• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

19世紀を中心とした軍事的学知をめぐる人と書物の交錯

Research Project

Project/Area Number 19H00547
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

谷口 眞子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70581833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 浩貴  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (00599863)
竹本 知行  安田女子大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (00631904)
小松 香織  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10272121)
丸畠 宏太  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (20202335)
斉藤 恵太  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20759196)
柳澤 明  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50220182)
長谷部 圭彦  東京大学, 東洋文化研究所, 特任研究員 (60755924)
原田 敬一  佛教大学, 歴史学部, 名誉教授 (70238179)
佐々木 真  駒澤大学, 文学部, 教授 (70265966)
吉澤 誠一郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80272615)
鈴木 直志  中央大学, 文学部, 教授 (90301613)
小暮 実徳  天理大学, 文学部, 准教授 (90537416)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords19世紀 / 軍人 / 書物 / 学知 / 移動 / 戦争 / 情報 / 外交
Outline of Annual Research Achievements

2021年度も新型コロナウィルス感染症が世界的に流行した。2021年度予算で2021年度に実施した研究活動は以下の①~④の通りである。なお、一部の予算を2022年度に繰り越し、2022年度にフランス、オランダ、トルコで海外史料調査を実施し、鳥羽・伏見の戦いの戦跡視察も行って、2022年度に2021年度計画はすべて終了した。
①早稲田大学高等研究所・「軍隊と社会の歴史」研究会との共催による公開講演会は、いずれもハイフレックス方式で行った。2021年4月に「ドイツ植民地戦争論のなかの義和団戦争」、7月に「フランス陸軍将校デュ・ブスケ(ジブスケ)の国際移動と知の交流―第1次軍事顧問団少尉から兵部省・左院・元老院付御雇外国人、そして在日フランス領事」、10月に「幕末維新期における西洋兵学の受容―翻訳兵書の分析視点―」を開催した。
②科研集会はハイフレックス方式で5回、zoom形式で6回、全部で11回実施した。代表者会議は新潟で1回開催し、新潟県立文書館で資料調査も行った。2022年1月には2泊3日で小倉・下関を視察し、下関市立歴史博物館館長や地元の郷土史家から説明を受けた。研究者だけではなく、地域の歴史研究者との交流を通じて、本科研の考え方や成果を共有することも重要であると認識した。
③海外との共同研究については、研究代表者と3人の海外共同研究者の計4人で、8月のEAJS(ヨーロッパ日本学会)でパネル報告した(コロナのためzoom開催)。また、その1人が2021年夏に来日し、早稲田大学高等研究所や早稲田大学総合人文科学研究センターと共催で講演会や行い、文学部・大学院の授業でも講師を務め、研究を教育の場にも活かすことができた。
④2021年度は国内外の講演会や研究発表がzoom開催されるようになり、研究代表者も招待講演をzoomで行った。研究成果は例年通り多岐に渡った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①ネット環境が整い、オンライン開催にも慣れたため、1年間で11回の科研集会と3回の公開講演会、1回の代表者会議を開催することができた。各自が作成しているデータを共有する設定も決まったので、今後はそれを利用した議論が活発化すると期待している。
②2020年度からの繰越金で長崎・平戸の現地視察を2021年8月初旬に行った。研究分担者に日蘭関係の専門家がいるので、その解説を受けながら3泊4日で視察した。8月下旬にはコロナ感染者が急増したので、実施できたのは運がよかった。この現地視察・史料調査の完了をもって、2020年度の研究は予定通り終了した。
③2022年1月初旬に2泊3日で小倉・下関を訪れ、四国連合艦隊砲撃事件や第二次長州戦争に関する史跡を視察し、下関市立歴史博物館館長や地元の郷土史家から説明を受けた。1月下旬にはコロナ感染者の急増で、大学の授業もオンラインを強いられたので、実施できて幸いだった。研究者だけではなく、地域の歴史研究者との交流を通じて、本科研の考え方や成果を共有することも重要であると認識した。
④海外との共同研究については、研究代表者とフランス2人、イギリス1人の共同研究者の計4人で、2021年8月26日の第16回EAJS(ヨーロッパ日本学会)大会でパネル報告した(コロナのためzoom開催)。また、その1人が2021年7月末から来日し、早稲田大学内の研究所や研究センター、さらに文学部・大学院との連携で、研究成果を研究・教育の場で発表した。
⑤研究代表者が12月初旬に島根県津和野町で行った招待講演で、島根県津和野町と岡山県津山市と大分県中津市が、洋学関連地として「三津同盟」構想を行政レベルで考えていることを知った。本科研分担者が津山洋学資料館とコネクションがあることから、2022年8月に津山で公開科研集会を開き、研究成果を発表して交流を始める企画の策定に着手した。

Strategy for Future Research Activity

①早稲田大学高等研究所との共催による公開講演会については、4月(日本史)、7月(オスマン史)、10月(ドイツ史)の3回開催することになっており、すでに日時と講演者は決定している。
②科研集会については、ハイフレックス4回とzoom6回の計10回、代表者会議は1回、開催する予定で、日時はすでに決定している。
③2022年8月に、幕末の洋学中心地だった津山で公開科研集会を開き、専門家と交流を深めることにより、日本の洋学導入において兵学・軍事学がいかなる位置を占めていたのかを考える。津山の洋学については、津山洋学資料館が研究拠点として精力的に活動しているので、元館長・現館長と交流し、洋学史跡視察も行って研究を進めたい。また11月には代表者会議のメンバーと、津和野町で開催される西周シンポジウムに参加する予定である。交流を深めることによって、「蘭学・洋学三津同盟」参画への出発点になればと考えている。
④コロナ禍により懸案となっていた海外学術調査については、2022年度に予算を繰り越した。その結果、2022年度には日本からの出入国が一部緩和されたことにより、フランスに2人、オランダに1人、トルコに1人派遣して、海外史料調査が実施できた。中国への出入国は依然として困難なため、鳥羽・伏見の戦いの戦跡視察を行った。
⑤海外共同研究者の1人が勤務するフランスのリール大学で、2023年9月にシンポジウムを開く予定なので、2022年度後半から準備を進める。

Remarks

鈴木直志「【書評】中島浩貴『国民皆兵とドイツ帝国―一般兵役義務と軍事言説』」『西洋史学』272号、佐々木真「2020年度歴史学研究会大会報告批判 合同部会」『歴史学研究』1009号、斉藤恵太「近世世界と「鎖国」日本―世界の一体化と国のかたちをめぐる諸問題」京都市教育委員会・京都市立中学校教育研究会:社会科夏期研修講座・社会科教員指導力向上講座

  • Research Products

    (23 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (9 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] リール大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      リール大学
  • [Int'l Joint Research] EHESS(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      EHESS
  • [Int'l Joint Research] ノッティンガム大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ノッティンガム大学
  • [Journal Article] ドイツ軍事雑誌における日露戦争の受容2022

    • Author(s)
      中島浩貴
    • Journal Title

      軍事史学

      Volume: 57巻4号 Pages: 78-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 年金受給にみるオスマン帝国の「長い10年」―オスマン海運経営会議議事録から―2022

    • Author(s)
      小松香織
    • Journal Title

      早稲田大学 教育・総合科学学術院 学術研究(人文科学・社会科学編)

      Volume: 第70号 Pages: 229-245

    • Open Access
  • [Journal Article] 長州藩の慶応期軍制改革に関する一考察2021

    • Author(s)
      竹本知行
    • Journal Title

      軍事史学

      Volume: 57巻1号 Pages: 118-140

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 書評会:新谷卓・中島浩貴・鈴木健雄編著『歴史のなかのラディカリズム』(彩流社、2021年)2022

    • Author(s)
      中島浩貴
    • Organizer
      現代史研究会
  • [Presentation] 西周の軍事思想―その世界史認識と日本の独立国家像―2021

    • Author(s)
      谷口眞子
    • Organizer
      島根県立大学・津和野町主催「第18回西周シンポジウム]
    • Invited
  • [Presentation] Jules Brunet’s teaching to Meiji Japan in transnational and international perspective2021

    • Author(s)
      Shinko TANIGUCHI(谷口眞子)
    • Organizer
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Eight Banner System and Ethnic Transformation in 17-19 c. Manchuria2021

    • Author(s)
      Akira YANAGISAWA(柳澤明)
    • Organizer
      23rd Biennial Conference of European Association for Chinese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近世フランスの主権と国家:小シンポジウムⅢ「礫岩のような国家」に見る「主権」理解の批判的再構築2021

    • Author(s)
      佐々木真
    • Organizer
      第71回日本西洋史学会大会
  • [Presentation] 近世プロイセン軍の連隊長人事と帝国諸侯2021

    • Author(s)
      鈴木直志
    • Organizer
      比較国制史研究会
  • [Presentation] 早稲田大学高等研究所公開講演会コメント「大村益次郎訳『活版兵家須知戦闘術門』に関する一考察」2021

    • Author(s)
      竹本知行
    • Organizer
      早稲田大学高等研究所
  • [Book] 大村益次郎―全国を以て一大刀と為す2022

    • Author(s)
      竹本知行
    • Total Pages
      516
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093670
  • [Book] 監修『論点・東洋史学――アジア・アフリカへの問い158』2022

    • Author(s)
      吉澤誠一郎
    • Total Pages
      362
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092178
  • [Book] 分担執筆「清朝時代のモンゴル社会」『東アジアと東南アジアの近世:15~18世紀』(岩波講座世界歴史12)2022

    • Author(s)
      柳澤明
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-011422-6
  • [Book] 分担執筆「第6章 アムール上流域調査 ─アルバジンとスタノヴォイ山脈」「第7章 ザバイカル調査 ─ネルチンスクとウラン・ウデ」細谷良夫編著『清朝の史跡をめぐってⅡ──アムール流域篇──』2022

    • Author(s)
      柳澤明
    • Total Pages
      189
    • Publisher
      東洋文庫
    • ISBN
      978-4-8097-0311-9
  • [Book] 分担執筆「近世プロイセン軍における諸侯連隊-家門政策の手段としての連隊」松本悠子・三浦麻美編『歴史の中の個と共同体』2022

    • Author(s)
      鈴木直志
    • Total Pages
      508
    • Publisher
      中央大学出版部
    • ISBN
      978-4-8057-4215-0
  • [Book] 分担執筆「オスマン帝国の近代化は教育をどう変えたのか」歴史学会編『歴史総合 世界と日本』2022

    • Author(s)
      長谷部圭彦
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      戎光祥出版
    • ISBN
      978-4-86403-422-7
  • [Book] 愛国とボイコット――近代中国の地域的文脈と対日関係2021

    • Author(s)
      吉澤誠一郎
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815810481
  • [Book] 歴史のなかのラディカリズム2021

    • Author(s)
      新谷卓・中島浩貴・鈴木健雄編著
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      彩流社
    • ISBN
      978-4-7791-2757-1
  • [Book] 分担執筆「北辺からみる『大清一統志』」小二田章・高井康典行・吉野正史編『書物のなかの近世国家:東アジア「一統志」の時代』2021

    • Author(s)
      柳澤明
    • Total Pages
      277
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32505-5
  • [Remarks] 基盤研究(A)19世紀を中心とした軍事的学知をめぐる人と書物の交錯

    • URL

      https://www.military-knowledge-19c.com

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi