• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ケラチノサイトの接着と運動におけるMAPKKKキナーゼMINKの役割

Research Project

Project/Area Number 19790794
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

武居 公子  University of the Ryukyus, 大学院・医学研究科, 助教 (90325861)

Keywordsケラチノサイト / 細胞間接着 / MAPKKKキナーゼ / Rap2
Research Abstract

MINKはストレス応答性MAPキナーゼ(JNK,p38)を制御するMAPKKKキナーゼであり、私共は最近MINKがras癌遺伝子産物の類縁分子Rap2により活性化される標的分子であることを見出した。Rap2とMINKは培養ケラチノサイト細胞株の細胞間接着部位やストレスファイバーにアクチンと共局在して観察されることから、両者はこの細胞株の接着や運動に関与する可能性が高い。多くの上皮系細胞と異なり、この細胞株ではHGFによるscatteringが見られないこと、wound healing assay でMINKまたはRap2のRNAiにより細胞遊走が促進されたことから、Rap2-MINK系が細胞間接着を強化し細胞運動を抑制してこの細胞株の集団遊走を負に制御すると考えた。しかし、MINKやRap2をRNAiしてもHGFによるscatteringが見られないことから、Rap2-MINK系以外にも細胞間接着を強化し細胞運動を阻害する別の機構が作用していると考えられる。興味深いことに、この細胞株から樹立された高転移性細胞株にはRap2が発現しておらず、HGFによりある程度のscatteringがみられた。この反応は、Rap2の発現がないため、あるいはRap2-MINK以外の別の阻害機構も失われているためと推測される。そこで、MINKをRNAiしてRap2-MINK系が失われている状態を作り出したところ、HGFによりさらに顕著なscatteringが見られた。この高転移性細胞株では、親株にくらべて細胞間接着強化と細胞運動抑制におけるMINKの比重が大きくなっている可能性がある。

URL: 

Published: 2010-02-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi