• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical and Theoretical Studies of Endangered Prosodic Systems of Japanese and the Construction of Prosody Database

Research Project

Project/Area Number 19H00530
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

窪薗 晴夫  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 客員教授 (80153328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 善道  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50011375)
松森 晶子  日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
五十嵐 陽介  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (00549008)
松浦 年男  北星学園大学, 文学部, 教授 (80526690)
佐藤 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (60616291)
田中 真一  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10331034)
竹安 大  福岡大学, 人文学部, 准教授 (80585430)
白田 理人  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60773306)
ホワン ヒョンギョン  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80704858)
青井 隼人  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (00807240)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアクセント / イントネーション / プロソディー / 日本語 / 琉球語 / 危機言語
Outline of Annual Research Achievements

日本語・琉球語の調査研究に基づき、諸方言のプロソディー構造について次の成果を得た(以下、北から南へと列挙する)。(1)鹿児島方言と甑島方言の呼びかけイントネーションの調査・実験研究をもとに、語アクセントがイントネーションによって変容する様を明らかにした。(2)喜界島小野津方言の韻律的単位の認定において長音がどのように関わるかを明らかにした。(3)琉球久米島儀間方言の外来語アクセントがフットを導入すれば二型アクセント体系と分析できることと、同比嘉方言の複合名詞は特異な複数パターンが併存することを明らかにした。(4)九州と琉球(特に宮古諸島)の語アクセントを分析し、日琉語の歴史的変遷の考察におけるそれらの重要性を明らかにした。(5)南琉球多良間方言、池間方言、与那覇方言のアクセントと本土諸方言のアクセントとを比較し、各方言の類型的な韻律特徴を明らかにした。(6)南琉球宮古語池間方言において句末音調は疑問文と平叙文を区別する機能を欠くことを明らかにした。
またデータベース関係では次の業績を得た。
(7)茨城県高萩市下君田方言の自然談話を収録し、約30分ぶんの音声・転記テキスト・標準語訳のデータセットを作成し一般公開した。
さらに日本語のプロソディーの他の側面について次の成果を得た。(8)日本語のダウンステップにおける実験を行い、品詞によるダウンステップの実現およびリスナーの知覚の変化を明らかにした。(9)日本語や諸言語における声援の音韻構造を分析し対照することによって、分節方法の異同が生じるメカニズムを明らかにした。(10)日本語の音節の時間制御に関する実験研究をもとに、有声性の対立に伴う音節の時間制御の変化が有声性の知覚の手がかりになることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍による調査研究の遅れを取り戻すべく研究計画を再検討し、当初の計画に近い成果を得た。

Strategy for Future Research Activity

研究分担者との連携を密にし、引き続き研究成果のとりまとめを行う。

  • Research Products

    (39 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 13 results,  Open Access: 7 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 岩手県田野畑村方言4モーラ体言のアクセント資料(2)2023

    • Author(s)
      上野善道
    • Journal Title

      国語研究

      Volume: 86 Pages: 1-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 久米島方言の外来語のアクセント資料(1)―儀間方言―2023

    • Author(s)
      上野善道
    • Journal Title

      琉球の方言

      Volume: 46 Pages: 1-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 佐賀県鹿島市の二型アクセント体系2023

    • Author(s)
      松森晶子
    • Journal Title

      日本女子大学紀要 文学部

      Volume: 72 Pages: 19-42

  • [Journal Article] 南琉球多良間方言アクセンの弁別特徴2023

    • Author(s)
      新田哲夫
    • Journal Title

      金沢大学歴史言語文化系論集 言語・文学篇

      Volume: 15 Pages: 1-20

    • Open Access
  • [Journal Article] チャハルモンゴル語定型歌「ホルボー」の テキストセッティングと音韻・形態制約2023

    • Author(s)
      金正琳, 田中真一
    • Journal Title

      音韻研究

      Volume: 26 Pages: 23-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代九州諸方言における旧上二段動詞の「下二段化」は九州・琉球祖語仮説を支持するか?2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 163 Pages: 1-31

    • DOI

      10.11435/gengo.163.0_1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 子音の有声性及び母音の音韻長の判断に対する隣接要素の影響2023

    • Author(s)
      竹安大
    • Journal Title

      音韻研究

      Volume: 26 Pages: 59-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interactions between lexical and postlexical tones: Evidence from Japanese vocative prosody.2022

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Journal Title

      Prosody and Prosodic Interfaces

      Volume: - Pages: 249-281

    • DOI

      10.1093/oso/9780198869740.003.0009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japanese prosody in communication2022

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Journal Title

      Selected Papers from the 46th Meeting of the Kansai Linguistic Society

      Volume: 4 Pages: 165-177

  • [Journal Article] 岩手県田野畑村方言の用言アクセント資料(4):形容詞(2)2022

    • Author(s)
      上野善道
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 23 Pages: 1-28

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 岩手県田野畑村方言4モーラ体言のアクセント資料(1)2022

    • Author(s)
      上野善道
    • Journal Title

      ことばとくらし

      Volume: 34 Pages: 1-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 久米島方言のアクセント資料(6)―比嘉方言―2022

    • Author(s)
      上野善道
    • Journal Title

      南島文化

      Volume: 45 Pages: 99-120

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reconstruction of Ryukyuan tone classes of Middle Japanese Class 2.4 and 2.5 nouns2022

    • Author(s)
      Yosuke Igarashi
    • Journal Title

      Open Linguistics

      Volume: 8(1) Pages: 232-257

    • DOI

      10.1515/opli-2022-0193

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Prosodic phrasing, long-distance rise, and structural prominence-marking in Japanese dialects without lexically contrastive tones2022

    • Author(s)
      Yosuke Igarashi
    • Journal Title

      H. Kubozono, J. Ito, and A. Mester (eds.) Prosody and Prosodic Interfaces (Oxford University Press)

      Volume: - Pages: 282-297

    • DOI

      10.1093/oso/9780198869740.003.0010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lexical category and downstep in Japanese2022

    • Author(s)
      Manami Hirayama, Hyun Kyung Hwang, Takaomi Kato
    • Journal Title

      Languages

      Volume: 7(25) Pages: -

    • DOI

      10.3390/languages7010025

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Perceived prominence and downstep in Japanese2022

    • Author(s)
      Hyun Kyung Hwang, Manami Hirayama, Takaomi Kato
    • Journal Title

      Proceedings of Interspeech 2022

      Volume: - Pages: 1318-1321

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Diversity of Lexical Pitch Accent Systems in Japanese2023

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Organizer
      NINJAL-UHM Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語のText-to-tune alignmentについて2023

    • Author(s)
      窪薗晴夫、溝口愛
    • Organizer
      音韻論フェスタ2023
  • [Presentation] 汎宮古文法(韻律部門)の青写真を描く―宮古諸島のプロソディーの多様性解明にむけて―2023

    • Author(s)
      松森晶子
    • Organizer
      国立国語研究所第5回プロトジャポニック研究会
  • [Presentation] XX Gambare: The phonological structure of Japanese two-beat chants2023

    • Author(s)
      Shin'ichi Tanaka
    • Organizer
      Oxford-Kobe Linguistics Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音韻研究と日本学・日本語教育2023

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      島津製作所講演会
    • Invited
  • [Presentation] Controversy about the phylogenetic position of Kyushu and Ryukyuan languages: Current situation and future prospects2023

    • Author(s)
      Yosuke Igarashi
    • Organizer
      The Origin and Spread of the Japonic Languages: Putting Together Linguistics, Genetics, and Archaeology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日琉祖語四声仮説: 最少の声調と最少の音変化でアクセント体系の多様性を説明するために2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      第4回プロトジャポニック研究会
  • [Presentation] 北琉球奄美喜界島小野津方言における韻律的単位―複合動詞を中心に―2023

    • Author(s)
      白田理人
    • Organizer
      AA研共同利用・共同研究課題「日琉語族内的声調類型論の再構築」2022年度第2回研究会
  • [Presentation] 宮古諸島における『韻律領域の拡張』と多良間島のプロソディー2022

    • Author(s)
      松森晶子
    • Organizer
      国立国語研究所共同研究プロジェクト 2022年度第1回合同研究会「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」(オンライン)
  • [Presentation] 日琉祖語の韻律体系再建に向けて―今後の課題―2022

    • Author(s)
      松森晶子
    • Organizer
      日本言語学会第164回大会ワークショップ「日琉祖語の再建に向けての新たな展望:琉球諸語の視点から」
  • [Presentation] 南琉球のことばの旋律2022

    • Author(s)
      新田哲夫
    • Organizer
      言語系統樹ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 名古屋方言の疑問詞・不定語を含む文の音調について2022

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      Kobe-Oxford 言語学コロキウム3
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] チャハルモンゴル語「ホルボー」のテキストセッティングと音韻制約2022

    • Author(s)
      金正琳、田中真一
    • Organizer
      日本音韻論学会春期研究発表会
  • [Presentation] 琉球語・八丈語以外の非中央語系ジャポニック諸語の系統2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      言語系統樹ワークショップ
  • [Presentation] 日本・琉球語諸方言におけるイントネーションの多様性解明のための実証的研究2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      Evidence-based Linguistics Workshop
  • [Presentation] 日本語韻律ラベリング体系「簡易版X-JToBI」の有用性と諸方言への応用2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      社会言語科学会第4回シンポジウム
  • [Presentation] NINJALデータベースを活用した言語研究の実施について2022

    • Author(s)
      鈴木成典, 五十嵐陽介, 李勝勲
    • Organizer
      言語資源ワークショップ2022
  • [Presentation] 2音節名詞第4/5類に対応する琉球祖語B類は改新であるとする仮説2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      日本言語学会第164回全国大会
  • [Presentation] Perceived prominence and downstep in Japanese2022

    • Author(s)
      Hyun Kyung Hwang, Manami Hirayama, Takaomi Kato
    • Organizer
      Interspeech 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Prosody and Prosodic Interfaces2022

    • Author(s)
      Haruo Kubozono, Junko Ito, Armin Mester
    • Total Pages
      576
    • Publisher
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780198869740
  • [Book] Word and Sentence Prosody: The Endangered Dialect of Koshikijima Japanese2022

    • Author(s)
      Haruo Kubozono
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      9783110735055
  • [Remarks] 甑島方言アクセントデータベース

    • URL

      https://www2.ninjal.ac.jp/koshikijima/

  • [Remarks] 茨城県高萩市下君田「ささら祭りについて」

    • URL

      https://kikigengo.ninjal.ac.jp/data/danwa/detail?lang=ja&id=7

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi