2007 Fiscal Year Annual Research Report
生体情報伝達連鎖機構の単分子力学解析と計算機モデリング
Project/Area Number |
19GS0418
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
猪飼 篤 Tokyo Institute of Technology, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (50011713)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岸本 喜久雄 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (30111652)
長田 俊哉 東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 准教授 (00201997)
REHANA AFRIN 東京工業大学, バイオフロンティアセンター, 特任准教授 (70447556)
大谷 弘之 東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 准教授 (80203826)
田上 勝規 早稲田大学, ナノテクノロジーセンター, 特任講師 (40361571)
|
Keywords | 原子間力顕微鏡 / 細胞骨格 / 膜タンパク質 / 力学的信号伝達系 / ナノバイオメカニクス / 生体ナノ力学 |
Research Abstract |
膜タンパク質と細胞骨格の連結性を力学的に測定する基礎的でデータを集積した。まず、原子間力顕微鏡とけい光顕微鏡を同時測定できる機器(Nanowizard II:新規購入)を用いて力学的操作に付随しておこる細胞骨格の動きをデジタルカメラにより連続映像として取得する方法を開発した。この方法により、細胞表面の膜タンパク質を通じて細胞内に伝えられる力学信号がどのように細胞骨格の構造変化情報として伝えられてゆくかを知ることが可能となった。また、膜タンパク質の分子レベルでの映像と細胞外の糖鎖への結合を研究する手段として、MPD-3原子間力顕微鏡(新機購入)を用いてマイコプラスマの細胞表面タンパク質を映像をとった。またこのタンパク質が細胞内の骨格様タンパク質と結合して、マイコプラスマの滑走機能を担う可能性を探るため種々の糖鎖との結合力を測定している。細胞骨格の力学物性を測定するために用いる各種レクチンや抗体と細胞骨格タンパク質との相互作用力の測定を行った。細胞骨格の力学的性質を知るためには、実験で得られたパラメタを利用して計算機上でモデル構築を行う必要がある。そのためにまず赤血球の細胞骨格をモデル化することに着手した。この際の当研究の特色は従来一様なゲル状ネットワークとして処理されてきた細胞骨格に局所的な違いを示す実験データを取り込んでのモデル作りをしている点である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] ウシ新規化学受容体TAARの解析2007
Author(s)
野中 武, 中川 智貴, 若林 嘉浩, 大迫 俊二, 市川 眞澄, 大蔵 聡, 岡村 裕昭, 猪飼 篤, 長田俊哉
Organizer
第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会
Place of Presentation
横浜 日本
Year and Date
20071211-14
-
[Presentation] 頸管粘液に反応するウシフェロモン受容体解析2007
Author(s)
日高 翔, 流石 慎太郎, 若林 嘉浩, 大迫 俊二, 市川 眞澄, 大蔵 聡, 岡村 裕昭, 猪飼 篤, 長田 俊哉
Organizer
第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会
Place of Presentation
横浜 日本
Year and Date
20071211-14
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Applied Scanning Probe Method IX (B. Bhushan ed.)2008
Author(s)
Kim, H., Uehara, H., Afrin, R., Sekiguchi, H., Arakawa, H., Osada T and Ikai A.
Total Pages
387
Publisher
Springer
-
-
-
-
-
-
[Book] 細胞2007
Author(s)
猪飼 篤、川喜田正夫、星元紀編集
Total Pages
152
Publisher
朝倉書店