2023 Fiscal Year Annual Research Report
An Interdisciplinary and Comparative Approach to the Study of the Historicity of Disability: Reflections on Japan from a Comparative Historical Perspective
Project/Area Number |
19H00540
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高野 信治 九州大学, 大学文書館, 協力研究員 (90179466)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 聡美 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
東 昇 京都府立大学, 文学部, 教授 (00416562)
中村 治 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 客員研究員 (10189029)
平田 勝政 鎮西学院大学, 現代社会学部, 教授 (10218779)
鈴木 則子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20335475)
山田 嚴子 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (20344583)
細井 浩志 活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (30263990)
有坂 道子 京都橘大学, 文学部, 教授 (30303796)
福田 安典 日本女子大学, 文学部, 教授 (40243141)
大島 明秀 熊本県立大学, 文学部, 教授 (50508786)
小林 丈広 同志社大学, 文学部, 教授 (60467397)
丸本 由美子 金沢大学, 法学系, 准教授 (60735439)
藤本 誠 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (60779669)
瀧澤 利行 茨城大学, 教育学部, 教授 (80222090)
小山 聡子 二松學舍大學, 文学部, 教授 (80377738)
山下 麻衣 同志社大学, 商学部, 教授 (90387994)
吉田 洋一 久留米大学, 文学部, 教授 (90441716)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 認識 / 生活 / 社会 / 国家 / 表象 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度にあたり、以下の3点の成果物を刊行した。 〇論集『 障害史へのアプローチ』(科研紀要『障害史研究』別冊)刊行。学際的な様々な立場からの障害史へアプローチをまとめたが、二つの内容からなる。第一に、いわゆる障害の認識が資本制導入を介して人のあり方が生産性の問題として捉えられるようになった近代に成立すると考えられることを踏まえ、前近代(古代~近世)で障害に相当する事象がどのように認識されていたのか、またそれに関連するいかなる表象が展開していたのか、かかる問題を考察する成果で構成した。第二に、障害者の生活と社会・国家との関係という観点より、病・身体を含めた命の問題から、地域・学校を含めた生活・優生問題、さらに生存の極限ともいえる戦災・傷病に至るまで、社会的な存在としての障害者の実像をあぶり出す成果を載せる。 〇障害史関連データ集(『障害史研究』6号)刊行。本科研事業では、科研メンバーの専門領域に応じ、前近代を対象にした史料データ編集、また障害概念が未成立と考えられる前近代から近現代にかけた広い視角からの研究文献採録を行ってきた。本号にはその成果の一端を、〔A〕史料目録データおよび〔B〕研究文献データとして掲載した。 〇『障害史研究』5号刊行。前近代において、一種の差異性も内包する障害認識がどのように形成されてきたのかの実証は難しいが、古代での研究状況の変容に迫ろうと疾病観・身体観の変化から摂関院政期を疾病(障害)者と健常者を社会的に区別する認識が形成される画期と捉える論考、一方、障害の歴史研究の蓄積が多くみられる近代において、比較史的な観点に立ち、養生から衛生という思想文脈の中で、教育を介し国民が管理され、障害を位置付けようとしたことを示唆する論考、さらに日本における障害史研究のトレースを試み、問題点や展望を提示した論考、などを掲載した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|