2020 Fiscal Year Annual Research Report
Third Excavation-Construction of future archeological material sciences pioneered by man-made fossils in pottery
Project/Area Number |
19H00541
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
小畑 弘己 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 啓 九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (20638457)
中沢 道彦 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40626032)
櫛原 功一 帝京大学, 付置研究所, 講師 (50642526)
佐々木 由香 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (70642057)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 土器圧痕 / 多量種実混入土器 / X線CT / 縄文時代 / 弥生時代 / 土器作り |
Outline of Annual Research Achievements |
小畑は小林の協力を得て、九州歴史資料館において宮崎県役所田遺跡、同山中遺跡などの土器片について低解像度X線CTによる潜在圧痕のデータ解析を実施した。それらの成果を受け、コクゾウムシの多量混入土器(役所田遺跡)とマメ類多量種実混入土器(本野原遺跡)の論文をまとめ公開した。また、昨年度調査を実施した宮崎県内の縄文時代遺跡の土器圧痕調査の成果の一部について論文化し、公開した。 佐々木は、シソ属の多量種実圧痕土器を集成、大きさを現生のシソとエゴマと比較し、多量種実圧痕土器のシソ属の大きさの分布は、現生のエゴマないし、エゴマの未熟果に相当する大きさであることを解明、論文で公開した。埼玉県水子貝塚、茨城県木の根田遺跡において多量種実圧痕土器を含めた圧痕の調査を実施した。特に木の根田遺跡ではシソ属の多量種実圧痕としては最も古い時期にあたる縄文時代早期後半の土器を検出し、報告した。また、千葉県取掛西遺跡においても縄文時代早期の多種の種実混入土器を発見し、小畑とともに報告した。 中沢は、千曲川・信濃川流域の縄文晩期後葉~弥生前期の生業・社会の研究現状の整理を試みた。また、東北、北陸を中心に縄文~弥生遺跡の圧痕調査を行った。炭化球根類付着土器の外面展開写真から土器の過熱によるヒビ形成を検討した。 櫛原は、竪穴住居内で土器作りが行われた、との仮説を検証するため、出土遺物からみた竪穴住居内の空間利用、炉石にみる景観との関連性などを検討し、論文化し、公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
多量種実圧痕については、現在佐々木および小畑を中心に、エゴマやコクゾウムシなどの混入例が各地で確認されており、小林の協力を得て、軟X線やCTによる撮影・分析を実施している。これまでの論文公開によってとくに東日本での類例の増加が目立ち、情報が集まりつつある。 縄文時代~弥生時代の大陸系穀物の状況については、X線機器を用いて、北部九州において縄文時代晩期後半の出現期突帯文土器期の潜在圧痕を中心とする穀物資料を検出し、その中の土器包埋炭化物の年代測定を実施し、当該期の年代幅を把握するという大きな成果を得た。同時に、南九州の弥生時代早期の潜在圧痕イネを年代測定し、南九州への穀物栽培の伝播が早い速度で行われたことを明らかにできた。ここで実践したX線機器による潜在穀物の探査とそれらの微量炭素年代測定の併用は、本手法がこの時期を含む縄文時代末~弥生時代前半期の各地への穀物栽培の伝播を明らかにできる確実かつ有効な手法であることを確信した。X線機器による圧痕法の調査手法の開発という点では大きな進展があった。 その他、土器作りに関する情報収集と分析も限られた調査体制の中で少しずつではあるが進めており、研究は着実に進捗していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、「土器包埋炭化物測定法」による潜在圧痕穀物の探査とその年代測定を九州地域と山陰地域で実施し、調査類例を増やすとともに、穀物伝播の編年を確立する手がかりを得ること、さらには、本手法と従来の土器付着炭化物による年代測定値との比較を行い、考古学における土器を中心とした年代学の手法と理論について再検証を行いたい。 また、多量種実・昆虫混入土器に関しては、ほぼ技術や理論的な整備は完了しているので、最終年度でもあり、現時点での集成を行いたい。これらの成果を遺跡から得られる土器作りに関する情報と比較しながら、その意図的な混入や意味についての検証結果とその解釈についての見通しを立てたい。 軟X線とCTスキャナーを使用した潜在圧痕の検出法と同定の手法については、これまでの研究成果により、一定のプロセスを確立しつつある。本年度はこれに基づいた個別事例の実証研究もさらに推進するが、これら手法についての概要をまとめ、同手法の共用を推進するようなマニュアルを提示したい。
|
Research Products
(30 results)