2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19740051
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
松本 浩一 Kyushu University, 大学院・経済学研究院, 准教授 (30380687)
|
Keywords | 流動性 / 数理ファイナンス / 金融工学 / 投資問題 / デリバティブ / リスク管理 |
Research Abstract |
本年度は,主にデリバティブ価格付け問題,リスク管理問題,これらの問題に関連する数値計算手法の研究を行なった. 1. デリバティブ価格付け問題を複数の流動性モデルを用いて多面的に解析した. (1) 前年度に引き続き,確率的取引時刻を拡張した流動性モデル(部分取引執行リスクモデル)を用いて,デリバティブの価格付け問題に取り組んだ.最適ヘッジ戦略,最小ヘッジ費用について分析し,これまでの研究成果を論文としてまとめた.論文は国際学術誌で発表した.("Dynamic Programming and Mean-Variance Hedging with Partial Execution Risk, "Review of Derivatives Research) (2) 取引量の取引価格への影響を考慮した流動性モデル(確率供給曲線の離散時間モデル)を用いて,デリバティブの価格付け問題に取り組んだ.部分取引執行リスクモデルと異なり,このモデルではデリバティブの完全複製が可能だが,流動性費用が発生する.一般化した確率供給曲線の下,完全複製戦略の存在,一意性の条件を示した.また,完全複製費用を導出し,デリバティブの資産受渡条件や取引数の流動性費用に対する影響を解析した.研究成果は国際会議で発表した. 2. デリバティブ価格,リスク管理は最適停止問題と関係する.高次元空間における最適停止問題の数値解法の研究を行ない,新しい効率的な数値計算方法を示した.研究成果は複数の国際会議にて発表した. 3. 長期間のリスク管理を行う場合,時間経過に伴ってリスク量が変化する.この際に,各期のリスク量は一定の関係(時間整合性)を満たす必要がある.本年度は時間整合性と多期間のリスク測度の研究に着手した.
|