2020 Fiscal Year Annual Research Report
A robotic study on the origin and future of morality: An interdisciplinary approach
Project/Area Number |
19H00524
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
長滝 祥司 中京大学, 国際学部, 教授 (40288436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柏端 達也 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (80263193)
金野 武司 金沢工業大学, 工学部, 講師 (50537058)
橋本 敬 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90313709)
三浦 俊彦 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10219587)
大平 英樹 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90221837)
柴田 正良 金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (20201543)
浅野 樹里 (加藤樹里) 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 講師 (10805401)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 行為者性 / 責任 / 身体性 / 傷つきやすさ / 道徳的ジレンマ / 感情 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、理論研究を主導する哲学分野の研究者と実証研究を主導する経験科学分野の研究者によって構成されており、それぞれの分野で成果をあげるとともに、両者を統合して新たな視座を提供することを目指している。今年度の研究成果を理論編と実証編にわけて報告する。 前者については、道徳的行為主体とは何かという根本的問題への取り組みの一環として、「行為者」、「自由意志」、「決定」、「責任」といった基本概念について、先行諸研究の調査をふまえた哲学的分析をさらに深め、その成果を身体性概念と傷つきやすさの概念を踏まえて補強した。この成果を背景として、理念としてのロボット的存在を想定してあぶり出される「コミュニケーション」の本質をなす人間存在の「有限性」、「限界」、「素朴心理学的枠組み」などへ考察を進めた。また、人間もロボットも自然的存在である。この点を支える一つの背景的枠組みとして、広義の自然現象を美的対象として把握する視座を与えた。 実証編では、理論編の研究から導出される、ロボットの個体性、かけがえのなさといった問題を使用者とロボットとの関係性を問う実験として行った。また、ロボットが道徳的主体となるための条件の経験的・日常的背景について、インターネットによるシナリオ実験から探究した。その結果、ロボットに内面を認めやすい参加者は、ロボットの道徳判断への不快感をもつ傾向になった。ロボットの道徳性を問う実験としては、これまでも取り組んできた道徳的ジレンマ状況を設定した課題をさらに追求して新たな結果に結びつけた。また、人間やロボットの道徳的帰属において重要な役割を果たすものの一つと考えられる感情の創発について、内受容感覚の予測的処理といった観点を踏まえて脳科学的な実証研究を行い成果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実証編では、理論編での成果にもとづいた実験の枠組みを使って、人間とロボット、人間と人間による対面実験を行い、その結果を理論研究へとフィードバックさせる構想であった。コロナ状況下で対面実験がうまく機能しない期間が長かったため、インターネット上でのアンケート実験を実施した。だが、インターネットを使ったシナリオ実験では、実証研究で想定していた結果のすべてを得ることができなかったため、インターネット実験を想定した理論編の研究をさらに深めたうえで、われわれの議論を構成するために必要なデータ収集を次年度に行うこととした。以上が、研究がやや遅れているという評価をした理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究(理論編)の計画は以下である。広い意味で自然的対象である人間やロボットのような人工物を心理的対象として設定するための理論的枠組みを作成し、これにもとづいて、それらの存在者に道徳性や行為者性を帰属させうる諸条件の明確化する。また、ロボットのような人工物が道徳的行為者性をもつための一つの可能的必要条件として、それが現象的意識やクオリアを想定し、それを人工物において実現するための存在論的な根拠を探る。 今後の研究(実証編)の計画は以下である。ロボットのような人工物が道徳的行為者性をもつには、それが単なる単なる道具的存在であること超えて、ロボットと人間が共創的な関係がなくてはならない。この関係性を構築するための条件を導出することを目的として、両者の相互作用実験を行う。また、人工的存在が道徳的主体になるための3つの条件を身体的同形性、代替不可能性、および壊れやすさへの配慮と定め、それぞれを物語的シナリオに組み入れてインターネットによるシナリオ実験を構成し実施する。
|
Research Products
(53 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] The neural network basis of altered decision‐making in patients with amyotrophic lateral sclerosis2020
Author(s)
Kazunori Imai, Michihito Masuda, Hirohisa Watanabe, Aya Ogura, Reiko Ohdake, Yasuhiro Tanaka, Toshiyasu Kato, Kazuya Kawabata, Yuichi Riku, Kazuhiro Hara, Ryoichi Nakamura, Naoki Atsuta, Epifanio Bagarinao, Kentaro Katahira, Hideki Ohira, Masahisa Katsuno, Gen Sobue
-
Journal Title
Annals of Clinical and Translational Neurology
Volume: 7
Pages: 2115-2126
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-