• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

HARDI TRACTOGRAPHYとfMRIによる脳神経外科手術支援診断

Research Project

Project/Area Number 19790857
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 雄一  The University of Tokyo, 医学部附属病院, 診療放射線技師 (70420221)

KeywordsMR I / Diffusion / fMRI / Tractography / 拡散テンソル / HARDI / 脳外科手術
Research Abstract

本研究の趣旨は、HARDI TractographyとfMRIとを組み合わせた脳外科手術支援診断である。しかし、現在Tractographyの主流は拡散テンソル解析を用いたものであり、HARDI解析を用いたものは研究が盛んに行われている段階である。
本研究は、fMRIの賦活部位を用いてHARDI解析をしたTractographyを作成するものだが、HARDI解析時と拡散テンソル解析時の比較も目的とする本研究において、まずは拡散テンソル解析の諸条件の最適化と人体への応用を本年度こ行った。比較する拡散テンソル解析の最適化は、HARDI解析の有用性を述べるためには必要不可欠な予備研究である。
自作のファントムや健常人ボランティアに対してMPGやNEXなどの撮像パラメータを変化させ、算出した拡散パラメータや描出した拡散テンソルTractographyのばらつき度合いなどから最適と思われる条件を決定した。またfMRIの最適化も行った。こちらも拡散テンソル解析及びHARDI解析に共通して用いる画像情報のため、必要不可欠な予備研究である。
予備研究により得られた最適パラメータを用いて健常人ボランティアに対してfMRIと拡散テンソルTractographyを組み合わせた画像を作成した。本年度研究の意義は、fMRIという機能画像情報を用いてTractographyという一種の形態画像を作成することにある。この手法を運動神経系に応用し、錐体路の神経分離描出に成功した。日本磁気共鳴医学会大会にて報告した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Diffusion Tensor TractographyとfMRIを組み合わせた錐体路抽出の検証2007

    • Author(s)
      鈴木 雄一
    • Organizer
      日本磁気共鳴医学会
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル
    • Year and Date
      2007-09-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi