2021 Fiscal Year Annual Research Report
Maritime Networks, Islands, and Political Powers in Premodern Europe
Project/Area Number |
19H00546
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
小澤 実 立教大学, 文学部, 教授 (90467259)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鶴島 博和 熊本大学, 大学院教育学研究科, 名誉教授 (20188642)
村田 光司 筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (20793558)
四日市 康博 立教大学, 文学部, 准教授 (40404082)
松本 涼 福井県立大学, 学術教養センター, 准教授 (40733150)
宮野 裕 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (50312327)
橋本 雄 北海道大学, 文学研究院, 教授 (50416559)
藤井 真生 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (70531755)
佐藤 公美 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80644278)
菊地 重仁 青山学院大学, 文学部, 准教授 (80712562)
長谷川 敬 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90781055)
諫早 庸一 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 助教 (90831397)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 中世 / 前近代ヨーロッパ / ユーラシア / 海域 / グローバルヒストリー / 船舶 / 島嶼 / 環境史 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、本年度もコロナであったため海外渡航や海外招聘が困難であり、個々人による研究を進めるとともに、オンラインによる研究会を開催した。本科研の主催オンラインイベントとして特筆すべきは次の2点である。 第一に、第12回海域ヨーロッパ研究会(9月5日)として開催された「Medieval Zomiasの射程」である。この研究会では、代表者の小澤による「Making and manipulating communities through ships: alternative aspect of state formation in maritime stateless spaces in early Scandinavia」をはじめ、科研の成果の一つとして刊行準備をしている中世ゾミア論への寄稿論文に関して、中央アジアと東アジアの事例を含む研究分担者と研究協力者4名による報告を行った。第二に、2022年3月15日に開催された、「天草灘かくれキリシタンの世界:松浦家文書から見た生業、交易、島嶼ネットワーク」 である。このシンポジウムでは、研究分担者の鶴島による成果『肥後国天草郡-町田組・大江組大庄屋松浦家資料集』(刀水書房、2021)を、4人の論者と3人のコメンテータが、海域と島嶼という観点から分析を試みた。 以上二つのシンポジウムでは、とりわけ中世ヨーロッパにおける個別事象の分析を対象とする本科研の手法を東アジアや日本にも広げた点を強調せねばならない。グローバルヒストリーの大きな特徴の一つに比較アプローチがあるが、この二つのシンポジウムでは、地域間比較を通じてヨーロッパ半島の特徴を引き出す一方で、そのヨーロッパで試みた分析が他地域にも適用可能であり、本科研は歴史学として普遍性のある研究手法で進められていることが確認されたことは大きい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度に引き続き今年度もコロナにより海外渡航や海外招聘が困難であったため、海外との交流が当初想定されていたものより小規模となったことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナが継続する限り国内並びに国境往来の困難さは解消されないため、今年度と同様にオンラインを用いた研究を充実させる。
|