• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

自立型圧電式水素センサに関する研究

Research Project

Project/Area Number 19760496
Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

今井 裕司  Sendai National College of Technology, 電子制御工学科, 助教 (40334693)

Keywords水素センサ / 圧電効果 / 自立型 / 室温作動型 / パラジウム / ポリフッ化ビニリデン
Research Abstract

本若手研究では, 水素吸収時のパラジウム(Pd)薄膜の体積膨張に伴う応力を圧電効果を有するポリフッ化ビニリデン(PVDF)基板に伝達して, 電気信号に変換することにより水素を検出する新たなタイプの水素センサの開発を目指した。従来の電気抵抗変化や光反射率変化を測定して水素を検出するセンサと比較して, 本圧電式センサは電源を必要としないため室温で自立動作することが大きな特長である。本若手研究では, (1)PVDF基板を薄く作製してそれを効率よく分極させ, センサ感度の向上を図ること, (2)Pd薄膜の膜厚依存性と繰り返し水素検知特性からセンサ感度と耐久性を評価すること, (3)PVDF基板の形状によるセンサ感度について調査した。
ディップコート法により膜厚が均一で強度が大きい圧電効果を有するPVDF薄膜基板が得られることがわかった。作製したPVDF基板上にPd薄膜を無電解めっきすることによりセンサ試料とし, 試料を水素と空気にさらしたときにPVDF基板から数mV程度の電圧が発生することがわかった。繰り返し水素にさらしても同様の検知特性が得られることを確認した。また, Pd薄膜の膜厚を大きくすることにより, PVDF基板から発生する電圧が増加することがわかった。これは, Pd薄膜の膜厚が増加するとPd薄膜に吸収される水素量が増加し, Pd薄膜の体積膨張が大きくなったためと考えられる。さらに, 水素ガスとの接触面積が大きくなるようにセンサ形状を変化させると発生電圧が大きくなることがわかった。
以上のことから, 構造が簡単で自立動作する水素センサを実現できた。センサ感度のさらなる向上を目指して実用化へのアプローチを行っていく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] PVDF薄膜を用いた自立型圧電式水素センサの開発2009

    • Author(s)
      高橋孝平, 今井裕司
    • Organizer
      平成21年東北地区若手研究者研究発表会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2009-02-26
  • [Presentation] 超音波検知式水素センサの開発2009

    • Author(s)
      猪狩真一, 今井裕司
    • Organizer
      平成21年東北地区若手研究者研究発表会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2009-02-26
  • [Presentation] パラジウム薄膜光検知式水素センサの基板と耐久性の評価2008

    • Author(s)
      酒井大輔,今井裕司
    • Organizer
      平成20年度電気関係学会北陸支部連合大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2008-09-12
  • [Presentation] 自立型圧電式水素センサのPVDF薄膜の作製と評価2008

    • Author(s)
      高橋孝平,今井裕司
    • Organizer
      平成20年度電気関係学会北陸支部連合大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2008-09-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi