• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

サケ科魚類における個体数制限要因の抽出

Research Project

Project/Area Number 19780155
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

森田 健太郎  Fisheries Research Agency, 北海道区水産研究所亜寒帯漁業資源部, 研究員 (30373468)

Keywordsサケ科魚類 / 野生魚 / 個体群動態 / ベーリング海 / 成長 / 生息密度 / 水温 / 自然産卵
Research Abstract

ベーリング海でのモニタリングデータを用いて,沖合域でのサケ科魚類の成長・肥満度を規定する生物的・物理的要因を分析した。天然魚が主体であるカラフトマスについては個体群動態モデルを構築し,他種および自種の個体群密度がカラフトマスの成長および個体群増加率に及ぼす影響について分析した。カラフトマスの成長はサケの個体群密度に影響を受けること,カラフトマスの個体群増加率は自種の成長条件に影響を受けることが分かった。また,海洋におけるサケ科魚類の成長を規定する要因として水温は重要であると考えられるが,成長条件を最大化する水温は体サイズに依存して変化することが分かった。大型魚ほど成長率を最大化する水温が低かったことから,地球温暖化等による気候変動はとくに大型魚の成長を低下させることが考えられた。
河川の環境収容力を調べるための予備的調査として,釧路近郊を流れる庶路川13支流および稚内から能登半島まで流れる11河川においてサケ科魚類の生息密度調査を行い,釧路近郊を流れる音別川ではサケ科魚類が生息しない5地点にアメマス当歳魚の移植実験を行った。データ数が多いサクラマス幼魚について,河川間および支流間の成長・肥満度を規定する要因を分析した結果,水温と生息密度が有意な説明変数として選択され,沖合域と同様の要因が考えられた。なお,当該年度に計画していた尻別川におけるサクラマス親魚調査は,サクラマス親魚の遡上が遅れたことから,ふ化場余剰親魚が少なく実施できなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 大きい魚は冷たい水を好む:体サイズに依存した最適成長水温2008

    • Author(s)
      森田 健太郎・福若 雅章・谷全 尚樹・山村 織生
    • Organizer
      第55回日本生態学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場.
    • Year and Date
      2008-03-17
  • [Presentation] 戸切地川上流におけるサケ科魚類3種の動向:2002〜2007年2007

    • Author(s)
      森田 健太郎
    • Organizer
      第29回魚類系統研究会
    • Place of Presentation
      ネイパル洞爺
    • Year and Date
      2007-12-01

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi