何学及び幾何学的トポロジーの最近の話題とその応用
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所
    • Year and Date
      2010-10-14

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi