• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

RNAを指標とする生物毒リシン検出法の開発

Research Project

Project/Area Number 19H00343
Research Institution岡山県警察本部刑事部

Principal Investigator

居郷 哲央  岡山県警察本部刑事部, 研究員

Project Period (FY) 2019
Keywordsリシン / RNA / リアルタイムPCR
Outline of Annual Research Achievements

生物兵器やバイオテロに利用される可能性が高い植物由来の毒素リシンのmRNAを、逆転写リアルタイムPCR法により検出するため、PCRプライマーの設計、RNA抽出・精製法の検討、増幅産物及び反応特異性の確認を行った。まず、リシンmRNAを検出するためのプライマーペア候補を設計した。リシン遺伝子はイントロン構造を持たないため、精製したRNAにゲノムDNAが混入している場合、設計したRNA増幅用のプライマーペアでDNAも増幅されうる。トウゴマ種子からRNAを抽出・精製した場合、RNA溶液中に微量なDNAが混入しており、DNase処理でも除去が困難であった。RNA抽出・精製法を検討した結果、多糖類除去等を組み合わせることにより、DNAの混入による影響を大幅に低減することができた。
リアルタイムPCRにおける増幅産物を確認するために、アガロースゲル電気泳動及びシークエンス解析を行った。その結果、目的とする増幅サイズであり、シークエンス解析可能であった塩基配列は目的配列と同じであることを確認できた。
また、トウゴマ種子内には、リシンと配列相同性が高いAgglutininのmRNAも存在している。反応特異性を確認するために、リシンmRNAと相同性が高い部位のオリゴを合成し、逆転写リアルタイムPCRを行ったが増幅は確認されなかった。また、トウアズキ、トリカブト、キダチチョウセンアサガオ、イヌサフラン及びギョウジャニンニクといった他の毒性植物の種子、並びにトウゴマと同じトウダイグサ科であるアカメガシワの種子について、リアルタイムPCRを行ったが、目的とする増幅は確認されなかった。
以上の結果から、逆転写リアルタイムPCRにより、リシンmRNAを識別できる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 逆転写リアルタイムPCRによるリシンmRNAの検出2020

    • Author(s)
      居郷 哲央
    • Organizer
      日本法医学会
    • Place of Presentation
      京都市勧業館みやこめっせ(京都府)
    • Year and Date
      2020-06-18 – 2020-06-19

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi