• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

超新星光学監視による銀河星生成率の決定

Research Project

Project/Area Number 19740126
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

浅岡 陽一  The University of Tokyo, 宇宙線研究所, 助教 (40345054)

Keywords超新星 / Ashra / ニュートリノ / 広角光学系 / 近傍宇宙
Research Abstract

まず第一に、昨年度よりAshraマウナロア観測地にて開始しだ定常観測を継続している。これまでのところ観測期間中の最大観測可能時間2833時間に対して、好天観測時間2630時間、実観測時間2610時間を達成している。合計の好天率、稼働率は、それぞれ93%, 99%となっており、観測地の優位性が示されていると言える。また、昼も含めた全時間に対する観測時間の割合(dutycycle)は、20%に達している。通常10%程度しか期待できないところで、倍近い値が得られている。稼働率99%に示された観測オペレーションの安定性は、昨年度に設置調整を行った、光学観測用のデータ収集系、天候モニター、雨センサー、雲モニター、温湿度計、シャッターコントロール、高電圧コントロール、衛星ネットワーク等から構成される、スローコントロールシステムの長期運用に支えられたものである。今年度も必要に応じてそれらのシステムの改良を行い、より安定に観測が実施できるようその基盤を強固にした。次に、超新星探索解析に関しては、特に画像重ね合わせ手法の開発を行った。日ごとに異なる夜光バックグラウンドの差し引き方法や、超広視野ゆえの画像ゆがみの補正、解像度の補正等を一つ一つ実データを基に検討し、最適な方法を探っている。特に、Ashra望遠鏡では解像度と集光力のバランスに独自性があるため、他の望遠鏡に比べて夜光成分の統計量が大きく、位置同定や輝度補正に非常に高い精度が要求される。この精度を段階的に達成するための方法の開発を行っている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 Other

All Journal Article (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Ashra Optical Transient Observation2009

    • Author(s)
      S.Ogawa, et al.(Y.Asaoka4番目; 共著者20名)
    • Journal Title

      31th Intl.Cosmic Ray Conf.(Lodz) 31

      Pages: ID1410

  • [Journal Article] VHE neutrino pilot observation with the Ashra detector2009

    • Author(s)
      K.Noda, et al.(Y.Asaoka 4番目; 共著者20名)
    • Journal Title

      31th Intl.Cosmic Ray Conf.(Lodz) 31

      Pages: ID313

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~ashra/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi