• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジア熱帯低湿地火災への多面的アプローチによる熱帯低湿地学の構築

Research Project

Project/Area Number 19H00560
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

嶋村 鉄也  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80447987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大出 亜矢子  北里大学, 獣医学部, 助教 (00814203)
内藤 大輔  京都大学, 農学研究科, 助教 (30616016)
甲山 治  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (70402089)
杉元 宏行  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (70425742)
伊藤 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (70456820)
御田 成顕  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70800655)
久米 崇  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80390714)
増田 和也  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (90573733)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords熱帯泥炭 / 火災 / 火災耐性樹種
Outline of Annual Research Achievements

熱帯泥炭は植物遺体が冠水条件下で未分解のまま体積した有機質土上である。熱帯では木本植物の遺体がその気質となっている。この泥炭土壌は可耕地へと展開する際に伐採や排水が行われる。この排水に伴い泥炭は乾燥し、火災に対して脆弱なものとなり、土壌が燃焼する火災を生じる。それに伴い、膨大な量の温室効果ガスの大気への放出や煙害などが生じ深刻な環境問題が生じている。本課題ではこの熱帯泥炭の火災が生じる原因を探るものである。
本調査期間中の大半はコロナ禍のためインドネシアが外国人の国内での研究活動を認めていなかったため海外調査を行うことが困難であった。そのため、熱帯泥炭の火災に対する脆弱性を調査する予備的な調査として愛媛県高縄半島で火災耐性樹種であるセンペルセコイヤ(高さ35m、胸高直径80cm)を伐採・採取してその火災耐性を調べ、今後の熱帯泥炭地の火災耐性樹種調査の予備調査とした。その結果、センペルセコイヤの外樹皮は内樹皮と比較して高さ6m程度までは20~30mmと厚さがあり、空隙が多いことが明らかになった。含水率・ポリフェノール濃度・リグニン濃度は高さに関わらず外樹皮・内樹皮でほぼ一定であった。これらの結果より、火災の影響を強く受けやすい下部では樹皮を厚くして火災耐性を高めていることが明らかとなった。
2023年3月にインドネシアに渡航し、現地の状況を確認した。その結果、現地において火災は3年ほど湿潤な気候が続いたため生じていないことが確認できた。また、地元民は漁労を通じた魚の動態などを観察し、2023年中には乾期が到来し火災が生じるという予測を立てていた。また、その予測にあわせて火災対策を講じる予定であると言っていた。このような住民の知識と対策についても詳細な記述をしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響が残っており、インドネシア国内での調査ができなかった状況で、本課題は多くの制約をうけている。また、現地では3年ほど継続して火災が生じておらず、それ自体は喜ばしいことであるが、火災に直接関わるデータを取得することはできていない。同様に、水位が高く熱帯泥炭のサンプルを入手することができなくなっている。大体的に北海道の泥炭を採取し予備的な調査を行っている状況である。ただし、状況は良くなってきており、インドネシアにおける外国人の調査受け入れは再開されている。ただし、その申請システムは以前のものと大幅に変わっており、どのような状況になるかは未定である。

Strategy for Future Research Activity

今後はインドネシアにおける調査許可を取得し、調査活動を再開する予定である。泥炭のサンプルを入手し、泥炭の物理性や燃焼特性に関わる調査を行う予定である。また、火災に関わる地元民の生業の解明や、住民から行政レベルまでの泥炭火災対策に関するデータを取得する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Palangka Raya(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      University of Palangka Raya
  • [Journal Article] 原料と焼成条件の異なるバイオ炭の性質と塩類土壌への施用が耐塩性作物の成長へ与える影響2023

    • Author(s)
      久米 崇、鈴木 芽偉、嶋村 鉄也、治多 伸介
    • Journal Title

      農業農村工学会論文集

      Volume: 91 Pages: I_39~I_47

    • DOI

      10.11408/jsidre.91.I_39

  • [Journal Article] NaClを添加した水田土壌におけるワサビノキの耐塩性評価2023

    • Author(s)
      久米 崇、稲田 唯花、嶋村 鉄也、治多 伸介
    • Journal Title

      農業農村工学会論文集

      Volume: 91 Pages: I_49~I_56

    • DOI

      10.11408/jsidre.91.I_49

  • [Presentation] Growth and Inorganic Nutrients Uptake of Moring in Saline Soils and Effects of Root Grwoth on Improvement of Soil Permeability2023

    • Author(s)
      Takashi Kume, Chuleemas Boonthai Iwaib, Tetsuya Shimamuraa and Shinsuke Harutaa
    • Organizer
      The 14th International Conference on Environmental and Rural Development
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Comparison of Organic Matter Dynamics Among Degraded, Dam Restored and Preserved Peat Swamp Forest2023

    • Author(s)
      Tetsuya Shimamura, Rie Neishi, Erna S. Poesie, Kuniyasu Momose, Ikuo Ninomiya and Swido H. Limin
    • Organizer
      The 14th International Conference on Environmental and Rural Development
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 泥炭の飽和・乾燥に伴う物理的性質の変化と燃焼特性について2023

    • Author(s)
      嶋村鉄也、杉元宏行、福島さおり、山本忠男、久米崇
    • Organizer
      第70回日本生態学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi