• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

無容器浮遊法による機能性チタン酸化物球状ガラスの開発

Research Project

Project/Area Number 19750174
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

増野 敦信  The University of Tokyo, 生産技術研究所, 助教 (00378879)

Keywords酸化物ガラス / 球状ガラス / チタン酸化物 / 高屈折率 / アツプコンバージョン / 誘電特性 / 紫外吸収分光
Research Abstract

本研究の目的は, 無容器浮遊法によって機能性チタン酸化物球状ガラスを開発することである, 特に, 優れた光学特性と特異なTi-5配位構造を持つBaTi2O5ガラスをホスト材料として, TiO2や希土類イオンを導入することで光機能性を付与する.また, 機能材料としてのBaTi2O5系ガラスが持つポテンシャルを明らかにするために, 局所構造解析の手法を用いて機能発現のメカニズムを解明する.今年度は組成式BaTi2O5, Bal-xErxTi2O5+d(0<x<0.5)の球状ガラスをガス浮遊炉で作製し, その熱物性, 光学特性を測定することで, 以下に示す知見を得た.
BaTi2O5ガラス
ガラス転移温度以上に温度を上げていくと, 2つの準安定相α, βが現れることと, α相の結晶化に伴って巨大な誘電応答が発現することはこれまでの研究からわかっていた.今回, α相の結晶化温度で第二高調波が発生することを見出した.このことは, α相の結晶構造が極性を持つことを示しており, 巨大誘電応答の起源となっていることが明らかとなった.
Ba1-xErxTi2O5+dガラス
1.Erイオンの置換量xの最大値が0.5であることを明らかにした.
2.得られたガラスはEr3+に起因する赤色を呈した, また, x〜0.05近傍で最も強いアップコンバージョン蛍光を確認した.Er置換球状ガラス試料を研磨して平行な面を出し, この試料について, 紫外・可視吸光分光測定を行ったところ, Er3+のf-f遷移による吸収が見られた.ここからJudd-Ofelt理論に基づく解析を行い, オメガパラメータを算出した, オメガ2, 4, 6の中でオメガ2が比較的大きな値を示し, このことからもBaTi2O5のBaサイトの環境に非対称性が高いことが示唆される結果である.
3.980nmの光で励起した場合の, 赤外発光について調べたところ, シリカ系ファイバーよりも長波長側にブロードなピークとなっていることがわかった.このことは, Er3+イオンの周りの結晶場に多様性があることを示している.
これらの結果はTiO2を主成分とするガラスで得られた初めての結果であり, 極めて重要な成果であると言える.また, 示された数値は将来の実用を考えた場合でも, 十分な価値があると考えられる.

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Comprehensive Structural Study of Glassy and Metastable Crystalline BaTi2O52009

    • Author(s)
      J. Yu, S, Kohara, K. itoh, S. Nozawa, S. Miyoshi Y. Arai, A. Masuno, H. Taniguchi, M. Itoh, M. Takata, T. Fukunaga, S. Koshihara, Y. Kuroiwa and S. Yoda
    • Journal Title

      Chemistry of Materials 21

      Pages: 259-263

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermal stability and optical properties of Er3+doped BaTi2O5 glasses2008

    • Author(s)
      A. Masuno, H. Inoue, J. Yu, Y. Arai, F. Otsubo
    • Journal Title

      Advanced Materials Research 39-40

      Pages: 243-246

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 無容器法で作製した希土類含有チタン酸化物ガラスの光学特性2009

    • Author(s)
      増野敦信, 井上博之, 余野建定
    • Organizer
      日本セラミックス協会2009年年会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2009-03-17
  • [Presentation] BaTi2O5準安定相における第二高調波発生2009

    • Author(s)
      菊池裕一, 増野敦信, 井上博之
    • Organizer
      日本セラミックス協会2009年年会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2009-03-17
  • [Presentation] 東京大学生産技術研究所井上研究室2008

    • Author(s)
      増野敦信, 井上博之
    • Organizer
      ガラス産業連合会第4回ガラス技術シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2008-11-27
  • [Presentation] Optical Properties of Glassy BaTi2O5 Synthesized with Containerless Processing2008

    • Author(s)
      A. Masuno and J. Yu
    • Organizer
      The 9th ESG Conference
    • Place of Presentation
      Trencin, Slovakia
    • Year and Date
      2008-06-25
  • [Presentation] Thermal stability and optical properties of Er3+doped BaTi2O5 glasses2008

    • Author(s)
      A. Masuno, H. Inoue, J. Yu, Y. Arai, F. Otsubo
    • Organizer
      The 9th ESG Conference
    • Place of Presentation
      Trencin, Slovakia
    • Year and Date
      2008-06-25
  • [Presentation] The Structure of BaTi2O5 Glass Investigated by the Molecular Dynamics Simulation Technique2008

    • Author(s)
      H. Inoue, A. Masuno, J. Yu, Y. Arai
    • Organizer
      The 9th ESG Conference
    • Place of Presentation
      Trencin, Slovakia
    • Year and Date
      2008-06-23
  • [Book] ガラスの加工技術と製品応用第1章第5節強誘電体のガラス2009

    • Author(s)
      増野敦信(分担執筆)
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      情報機構
  • [Book] 化学装置9月号ガス浮遊炉を用いた無容器プロセスによる新物質探索2008

    • Author(s)
      増野敦信, 荒井康智, 余野建定, 井上博之
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      工業調査会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.vitreous.iis.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi