• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of high-quality urushi resin production technologies by the mechanism of signal transduction and structure analysis of laccase

Research Project

Project/Area Number 19H00551
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

田端 雅進  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (40353768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 麻理子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353749)
渡辺 敦史  九州大学, 農学研究院, 准教授 (10360471)
井城 泰一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (40370845)
本多 貴之  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
小谷 二郎  石川県農林総合研究センター(林業試験場), 石川県農林総合研究センター(林業試験場), 研究員(移行) (40450811)
黒田 克史  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90399379)
福田 健二  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30208954)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords漆 / ウルシ / シグナル物質 / 傷害樹脂道
Outline of Annual Research Achievements

今年度はシグナル物質のエチレン(エスレル)を濃度別(0、10mM、100mM、300mM、500mM)に各5本ずつ幹に塗布して1週間後に1cmのコルクボーラ―で穴をあけ、約1ヶ月後に穴から流出した漆滲出長を測定した結果、漆滲出長が100mM と300mMの濃度で大きくなることを明らかにした他、エスレルを処理した漆がよく出るウルシクローンの内樹皮で形成層に沿って傷害樹脂道が形成されていることを確認した。また、ウルシで発現する遺伝子配列を網羅的に単離し、遺伝子数は67,951配列であることを明らかにした。さらに、2018年に採取した二戸産初・盛辺漆、および信州産初・盛辺漆の4試料で得られたアセトンパウダー量は0.81~2.58g、ラッカーゼ活性量は3.89~39.78mAbs/minで、各試料を等電点電気泳動により分離精製し、クマシー染色した結果、pI 3.5~9.30の間に多数のバンドが検出されることを明らかにし、グアヤコールを用いて等電点電気泳動したゲル中のラッカーゼ活性を発色検出した結果、各試料ともpI 3.5~4.55の範囲に等電点をもつ3個のアイソザイム(pI 4.13、4.23、4.34)と、pI 7.35~9.30の範囲に等電点をもつ5個のアイソザイム(pI 8.15、8.47、8.60、8.94、9.30)を検出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は漆がよく出るウルシクローンと漆があまり出ないウルシクローンに、傷とシグナル物質のエチレン(エスレル)の塗布濃度を変えたときの漆滲出長を測定し、濃度別にウルシクローンの滲出長を評価した他、傷害樹脂道がエスレルを処理したウルシクローンの内樹皮で形成されていることを確認した。さらに、組織分析時に遺伝子解析試料を採取し、次世代シーケンサーなどを利用して発現する遺伝子を取得した他、漆の硬化に関与するラッカーゼについて漆液から精製した後、精製ラッカーゼのpI値を測定した。以上の結果は当初の目的を達成しており、おおむね順調に進展していると考えた。

Strategy for Future Research Activity

シグナル物質のエチレン(エスレル)の最適な濃度を処理したウルシクローンで漆滲出量と成分を明らかにする他、光学顕微鏡などを用いてエスレルを処理したウルシクローンの内樹皮で樹脂道数や密度など形態的特徴を解析し、その違いを数値化する。また、ウルシの幹について発現するラッカーゼ遺伝子の塩基配列を明らかにする。さらに、等電点電気泳動により分離精製した各アイソザイムの分子量とN末端アミノ酸配列を明らかにする。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 漆文化の継承と発展を目指した国産漆の使用100%化に向けて2019

    • Author(s)
      田端雅進
    • Journal Title

      日本森林学会誌

      Volume: 101 Pages: 295~297

    • DOI

      10.4005/jjfs.101.295

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DNAマーカーを利用した日本に現存するウルシ林の遺伝的多様性評価2019

    • Author(s)
      渡辺敦史、田村美帆、泉湧一郎、山口莉未、井城泰一、田端雅進
    • Journal Title

      日本森林学会誌

      Volume: 101 Pages: 298~304

    • DOI

      10.4005/jjfs.101.298

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 漆生産量の異なるウルシにおける樹皮の組織構造の解剖学的解析2019

    • Author(s)
      船田良、保坂路人、山岸祐介、塚田健太郎、Md Hasnat Rahman、田端雅進、半智史
    • Journal Title

      日本森林学会誌

      Volume: 101 Pages: 305~310

    • DOI

      10.4005/jjfs.101.305

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ウルシ植栽適地の土壌特性2019

    • Author(s)
      小野賢二、平井敬三、田端雅進、小谷二郎、中村人史
    • Journal Title

      日本森林学会誌

      Volume: 101 Pages: 311~317

    • DOI

      10.4005/jjfs.101.311

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 国産漆の新たなる脅威・Phytophthora cinnamomi2019

    • Author(s)
      升屋勇人、田端雅進、市原優、景山幸二
    • Journal Title

      日本森林学会誌

      Volume: 101 Pages: 318~321

    • DOI

      10.4005/jjfs.101.318

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 本数密度と胴枯病がウルシ萌芽木の成長に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      田端雅進、小谷二郎、石井智朗、井城泰一、白旗学
    • Journal Title

      日本森林学会誌

      Volume: 101 Pages: 322~327

    • DOI

      10.4005/jjfs.101.322

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ウルシ実生苗の生産を阻害するうどんこ病2020

    • Author(s)
      田端雅進、升屋勇人、 安藤裕萌
    • Organizer
      日本森林学会
  • [Presentation] ウルシ種子の複合休眠を打破する発芽促進処理の検討2020

    • Author(s)
      松尾晶穂、 松下範久、 田端雅進、 福田健二
    • Organizer
      日本森林学会
  • [Presentation] 現存ウルシ林の遺伝的多様性2020

    • Author(s)
      渡辺敦史、 田村美帆、 加藤春流、田端雅進
    • Organizer
      日本森林学会
  • [Presentation] 日本産漆ラッカーゼの多様性分析2020

    • Author(s)
      高野麻理子、中村雅哉、田端雅進
    • Organizer
      日本木材学会大会
  • [Book] 地域資源を活かす 生活工芸双書 漆2 植物特性と最新植栽技術2020

    • Author(s)
      田端雅進、橋田光
    • Total Pages
      125
    • Publisher
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      978-4-540-17212-0

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi