• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

反応性と安定性を兼ね備えたシリル化剤の開発とその利用

Research Project

Project/Area Number 19F01033
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

依光 英樹  京都大学, 理学研究科, 教授 (00372566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KARAD SOMNATH  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2019-10-11 – 2021-03-31
Keywordsシリル基 / シリル化 / プロパルギルアルコール / プロパルギルアミン
Outline of Annual Research Achievements

プロパルギルアルコールの三重結合に対するシリルリチウムのanti付加反応について調査した結果、アルキル基アリール基など種々置換されたプロパルギルアルコールにおいてanti型でβシリルγリチオ化が進行することを見いだした。通常はsyn型で進行する付加反応とは異なる選択性を示す点は意義深い。生成物のアルケニルリチウムはプロトン化はもとより、種々のヘテロ元素求電子剤やアルデヒドとの反応が可能であり、非常に広範なアリルアルコール類の生成物が合成できることを発見した。さらに生成物の変換についても確認しており、ヒドロキシシリル基に関してはパラジウム触媒を用いるカップリング反応に使うことが可能である。さらにエポキシ化を組み合わせることで生成物から多様な変換が可能であり、種々のポリオール類を合成することができることを示した。計算科学の援用によって反応メカニズムについての知見も得られるなど成果がまとまってきた。間も無く論文投稿可能な状況にある。
同様にして、プロパルギルアミンへの付加反応も検討した。結果としてN-トルエンスルホニルやN-Cbzアリルアミンにおいてもアリルアルコールと同様にシリルリチウムのanti付加反応が進行することを発見した。光学活性なEllmanのスルフィンアミドを基質とした場合にも反応が進行し、アルデヒドとの反応後、ジアステレオ選択的に付加体が得られることを見いだした。こちらの成果も報文として近く投稿予定である。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi