2019 Fiscal Year Annual Research Report
A research project to establish a research method for archaeology and ancient history based on collaboration with astronomy
Project/Area Number |
19H00544
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
北條 芳隆 東海大学, 文学部, 教授 (10243693)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関口 和寛 国立天文台, 光赤外研究部, 教授 (20280563)
吉田 二美 千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 研究員 (20399306)
細井 浩志 活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (30263990)
瀬川 拓郎 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (30829099)
後藤 明 南山大学, 人文学部, 教授 (40205589)
辻田 淳一郎 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50372751)
高田 裕行 国立天文台, 天文情報センター, 専門研究職員 (50465928)
石村 智 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 室長 (60435906)
田中 禎昭 専修大学, 文学部, 教授 (60751659)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 考古天文学 / 過去の天体現象 / 遺跡と天文景観 / 神話と天文景観 / 天文現象と古代祭祀 / 原始的暦 / 星の文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
人間が抱く宗教観や宇宙観の形成に天文・天体現象が深く作用したことは確実である。そのため日本列島の考古資料・文献史料の分析と解釈に天文学の知見を参照することは、信仰形態や祭儀神話の理解に必要不可欠である。しかし人文科学分野に天文学の方法を効果的に応用することには困難が伴い仕切りも高い。ただし考古天文学の方法を適切に導入すれば、従来の認知論的考察や景観史的把握に飛躍的な進展が期待される。 本研究はこの点に焦点を絞り、天体現象と関わる歴史的諸事象に対する統合的分析法の構築を目指している。この目的のために、本研究では考古学・文献史学・天文学の各専門分野を横断させた研究体制を構築し、現地調査や暦を含む文献史研究、また民俗調査の諸成果を相互に持ち寄り、意見交換を始めている。以上の検討作業を基礎に、本研究は天体運行や天文現象に対する人類の認知特性とその日本列島的な特性を追求するものである。 考古学班の調査対象は琉球を含む日本列島とハワイ・オセアニア島嶼部であり、これまでに数件の現地調査を終え、考古天文学的所見を構築した。文献史学班は天体運行に関わる古代地域社会の方位観と空間認識の調査を目的とし、摂津の有馬と播磨の志深を東西に結ぶ古代道の現地踏査を実施している。併せて天文史料データベースの構築を目指し、「六国史」「万葉集」や出土文字史料などにみえる8・9世紀の天文関連記述の収集と整理を開始した。天文学班は考古学班から提示された所見を天文学的に精査し妥当性を検証しているほか、星に関わる日本列島各地の民俗誌の総合的調査を実施中である。 本研究では考古天文学の方法を広く社会に還元するために「考古天文学会議」(公開)を設置し、春と秋に開催した。また学会・論文発表にも主眼をおき、併せて研究成果を社会にむけて還元するための天体シュミレーションシステム開発を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は春と冬に2回の全体会議「考古天文学会議」(公開)を開催し、各班の研究経過報告と意見交換を実施した。各班の個別活動は以下のとおりである。 まず考古学班では、天体運行との関連性が指摘される各地の実地調査を進めた。後藤は北海道余市周辺の縄文時代遺跡を踏査し、さらにオセアニアの考古天文学的な遺跡の分析を実施した。なお石村らと予定していたハワイカウアイ島とマウイの神殿(ヘイアウ)調査については、コロナウィルス感染問題のために中止した。北條は沖縄県八重山地域における方位石・星見石の現地調査と、青森県三内丸山遺跡調査を進めた。 文献史学班では、田中が「気象」、細井が「暦」、協力者の保立道久が「神話」、菊地照夫が「祭祀」、中林隆之が「仏教」、坂江渉が「方位認識」の分野を担当し、各方面から天文に関わる文献の調査・研究を進めたうえ、班内での打ち合わせを実施した。 天文学班は、日本の星の民俗誌に関する資料整理および追加調査を行うと共に、日本人が天体現象を習俗や信仰に取り込む認知過程を分析するための手法の開発を進めた。個別調査は「南西諸島の星名伝承を重点においた星の民俗文化に関する現地調査」、「多様な七夕習俗の現地調査と『ろーそくもらい』祭事を切り口にした文化伝搬の考察」、「日本人の古来よりの星の信仰-とくに金属文化との関連に注目した星辰信仰の整理・分析」、「星名伝承調査データ・アーカイブ」等であり、認知過程分析開発の一環としては、景観天文学や認知心理学の知見を盛り込んだ「認知天文学マトリクス」を作成した。 論文としては考古学班の北條と後藤・石村が各1件、文献史学班の細井が2件発表している。 以上、初年度の研究はコロナ感染に伴う調査中止を除けば全班に関し順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の課題を達成するために、今後とも全体会議での総合討議と各班における個別調査研究を並行して進める予定である。考古学班は中止となった遺跡調査を早急に実施することと、各遺跡から導かれる考古天文学的所見を詰め、天文学班の判定に委ねるフィードバックシステムを引き続き維持する。 文献史学班は昨年度策定した諸テーマ「気象」・「暦」・「神話」・「祭祀」・「仏教」・「方位認識」を研究協力者とともに実施してゆく。また天文史料データベースの構築のための「六国史」「万葉集」や出土文字史料などにみえる8・9世紀の天文関連記述の収集と整理を進める。 天文学班は考古学班から提示された所見の判定を進めるとともに、各地の星文化に関する民俗事例の収集を基礎に、日本人が天体現象を習俗や信仰に取り込む認知過程を分析するための手法の開発を引き続き進める。 さらに今後の重点課題として浮上したのは、考古学や文献史学、さらに民俗学分野で共通して利用可能な天体シュミレーションシステムの開発である。天文学班を核として本システムの開発を目指す。
|
Research Products
(11 results)