2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19H00516
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
下田 正弘 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50272448)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蓑輪 顕量 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)
永崎 研宣 一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
大向 一輝 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (30413925)
宮崎 泉 京都大学, 文学研究科, 教授 (40314166)
納富 信留 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
Muller Albert 武蔵野大学, 経営学部, 教授 (60265527)
苫米地 等流 一般財団法人人文情報学研究所, 仏典写本研究部門, 主席研究員 (60601680)
藏本 龍介 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (60735091)
船山 徹 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)
高橋 晃一 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70345239)
師 茂樹 花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
齋藤 希史 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80235077)
高岸 輝 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80416263)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 仏教学 / 人文情報学 / デジタル・ヒューマニティーズ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は人文諸分野が参照可能なデジタル知識基盤を仏教学から提供し、デジタル時代における人文学のあらたな方法を実現する〈統合デジタル研究環境〉を構築する。そのため人文学におけるテキスト、画像、事物、行為等の研究対象の相違と、思想、言語、歴史、行動科学等の研究方法の相違の双方を視野に入れ、これらの相互作用から生まれる知識の多様性を、デジタル技術を通し効果的に保存し利用する多層的概念モデルを構築し、新大蔵経データベース(新SAT-DB)に実装して提供する。欧米で最先端をゆく人文学デジタル知識基盤構築事業との構造的連携を視野に入れた成果をめざしている。研究はインド、チベット、中国、韓国、日本を領域とする仏教研究者、ギリシャ哲学、中国文学、日本美術史、文化人類学、さらに情報科学を専門とする分担者によって遂行した。 本年度の注目すべき成果は、コンピュータ上で文字を扱う国際標準規格であるUnicode及びISO/IEC 10646において大正新脩大藏経外字を登録を実現し、ついでUnicode13.0における大正新脩大蔵経使用漢字(UCS外字)329種の新規登録をなしたことである。文字コードの確保は文化保存のために不可欠な要素であるが、関係政府機関の関与によってのみ決定されたきた。本科研では、世界の学術界ではじめてこの決定に参画しえたのは、画期的意味があり、東大においてプレスリリースした。このほか国公私立の研究機関・図書館・博物館等14機関が登壇するパブリックドメイン資料の利用条件に関するシンポジウムを開催し、ドイツ・ゲッティンゲンで開催されたIIIFカンファレンス(6/24-28)、およびオーストリア・グラーツで開催されたTEIカンファレンス(9/16-20)に参加し国際標準規格の新規提案について発表を行うなど、日本の人文学のデジタル化に向けた基盤構築を着実に進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「実績の概要」において触れたように、文字コードの確保は文化保存のために不可欠な要素であるが、関係政府機関の関与によってのみ決定されたきた。本科研では、本年度は、コンピュータ上で文字を扱う国際標準規格であるUnicode及びISO/IEC 10646において大正新脩大藏経外字を登録を、世界の学界として初めて実現するという画期的な成果を挙げた。これにはさらに数年かかると予想していたが、本科研事業の果敢な取り組みによって、当初の計画より早期に実現しえた。さらに、国公私立の研究機関・図書館・博物館等14機関が登壇するパブリックドメイン資料の利用条件に関するシンポジウムを開催したことは、日本の人文学全体で現状認識と問題点を共有し、今後、いかにオープンアクセスの動向に対応すべきかを決定するための重要な道標を立てることができた。 上述の成果においては、予定以上の進捗と評価しうる。けれども、年度末より突然コロナ禍の余波を受け海外でのレビューが滞ってしまい、次年度に繰越となったため、概ね順調という評価にした。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は人文諸分野が参照可能なデジタル知識基盤を仏教学から提供し、デジタル時代における人文学のあらたな方法を実現する〈統合デジタル研究環境〉を構築することを目的とする。そのため、これまで進めてきた、(1)テキストについての国際標準規格であるText Encoding Initiative Guidelines へ東アジア・日本のテクストの構造の特性を分析して反映させ、(2)画像について、International Image Interoperability Framework (IIIF)の利活用を深化させて仏教芸術作品をモデルに研究を進め、(3)文字について、ISO/WG2の国際っ標準規格へ大蔵経の外字の登録を引き続きすすめ、それを通して漢字コード化に対して学術界から貢献をする仕組みを堅実化してゆく。加えて、コレージュドフランスやハンブルク大学など、世界の仏教研究の拠点とのデジタル知識基盤構築のための共同研究を継続して進め、研究年度終了までに完成させる所存である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 世界哲学史22020
Author(s)
伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
Total Pages
288
Publisher
筑摩書房
ISBN
4480072926
-
-
-
-
-
[Book] パイドン2019
Author(s)
プラトン、納富信留
Total Pages
336
Publisher
光文社
ISBN
978-4334754020
-
-