• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

実在中低層建物の地震時挙動解明に向けた高精度数値解析モデル構築及び観測レシピ作成

Research Project

Project/Area Number 19760385
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小島 宏章  Nagoya University, 大学院・環境学研究科, 助教 (40402557)

Keywords中低層建物 / 強震観測 / 常時微動計測 / データベース / 立体振動挙動 / 固有振動数 / 減衰定数 / 経年変化
Research Abstract

振動解析モデルを構築する際の基礎データとなる振動実測記録(主に強震観測記録,常時微動記録)の収集,データベース化を行った。建物振動実測は多数の建物に対して様々な目的で行われており,観測目的にあわせた計測システムが採用されている。そのため,振動実測記録を体系的に分析するために,振動実測記録そのものの他,建物情報,観測情報,機器情報などの一連の情報を含んだデータベースを作成し,現在もデータを追加しつつある。この取り組みは,建物振動観測のノウハウを蓄積し,観測レシピへまとめる基礎データとしても重要である。
各階質量・層剛性・モード形状を直接検討することが可能なデータを取得するために,1棟の建物に対し各階にセンサーを配置する高密度観測の体制を整えた。この観測から現在までに桁行方向と張間方向で振動モード形状に明確な差異が認められること,相互作用の影響度合いが異なることを示している。また,高密度で観測を行っていることから,従来の紙ベースでの分析では現象を十分に把握できないため,建物振動の新たな分析ツールを作成し,立体振動挙動の把握を試みている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 建設時の継続的な振動観測に基づく高層建物の振動特性2008

    • Author(s)
      飛田潤
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集 No.625

      Pages: 391-398

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 観測された動特性を説明可能な構造物の振動解析モデルの構築2007

    • Author(s)
      榊原啓太
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集 Vol.13,No.25

      Pages: 65-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 各階強震観測に基づくPCaPC造7階建て建物の応答モード形状に関する検討2007

    • Author(s)
      小島宏章
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2

      Pages: 113-114

  • [Journal Article] 高密度強震観測に基づく免震建物の立体振動特性の分析と分析支援ツールの開発2007

    • Author(s)
      廣野衣美
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2

      Pages: 965-966

  • [Presentation] 各階強震観測に基づくPCaPC造7階建て建物の応答モード形状に関する検討2007

    • Author(s)
      小島宏章
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2007-08-30

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi