• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

化合物半導体ナノポーラス構造を基盤とした量子ナノ構造の3次元ネットワーク化技術

Research Project

Project/Area Number 19760208
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐藤 威友  Hokkaido University, 量子集積エレクトロニクス研究センター, 准教授 (50343009)

Keywordsポーラス構造 / 電気化学 / 高密度ナノ構造 / インジウムリン / 窒化ガリウム / 陽極酸化 / 陰極分解
Research Abstract

平成19年度は、化合物半導体ポーラス構造の精密なサイズ制御を実現することを目的とし、陽極反応で形成されるポーラス構造の高密度形成と、陰極分解反応により孔壁を溶解させ薄くする「連続的電気化学プロセス」を開発した。主たる成果を以下に示す。
1.InP礼壁の分解速度は、印加電圧と時間により変化することを明らかにし、30nm〜15nmの間で、ナノメータースケールの精度で制御することに成功した。また、InP(001)基板を用いて形成したポーラス構造の場合、形成時にほぼ円形だったポーラス孔の形状は、陰極分解反応により4つの等価な{100}面で囲まれた四角形へと変化することが分かった。これは、孔壁の分解反応が結晶方位に強く依存することを示しており、結晶低指数面(ファセット)による自己静止特性を有することを示している。さらに、陰極分解反応による孔壁のエッチング速度は数A/sec以下のオーダーで、通常の溶液エッチングに比べて非常に小さく、複雑な形状を有するナノ構造の微細加工に適している事を示した。
2.作製したInPポーラス構造の光学的特性を、フォトルミネッセンス(PL)法を用いて評価した。ポーラス構造のPLスペクトルは、プレーナ基板から観測されるバンド端発光と比べ、室温において、高エネルギー側にシフト(ブルーシフト)することが分かった。また、陰極分解により孔壁を薄くすることにより、シフト量は増大した。このシフト量のサイズ依存性は、InP孔壁の量子化エネルギーを想定した理論計算と良く一致することを明らかにした。
3.GaN表面にUV光を照射しながら電圧一定モードで陽極反応を誘発させると、基板表面のラフネスが増大する事が分かった。表面組成分析の結果、表面におけるGaNの分解と金属Gaの析出を示唆する結果を得た。一方、電流一定モードで陽極反応を誘発させると、表面のスムースなGa_2O_3膜が形成される事が分かった。これにより、陽極法を用いたGaN系材料に対する表面加工プロセスの可能性を示した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Electrochemical Formation of Size-Controlled InP Nanostructures Using Anodic and Cathodic Reactions2007

    • Author(s)
      T. Sato, T. Fujino, T. Hashizume
    • Journal Title

      Electrochemical and Solid-State Letters 10

      Pages: H153-H155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation of Thin Native Oxide Layer on n-GaN by Electrochemical Process in Mixed Solution with Glycol and Water2007

    • Author(s)
      N. Shiozaki, T. Sato, T. Hashizume
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics 46

      Pages: 1471-1473

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Size-Controlled Porous Nanostructures Formed on InP (001) Substrates by Two-Step Electrochemical Process2007

    • Author(s)
      T. Fujino, T. Sato, T. Hashizume
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics 46

      Pages: 4375-4380

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Electrochemical formation and sensor application of highly-ordered InP nanostructures2008

    • Author(s)
      T. Sato, A. Mizohata, N. Yoshizawa T. Hashizume
    • Organizer
      2008 RCIQE International seminar on "Advanced Semiconductor Materials and Devices"
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2008-03-03
  • [Presentation] 電気化学的手法によるInP表面の機能性修飾と化学センサへの応用2008

    • Author(s)
      溝畑彰規、佐藤威友、橋詰保
    • Organizer
      第43回応用物理学会北海道支部学術講演会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2008-01-10
  • [Presentation] Electrochemical formation of InP porous nanostructures and its application to amperometric chemical sensors2007

    • Author(s)
      T. Sato, T. Fujino, A. Mizohata, T. Hashizume
    • Organizer
      2007 European Materials Research Society (E-MRS) Fall Meeting : Symposium B
    • Place of Presentation
      ワルシャワ,ポーランド
    • Year and Date
      2007-09-20
  • [Presentation] 電気化学的手法によるInPポーラスナノ構造の形成と化学センサへの応用2007

    • Author(s)
      佐藤威友、溝畑彰規、橋詰保
    • Organizer
      第68回応用物理学会学術講演会(2007年秋期)
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2007-09-04
  • [Presentation] Electrochemical formation and sensor application of InP porous nanostructures2007

    • Author(s)
      T. Sato, T. Fujino, T. Hashizume
    • Organizer
      2007 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices
    • Place of Presentation
      慶州,韓国
    • Year and Date
      2007-06-27
  • [Remarks]

    • URL

      http://hydrogen.rciqe.hokudai.ac.jp/~taketomo/home/kenkyu/index.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.rciqe.hokudai.ac.jp/mbe/k-naiyou/index.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi