• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

An Interdisciplinary and Comparative Approach to the Study of the Historicity of Disability: Reflections on Japan from a Comparative Historical Perspective

Research Project

Project/Area Number 19H00540
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

高野 信治  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (90179466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 聡美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
東 昇  京都府立大学, 文学部, 准教授 (00416562)
中村 治  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 客員研究員 (10189029)
平田 勝政  鎮西学院大学, 現代社会学部, 教授 (10218779)
鈴木 則子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20335475)
山田 嚴子  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (20344583)
細井 浩志  活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (30263990)
有坂 道子  京都橘大学, 文学部, 教授 (30303796)
福田 安典  日本女子大学, 文学部, 教授 (40243141)
大島 明秀  熊本県立大学, 文学部, 准教授 (50508786)
小林 丈広  同志社大学, 文学部, 教授 (60467397)
丸本 由美子  金沢大学, 法学系, 准教授 (60735439)
藤本 誠  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (60779669)
瀧澤 利行  茨城大学, 教育学部, 教授 (80222090)
小山 聡子  二松學舍大學, 文学部, 教授 (80377738)
山下 麻衣  同志社大学, 商学部, 准教授 (90387994)
吉田 洋一  久留米大学, 文学部, 教授 (90441716)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsデータ集 / 障害認識 / 病観 / 生瀬克己
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、政治社会、文化宗教、生命科学など多様な分野の研究者が障害をテーマに取り組む共同研究で、研究会、情報収集とそのデータ集化の継続が求められる。概要は以下の通り。
第一に、研究会開催、研究誌『障害史研究』3号の成果である。本年度の研究会(全てオンライン)は、第6回(2021年7月)が山田嚴子「生命の弁別と「障害」の表象」、東昇「生瀬克己『近世障害者関係史料集成』の編纂とデータベース」、第7回(10月)が樋原裕二「近世日本における「偽障害者」」、高野信治「近世日本の社会観と〈障害〉認識 ―石門心学をめぐって―」、第8回(2022年3月)が小山聡子「古代・中世の鬼子と怪異」、瀧澤利行「近代日本における「保養」概念の形成と展開(試論)」という内容である。『障害史研究』(以下、研究誌)3号は、論文1本、研究ノート2本、史料紹介2本、および第5回研究会(2021年3月)の報告内容を研究会サマリーとして掲載した(研究誌はオープンアクセス可能)。
第二に、上記およびメンバーの研究活動成果(研究発表欄、研究誌「活動報告」参照)の主なものを次に要約する。(1)基礎的な情報刊行で、大島明秀『熊本博物館蔵村田三節医書コレクション目録』(2021年8月、大島、総ページ数42頁)は、産婦人科医・村田三節(熊本市)蒐集の古医書145冊を採録した。(2)疫病・病原など病観に関する知見の蓄積で、①瘧病の治療法を検討したうえでの病原観の変化、②疫病をめぐる調伏観の変容、③病を善知識(発心の導き手)と捉える観点に基づく中世絵画の造形語彙など、古代・中世をめぐる文化宗教史研究を行った。(3)近世障害史研究に大きな足跡を残した生瀬克己の仕事の整理と総括的な評価で、研究視角や対象(史料)は、障害者ゆえの強い自意識のためなのか、限定性や偏在性も指摘できるが、障害史研究にとり有益な共有財産であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科研の採択時(2019年度)に、新型コロナウイルス感染症(Covid-19)が発生した。もちろん想定しておらず、その後の調査活動は制約をうけるが、病と人との関係は当科研のテーマの一つであり、学会シンポや講演・講座などで話す機会を持った科研メンバーが多い(研究発表欄、研究誌「活動報告」参照)。いわば当事者性をもってテーマに取り組む機会、と捉え返すこともできる。
その意味で、『障害史研究』3号には、近世日本の障害研究を、自らが障害を持つ当事者として取り組み、障害の歴史研究に大きな足跡を残した、生瀬克己を対象とする論考2編を載せることができた。生瀬の成果を位置づける仕事は、今後、障害史研究に大きな意味を持とう。当事者性という観点では、同号の執筆者は、自身が障害者、障害施設に関わりある者、家族が障害者、そのような立場にある者が占めるのも、本科研研究には意義深いと考えられる。
Covid-19のような感染症は歴史的には繰り返し発生したが、それが社会に及ぼす影響に関する成果も、幕末期のコレラ流行をめぐる〈疫病経験〉として提示、疫病下における女性独自の生活の困難について論じた報告もなされ、歴史から現代の状況をみるうえで貴重だ。また、博物館(小川原湖民俗博物館)を創設し、恐山イタコの観光資源化に関わり、移築民家にイタコを招き、オシラアソバセを撮影するなど、先駆的な展示方法を行った人物(杉本行雄)による映像資料の分析も、障害史をめぐる当事者性を析出する。
本研究は、Covid-19の影響による研究活動の制約をうけてきたのは事実だが、指摘したような病や障害の歴史をめぐる当事者性、またその相対化をめぐる論点などを提示できた点は、本科研メンバーの成果の特徴として評価でき、各種のデータ(武家日記史料、孝子褒賞史料、障害者基本計画史料など)収集作業とともに、今後の活動へ有機的に繋がるだろう。

Strategy for Future Research Activity

本研究の成果を踏まえた方向性について、以下に数点あげる。
第一に、前近代における史資料の希少性をカバーするための文化的表象をめぐる解析の方向性である。本年度の成果に中世(室町期)の狂言台本や近世道話にみる障害の題材化や比喩化の試みがあるが、かかる文化的表象の検証はさらに進める必要があろう。そのようななか、古代日本の仏教説話集等の疾病表現・障害表現に影響を与えたと考えられる中国の仏教説話集等が、どのような形で古代日本に将来され、いかに認識されたかという史的背景などの分析の提案は、本研究に有益だろう。
第二に、心身観の解析とその変容をめぐる考察である。「物事(身体を含む)の欠損が、却って仏教的な発心への導きとなる」というテーマに基づく記紀神話、九相図や「華厳宗祖師絵伝」、また明恵『夢記』に見られる、男女の愛執を梃子とした発心のメカニズムについて論究した成果、あるいは保養をめぐり、養い育てる養生といった生成論的概念から現代的な解釈としての慰安や積極的休養を意味する概念への転成の過程において、病や障害の療養と生活への復帰という生産的身体への指向性が見え始める歴史過程の想定と身体の私事性から社会性への転轍という見方などの提示は、心身観の歴史的ないし社会的な検証の方向性と障害史研究との繋がりを示す。
第三に、近代における看護の観点の重視である。精神病患者の家族的介護で有名な京都・岩倉でのそれは、病気そのものの治療というよりは、病気を持ちながらも患者ができるだけ普通の日常生活を送るように介護人が手助けするという患者対応が行われたという。さらに職業としての付添(付添婦)分析の観点から、長期療養者、戦傷病者、結核患者という特徴を併せもった個人が誰によってどのようにケアされてきたのかという指摘も、障害史研究において、看護をめぐる検討が目指すべき方向性であるのを物語る。

Remarks

瀧澤利行「養生・公衆衛生」吉田洋一「福岡県下の洋学」(洋学史学会監修『洋学史研究事典』思文閣出版、2021年)、山下麻衣「看護と保健」(社会経済史学会編『社会経済史学事典』丸善出版、同年)
吉田洋一「久留米藩の学問と文教」(『ふるさと文化誌』(第10号)久留米まち物語』2022年)

  • Research Products

    (35 results)

All 2022 2021

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 近世日本の社会観と〈障害〉認識 : 石門心学をめぐって2022

    • Author(s)
      高野信治
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 3 Pages: 1~16

    • DOI

      10.15017/4772322

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 石門心学にみる〈障害〉の比喩化 ー狂言台本の題材化との比較ー2022

    • Author(s)
      高野信治
    • Journal Title

      九州文化史研究所紀要

      Volume: 65 Pages: 1~35

  • [Journal Article] 生瀬克己『近世障害者関係史料集成』の編纂と障害史史料2022

    • Author(s)
      東 昇
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 3 Pages: 31~39

    • DOI

      10.15017/4772324

    • Open Access
  • [Journal Article] 『しのだづま』小考2022

    • Author(s)
      福田安典
    • Journal Title

      上方文藝研究

      Volume: 18・19 Pages: 23~31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近代都市と「衛生自治」―「貧民部落」をめぐって―2021

    • Author(s)
      小林丈広
    • Journal Title

      都市史研究

      Volume: 8 Pages: 65~77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本における近代的防疫行政の形成2021

    • Author(s)
      小林丈広
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 351 Pages: 30~31

  • [Journal Article] コロナ禍の日々―二〇二〇年八月頃までを振り返って―2021

    • Author(s)
      小林丈広
    • Journal Title

      地方史研究

      Volume: 412 Pages: 48~53

  • [Journal Article] 中世前期の瘧病治療-病原は鬼か狐か2021

    • Author(s)
      小山聡子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 49ー5 Pages: 399~410

  • [Journal Article] 中世における神の調伏・疫神の調伏2021

    • Author(s)
      小山聡子
    • Journal Title

      日本史学集録

      Volume: 42 Pages: 60~64

  • [Journal Article] 日本中世の幽霊と死体2021

    • Author(s)
      小山聡子
    • Journal Title

      早稲田文学

      Volume: 1036 Pages: 183~191

  • [Journal Article] 安政五年コレラ流行をめぐる<疫病経験>-駿州大宮町桝屋弥兵衛の日記からー2021

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1011 Pages: 12~25

  • [Journal Article] 呉秀三と岩倉にいた貴顕2021

    • Author(s)
      中村治
    • Journal Title

      精神医学史研究

      Volume: 25(1-2合併号) Pages: 7~15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1930年代の台湾におけるハンセン病問題に関する研究-「らい予防デー」の成立・展開過程の検討を中心に-2021

    • Author(s)
      平田勝政
    • Journal Title

      鎮西学院大学現代社会学部紀要

      Volume: 20ー1 Pages: 73~88

    • Open Access
  • [Journal Article] 門・風の倫理2021

    • Author(s)
      福田安典
    • Journal Title

      日本文学研究ジャーナル

      Volume: 18 Pages: 52~62

  • [Journal Article] 日本古代の在路飢病者と古代仏教の「救済」2021

    • Author(s)
      藤本誠
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 854 Pages: 85~87

  • [Journal Article] 『暦林問答集』の新写本について―古谷義昭氏所蔵『暦林問答集』の紹介と検討―1-21頁(日本道教学会,2021

    • Author(s)
      細井浩志、中村琢
    • Journal Title

      東方宗教

      Volume: 136 Pages: 1~21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 看護の歴史とジェンダー2021

    • Author(s)
      山下麻衣
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 17 Pages: 65~69

  • [Journal Article] 愛執と発心 : 朽ちてゆく死体へのまなざし2021

    • Author(s)
      山本聡美
    • Journal Title

      学燈

      Volume: 118ー4 Pages: 10~13

  • [Journal Article] 善知識としての病-古代日本における仏教美術と疫病2021

    • Author(s)
      山本聡美
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 95ー2 Pages: 121~144

  • [Journal Article] 「鳥獣戯画」乙巻の主題と世界観 : 動物たちの悪心と報恩2021

    • Author(s)
      山本聡美
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 53ー4 Pages: 123~131

  • [Presentation] 江戸時代の疫病史料にみる女性2022

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Organizer
      総合女性史学会2021年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 中世前期の疫病治療と加持2021

    • Author(s)
      小山聡子
    • Organizer
      仏教文学会
  • [Presentation] 安政六年コレラ流行と摺物2021

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Organizer
      第26回 国際浮世絵学会 秋季大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 江戸の流行り病と人々のくらし-幕末の疱瘡と種痘導入をめぐって-2021

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Organizer
      第122回日本医史学会総会・学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 近世日本における〈障害〉認識の形成と社会観2021

    • Author(s)
      高野信治
    • Organizer
      東北大学東北アジアセンター25周年記念国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本学校保健学会における研究の原点とは何か―実践のための理論と理論を導く実践―2021

    • Author(s)
      瀧澤利行
    • Organizer
      公益社団法人日本学校保健学会第67回学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 岩倉における精神病者家族的看護の意味すること2021

    • Author(s)
      中村治
    • Organizer
      第24回精神医学史学会
  • [Presentation] 古代の疫病と「日本」の誕生2021

    • Author(s)
      細井浩志
    • Organizer
      日本時間学会第13回大会
    • Invited
  • [Presentation] 第二次世界大戦後における付添婦の存続理由に関する研究2021

    • Author(s)
      山下麻衣
    • Organizer
      経営史学会第57回全国大会
  • [Presentation] 旧小川原湖民俗博物館の映像資料2021

    • Author(s)
      山田嚴子
    • Organizer
      日本民俗学会第73回年会
  • [Presentation] 愛執の図像学―中世説話画に描かれた愛と発心2021

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      二松学舎大学人文学会第123回大会
    • Invited
  • [Book] 谷三山 師の師たる人(小林「猪飼敬所」)2022

    • Author(s)
      奈良県立大学ユーラシア研究センター編、小林丈広他
    • Total Pages
      385
    • Publisher
      京阪奈情報教育出版
    • ISBN
      978-4-87806-822-5
  • [Book] 近世日記の世界(高野「夫婦の日記」)2022

    • Author(s)
      福田千鶴、藤實久美子、高野信治他
    • Total Pages
      488
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623093694
  • [Book] 宗教遺産テクスト学の創成(山本「宗教遺産としての仏教説話画」)2022

    • Author(s)
      木俣元一、近本謙介、山本聡美他
    • Total Pages
      728
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585310082
  • [Book] 新陰陽道叢書5巻特論(細井「古代における清明像の形成」)2021

    • Author(s)
      林淳、細井浩志他
    • Total Pages
      600
    • Publisher
      名著出版
    • ISBN
      978-4-626-01878-6

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi