• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Interdisciplinary research for developing a survey on Japanese literacy which promotes a society that guarantees basic education for all.

Research Project

Project/Area Number 19H00627
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 准教授 (40392542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩槻 知也  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (60263191)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
藤田 美佳  奈良教育大学, 次世代教員養成センター, 研究部員 (90449364)
横山 詔一  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (60182713)
前田 忠彦  統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (10247257)
名嶋 義直  琉球大学, グローバル教育支援機構, 教授 (60359552)
大安 喜一  東京医療保健大学, 未登録, 特任教授 (50789576)
石井 恵理子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90212810)
佐藤 郡衛  明治大学, 国際日本学部, 特任教授 (20205909)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords日本語リテラシー / 基礎教育 / 日本語使用 / 日本語の位置付け / 母語/第一・第二言語/継承語/外国語 / 調査方法の開発 / 学際的研究 / リテラシー調査
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、日本語リテラシー調査の方法開発に向けた準備として、以下の実態調査(国内外)に向けた交渉、ネットワーク構築等を行った。、
日本語使用の実態調査:日本語使用者の日本語の位置付け(母語/第一・第二言語/継承語/外国語等)の多様性を踏まえ、夜間中学の生徒や地域の日本語教室の学習者に対して、日本語リテラシーの習得や言語生活に関する3年間の縦断調査を行うと共に、補完的調査として海外の補習授業校の生徒や大学の学生に対して同様の横断調査を行う。
具体的には、リテラシー調査の先進国(韓国、豪州、ドイツ、米国など)を訪問して、現地のリテラシー調査やリテラシー教育の関係者と面会し、情報収集、意見交換を実施した。また、国内外の調査に向けた準備として、まず国内(関東と関西の夜間中学の生徒)の日本語使用実態調査(2020年~2022年に実施予定)、その補完的調査としての海外(米国:プリンストンを予定及びドイツ:ベルリンを予定して、日本語補習授業校の生徒)の日本語使用、言語生活等の実態調査(2020年、2021年に実施予定)に向けた交渉やネットワークづくりを行った。その他、国内(地域の外国人定住者)の日本語使用実態調査(2020~22に実施予定)、その補完的調査としての海外(中国=漢字圏とドイツ=非漢字圏の大学に通う大学生)の外国語としての日本語使用、言語生活等の実態調査(2020年、2021年に実施予定)に向けた交渉やネットワークづくりを行った。
これらの日本語リテラシー調査の方法開発に向けた諸活動は、本科研の最終目標である試行調査(TS = Trial Suruvey:2023年予定)の実施に向けて行っている。さらには、将来の実施が期待される本調査(1948年、55年の調査以来、約70年以上ぶり)に向けた基礎資料作りとして実施、展開しているものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は、本研究計画の主目的の一つである国内外の多様な日本語使用者の実態調査に向けた準備と科研のキックオフ国際シンポジウムを開催する予定であった。
上記の日本語使用者の実態調査(国内外の日本語使用者の日本語の位置付けの多様性を踏まえ、夜間中学の生徒や地域の日本語教室の学習者に対して、日本語リテラシーの習得や言語生活に関する3年間の縦断調査を行うと共に、補完的調査として海外の補習授業校の生徒や大学の学生に対して同様の横断調査を行うこと)に関しては、ほぼ予定通り実施することができた。
一方、当初(2019年度末に)予定していたキックオフ国際シンポジウムの実施に関しては、新型コロナの影響で、海外からの招聘者が来日できない状況となり、一旦中止、次年度に延期することとなった。
延期となってしまった関係で、「キックオフ国際シンポを開催することで、国内の1948年の調査を振り返り(省察し)、海外のリテラシー調査先進国の情報を踏まえて(比較検討をした上で)、今後の日本語リテラ シー調査の方法開発に資する」という研究計画の2019年度当初の目標に関しては年度内に達成できず、次年度に繰り越されることとなった次第である。

Strategy for Future Research Activity

2020年度以降は、2019年度に実施できなかった科研のキックオフ国際シンポジウムを実施すると共に、コロナ禍の状況を踏まえながら、以下の研究計画を可能な限り実施・展開する予定である。以下が、本研究課題の今後の推進方策である。
まず、1)のキックオフ国際シンポの開催と調査・研究、リテラシー調査方法の開発に関する情報の収集を行いながら、5)のリテラシー調査の先進国の調査を行いながら、2 )3)4)6)7)の実施、展開、充実に向けたネットワークの構築・拡充・深化と、現地での情報収集、関係者との情報交換等を行う。
1)~7)の課題
1)キックオフシンポジウムの開催と調査・研究の準備(情報収集と検討)、 2)国内調査1):関東と関西の夜中の生徒の日本語使用実態調査(2020、2021、2022の予定) 補完的調査=海外調査①:米国(プリンストンを予定)とドイツ(ベルリンを予定)の日本語補習授業校で、生徒の日本語使用、言語生活等の 実態探究(2020、2021の予定) 3)国内調査2):集住・散在地域の定住者の日本語使用実態調査(2020、2021、2022の予定)、補完的調査=海外調査②:中国(漢字圏)とドイツ(非漢字圏)の大学で、大学生の外国語としての日本語使用、言語生活等の実態探究(2020、2021の予定) 4)国内外の調査で収集したデータのデータベース化、データの学際的分析(2020~23) 5)リテラシー調査の先進国(韓国、豪州など)調査:情報収集、意見交換(2019~2023) 6)国際シンポジウムの企画・開催(2023):全体総括と国内外への発信 7)調査方法の開発、試行調査(TS)の実施(2023)

  • Research Products

    (31 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 9 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 人手校閲及び自動校閲による学習者英作文の修訂結果の比較 ―ICNALE Edited Essaysのデータを用いて―2020

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      Journal of Corpus-based Lexicology Studies(英語コーパス学会語彙研究会)

      Volume: 2 Pages: 31-49

    • DOI

      10.24546/81011990

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Who speaks more, who speaks less? The Amount of Speech of Asian Learners of English in Three Kinds of Interview Tasks2020

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro
    • Journal Title

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      Volume: .4 Pages: 110-124

    • DOI

      10.24546/81011996

    • Open Access
  • [Journal Article] 研究者の社会的役割について─民主的シティズンシップ教育における批判的談話研究の活用─2020

    • Author(s)
      名嶋義直
    • Journal Title

      語用論研究

      Volume: 21 Pages: 38-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多文化共生社会の実現に向けて2020

    • Author(s)
      佐藤郡衛
    • Journal Title

      弘道

      Volume: 128 Pages: 6-11

  • [Journal Article] The ICNALE Spoken Dialogue: A new dataset for the study of Asian learners’ performance in L2 English interviews2019

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro
    • Journal Title

      English Teaching (Korean Association of Teachers of English)

      Volume: 74(4) Pages: 153-177

    • DOI

      10.15858/engtea.74.4.201912.153

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小学校の「外国語活動」を6年間にわたって継続した場合の児童の英語語彙力(音声理解力・文字理解力)の変容プロセス―偶発的語彙学習の効果と制約―2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      大学英語教育学会東アジア英語教育研究会紀要

      Volume: 7 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] What is 'educational support' for youth in social difficulties?: A qualitative study of support groups for literacy learning in Japan,2019

    • Author(s)
      Tomoya Iwatsuki
    • Journal Title

      International Journal of Lifelong Education

      Volume: 38(4) Pages: 465-477

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] International Policy and Practices on Non-formal Education,2020

    • Author(s)
      大安喜一
    • Organizer
      Second National Non-formal Education Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] リテラシーの力を支える学びとネットワーク~言語環境や連携・協力の可能性に焦点を当てながら2019

    • Author(s)
      野山広・福島青史・カルダー淑子(パネル発表)
    • Organizer
      EJHIB2019ー社会・人・ことばの動態性と統合ー(同時開催 第二回南米日本語教育シンポジウム/V Encontro de Pós-Graduandos em Estudos Japoneses)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 複言語話者の加齢による第二言語の摩滅に関する縦断研究2019

    • Author(s)
      野山広(ポスター発表)
    • Organizer
      日本語教育学会(秋季大会)
  • [Presentation] 地域の住民として学び,協働し,貢献するということ ―縦断調査の結果から2019

    • Author(s)
      野山広
    • Organizer
      第14回NINJALフォーラム「私の日本語の学び方」
    • Invited
  • [Presentation] 北京日本語学習者縦断コーパス (B-JAS) の構築と成果報告2019

    • Author(s)
      野山広
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本語学習者向けコーパスの構築と応用研究」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本で働く外国人はどう描かれているか(その2)─新聞記事の批判的談話研究─2019

    • Author(s)
      名嶋義直
    • Organizer
      2019中國文化大學日本語文化学科国際学術シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 民主的シティズンシップ教育の実践―政治教育のローカライズの試み―2019

    • Author(s)
      名嶋義直
    • Organizer
      日本言語政策学会 WiPセッション発表
  • [Presentation] 民主的シティズンシップ教育の実践報告─批判的談話研究の活用─2019

    • Author(s)
      名嶋義直
    • Organizer
      韓国日本語学会第40回国際学術発表大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ことば「だけ」の教育から「民主的なシティズンシップ」の教育へ From Japanese LANGUAGE Education to Education for DEMOCRATIC CITIZENSHIP2019

    • Author(s)
      名嶋義直
    • Organizer
      INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LANGUAGE EDUCATION IN SOUTH ASIA(南アジア日本語教育国際シンポジウム)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 複言語性/複文化性/政治性を自覚するためのワークショップ Workshop for Awareness of Plurilingual, Pluricultural and Political2019

    • Author(s)
      名嶋義直
    • Organizer
      南アジア日本語教育国際シンポジウム 2019-2020 INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LANGUAGE EDUCATION IN SOUTH ASIA 2019-2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 【凡人社日本語サロン@富山】これからの地域日本語学習支援は何を目指すか─日本語教育から民主的シティズンシップ教育へ─2019

    • Author(s)
      名嶋義直
    • Organizer
      凡人社
  • [Presentation] 日本語教育を民主的シティズンシップ教育に― 意識と活動のローカライズ―2019

    • Author(s)
      名嶋義直
    • Organizer
      立命館アジア太平洋大学言語教育センターFDセッション
    • Invited
  • [Presentation] 日本人の読み書き能力調査 ―1948年に実施された社会言語学的調査に学ぶ―2019

    • Author(s)
      前田忠彦
    • Organizer
      統計数理研究所 言語系共同利用研究「言語研究と統計」夏の合同研究会
  • [Presentation] 子どもに関する日本語教育の国の動向と課題2019

    • Author(s)
      石井恵理子
    • Organizer
      Bilingual/Multilingual Child Network (BMCN) 2019研究会
    • Invited
  • [Presentation] 「日本語教育の推進に関する法律」と今後の課題2019

    • Author(s)
      石井恵理子
    • Organizer
      Bilingual/Multilingual Child Network (BMCN) 2019研究会
    • Invited
  • [Presentation] 移住女性の"#MeToo"行動と社会参与-韓国移住女性人権センターにおける実践と展開-2019

    • Author(s)
      藤田美佳
    • Organizer
      異文化間教育学会第40回大会
  • [Presentation] 習得研究の資料としての学習者コーパスの可能性と課題2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      第30回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会
  • [Book] 日本語学入門2020

    • Author(s)
      滝浦真人編著、石黒圭・衣畑智秀・前田直子・澤村美幸著、担当部:「第2章 文字・表記 ―書き分けの原理―」「第6章 語彙 ―意味のネットワークと位相―」
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4-59532-187-0
  • [Book] 日本語学習者コーパスI-JASハンドブック:研究・教育にどう使うか2020

    • Author(s)
      迫田久美子・石川慎一郎・李在鎬(編著)佐々木 藍子・須賀和香子・野山広・細井陽子・八木豊著
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248256
  • [Book] 段落論 ー日本語の「わかりやすさ」の決め手ー2020

    • Author(s)
      石黒圭
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      光文社
    • ISBN
      978-4-33404-461-9
  • [Book] 文脈情報を用いた文章理解過程の実証的研究 ―学習者の母語から捉えた日本語理解の姿―2020

    • Author(s)
      石黒圭(編著)、執筆者::井伊菜穂子・石黒圭・烏日哲・赫楊・Nguyen Thi Thanh Thuy・田中啓行・Dang Thai Quynh Chi・張秀娟・布施悠子・宮内拓也・モウ・ユン;・劉金鳳
    • Total Pages
      149
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1007-9
  • [Book] 日本語学入門(担当部:「第2章 文字・表記 ―書き分けの原理―」「第6章 語彙 ―意味のネットワークと位相―」)2020

    • Author(s)
      滝浦真人編著、石黒圭・衣畑智秀・前田直子・澤村美幸著
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4-59532-187-0
  • [Book] 事典持続可能な社会と教育2019

    • Author(s)
      日本環境教育学会/日本国際理解教育学会/日本社会教育学会/日本学校教育学会/SDGs市民社会ネットワーク/グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(編)、大安喜一(担当部分:「基礎教育と識字」)
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      教育出版社
    • ISBN
      978-4-316-80484-2
  • [Book] 民主的シティズンシップの育て方2019

    • Author(s)
      名嶋義直(編著)、執筆者:中川慎二・名嶋義直・野呂加代子・三輪聖・室田元美
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-937-3

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi