• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

複合的弾性波手法によるコンクリート品質評価法の確立

Research Project

Project/Area Number 19F19747
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

塩谷 智基  京都大学, 工学研究科, 特定教授 (40443642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LIU YUQING  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2019-07-24 – 2022-03-31
KeywordsAE / コンクリート / 弾性波おらメータ / トモグラフィ / 尊書評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,コンクリートの劣化・損傷を非破壊で調査する手法として,ひずみエネルギー解放にともなう,弾性波,AE(アコ ースティック・エミッショ ン)を用いることで,破壊の発生位置,破壊の様式,破壊規模などを推定することができる.この破壊にともなうAEは,一次AEと呼ばれ,厳密には非破壊試験で はない.一方,コンクリートの外力変動,さらには内部応力の変動を利用し,コンクリート内部の既存損傷の可逆的な変化(すべりなど)にともなうAEは二次AE と呼ばれ,破壊を進展させないことから,本来の非破壊調査として,既存構造物の健全性評価に利用されている.外部からの弾性波励起によって評価すうる手法 に弾性波トモグラフィ法がある.本研究では,両者を組み合わせ,破壊の逐次進行をAEにより,定期的な破壊探索を弾性波トモグラフィにより評価しようとす るものである.具体的には,AE源と弾性波パラメータ(伝播速度,エネルギー減衰)などを用いて,劣化損傷位置を空間的 に 把握 することで,コンクリートの 定量的劣化指標を提案する.これらに,コンクリート のライフサイクル品質評価に貢献することを目的 としている専用に開発したセンサを実構造物に適用し,そ の信頼性に関する検討を行った.コンクリート供試体の破壊実験を実施し,内部より生じるAEを供試体に 設置したAEセンサにより計測し,その発生数,発生分布,エネルギー ,周波数などのパラメー タの複合的な判別によりで損傷程度を評価するとともに,弾性波を励起しトモグラフィ解析を行い,供試体内部に生 じた損傷の定量化をおこなった.そして,トモグラフィで得られた損傷分 布と損傷の蓄積として得られたAE源を併せて評価することで損傷の広が りや将来的な損傷分布 傾向を把握した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初目標を概ね達成できている.

Strategy for Future Research Activity

開発センサの感度に関して,方向性を確認するほか,経時劣化などの確認計測を実コンクリート構造物に埋設して検討しする.得られた成果をまとめ,論文化の準備を行う.併せて,コンクリート構造物の実劣化調査も行い,開発センサの実適用性を現地で検討する.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi