• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of toxic flatworms on toxification of pufferfish - Who is the true TTX producer?

Research Project

Project/Area Number 19H00954
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

糸井 史朗  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (30385992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅川 修一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30231872)
高谷 智裕  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (90304972)
鈴木 美和  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70409069)
岩田 繁英  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (80617316)
周防 玲  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (20846050)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsフグ毒 / テトロドトキシン(TTX) / ツノヒラムシ属 / ゲノム解析 / 毒化機構 / オオツノヒラムシ
Outline of Annual Research Achievements

これまでフグ毒(TTX)保有生物の毒化は、海洋細菌から始まる食物連鎖を通してフグ類などのTTX保有生物の体内に蓄積されるとの考え方が定説になりつつあった。一方で、海洋細菌により産生されるTTXはきわめて微量なのに対し、フグ類が持つTTXの量がきわめて膨大なことから、フグ類へのTTXの供給者については不明な点が多く残されていた。本研究では、この謎を明らかにするために取り組んだ種々の研究により以下の成果を得た。
オオツノヒラムシの共生細菌およびヒラムシ自身がTTXを生合成している可能性も視野に研究を進めているが、これらの仮説を支持するデータを集積することができた。すなわち、オオツノヒラムシにTTXを保有しない巻貝のみを餌として与えて成長させても、体重依存的にオオツノヒラムシのTTX量が増大することが確認された。また、オオツノヒラムシを抗生物質で処理して飼育すると、保有するTTX量が減少することから、共生細菌の関与が示唆されるとともに、オオツノヒラムシがTTX生産の場になっていることを示唆するデータが得られたと考えている。また、これらオオツノヒラムシの菌叢を明らかにするためのメタゲノム解析、オオツノヒラムシがTTXを保持・蓄積するのに必要なタンパク質および遺伝子群を明らかにするためのプロテオーム解析およびトランスクリプトーム解析を実施し、TTXの保有に関する遺伝子群の特定を目指して研究を進めた。
オオツノヒラムシがTTX生産の場になっていることが示唆されたが、このオオツノヒラムシの幼生が様々な生物のTTXによる毒化に関与していることを明らかにした。これまでに開発した抗TTX抗体を用いる免疫染色法を自然海域で集積した試料に対して適用し、プランクトン群衆から特異的にTTX保有微小生物を検出する方法を確立できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フグ類の毒化に関わるヒラムシ類の探索については、複数の海域でまとまった数のオオツノヒラムシを採取できたものの、新型コロナ感染症の影響により、当初予定していた試料採取計画を変更して実施しているため、新たな種の発見には至っていない。また、オオツノヒラムシの資源量の推定については、採取した個体情報を蓄積し、その採取海域および採取量(個体数、重量等)をもとに推定する準備を進めている。この情報を用いてフグ類を中心としたTTX保有生物の毒化機構の生態系モデリングを開始している。
また、今年度までに実施した研究により、TTXの生合成にオオツノヒラムシの共生細菌が関与していることを示唆するデータを得ることができ、現在、これに関わる共生細菌を明らかにするためにメタゲノム解析を実施して、関与する細菌群の絞り込みを実施している。引き続きツノヒラムシ属の有毒種および無毒種を対象とする比較ゲノム解析にも取り組んでおり、TTXの保有および蓄積に関与する遺伝子群の絞り込みを進めている。
以上、種々の研究項目について、最終計画年度に向けて準備が整いつつあり、本研究の主題である「真のフグ毒生産者」を突き止めることに近付きつつあると考えている。

Strategy for Future Research Activity

計画3年目までの研究を実施し、オオツノヒラムシがTTXの生合成の場になっていることを明らかにすることができたと考えている。また、オオツノヒラムシを種々の海域で採取することができ、資源量を推定する準備がほぼ整ったことから、フグ類を中心としたフグ毒保有生物の毒化機構の生態系モデリングを様々な条件で推進する予定である。
これまでの研究で、高濃度のTTXを保有するヒラムシが、無吸盤亜目のツノヒラムシ属のヒラムシ類だけでなく、吸盤亜目にも存在することを明らかにしてきた。これは、TTX保有魚の毒化には、オオツノヒラムシを中心としたツノヒラムシ属のヒラムシの寄与が大きいものの、これ以外の分類群のヒラムシ類にもTTXの供給者が存在する可能性を示唆しており、調査対象とするヒラムシの分類群を拡大して研究を進めている。
オオツノヒラムシは、無毒の餌のみを与えて成長させても、保有するTTX量が上昇することが明らかとなったこと、抗生物質でオオツノヒラムシを処理すると保有するTTX量が減少することから、オオツノヒラムシの体内でのTTXの生合成には、ヒラムシの共生細菌の関与が大きいことが考えられる。現在進めているメタゲノム解析により共生細菌のうち、TTXの生合成に関与する細菌種の特定を進めるとともに、引き続きツノヒラムシ属のヒラムシ類の中で有毒種および無毒種を対象に比較ゲノム解析を実施してTTXの蓄積、場合によってはTTXの生合成系に関与する遺伝子群を見出す予定である。
これまでに開発した抗TTX抗体を用いた免疫染色法によりプランクトン群衆中からTTX保有生物を検出する手法を応用し、自然海域で集積した試料に対して当該手法を適用し、新たなTTX保有生物の検出を進めるとともに、TTX保有生物間のTTXの授受についても新たな関係を明らかにしていく予定である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Local Differences in the Toxin Amount and Composition of Tetrodotoxin and Related Compounds in Pufferfish (Chelonodon patoca) and Toxic Goby (Yongeichthys criniger) Juveniles2022

    • Author(s)
      Ito Masaaki、Furukawa Risako、Yasukawa Shino、Sato Masaya、Oyama Hikaru、Okabe Taiki、Suo Rei、Sugita Haruo、Takatani Tomohiro、Arakawa Osamu、Adachi Masaatsu、Nishikawa Toshio、Itoi Shiro
    • Journal Title

      Toxins

      Volume: 14 Pages: 150~150

    • DOI

      10.3390/toxins14020150

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The role of toxic planocerid flatworm larvae on tetrodotoxin accumulation in marine bivalves2021

    • Author(s)
      Okabe Taiki、Saito Rion、Yamamoto Kohei、Watanabe Riku、Kaneko Yoshiki、Yanaoka Mutsumi、Furukoshi Seika、Yasukawa Shino、Ito Masaaki、Oyama Hikaru、Suo Rei、Suzuki Miwa、Takatani Tomohiro、Arakawa Osamu、Sugita Haruo、Itoi Shiro
    • Journal Title

      Aquatic Toxicology

      Volume: 237 Pages: 105908~105908

    • DOI

      10.1016/j.aquatox.2021.105908

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Geographic Variations in the Toxin Profile of the Xanthid Crab Zosimus aeneus in a Single Reef on Ishigaki Island, Okinawa, Japan2021

    • Author(s)
      Zhang Yuchengmin、Tsutsui Hideto、Yamawaki Nobuhiro、Morii Yasuhiro、Nishihara Gregory N.、Itoi Shiro、Arakawa Osamu、Takatani Tomohiro
    • Journal Title

      Marine Drugs

      Volume: 19 Pages: 670~670

    • DOI

      10.3390/md19120670

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Levels and distribution of tetrodotoxin in the blue-lined octopus Hapalochlaena fasciata in Japan, with special reference to within-body allocation2021

    • Author(s)
      Yamate Yuta、Takatani Tomohiro、Takegaki Takeshi
    • Journal Title

      Journal of Molluscan Studies

      Volume: 87 Pages: eyaa042

    • DOI

      10.1093/mollus/eyaa042

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tetrodotoxin/Saxitoxins Selectivity of the Euryhaline Freshwater Pufferfish Dichotomyctere fluviatilis2021

    • Author(s)
      Zhu Hongchen、Sakai Towa、Nagashima Yuji、Doi Hiroyuki、Takatani Tomohiro、Arakawa Osamu
    • Journal Title

      Toxins

      Volume: 13 Pages: 731~731

    • DOI

      10.3390/toxins13100731

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] フグ毒結合タンパク質アイソフォームのプロテオーム解析2022

    • Author(s)
      南 良直、山口健一、大嶋雄治、山田明徳、高谷智裕、荒川修
    • Organizer
      2022年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] フグの毒化とテトロドトキシンの生物間移動2022

    • Author(s)
      糸井史朗
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会大会春季大会ミニシンポジウム(フグ毒と麻痺性貝毒の産生と動態に関する研究の現状と展望)
    • Invited
  • [Presentation] ツムギハゼおよびオキナワフグにおける毒化機構の種差に関する研究2022

    • Author(s)
      伊藤正晟、古川理紗子、尾山 輝、安川詩乃、岡部泰基、佐藤雅哉、周防 玲、杉田治男、高谷智裕、荒川 修、安立昌篤、西川俊夫、糸井史朗
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会大会春季大会
  • [Presentation] 日本近海域に生息する二枚貝類のフグ毒保有状況2022

    • Author(s)
      安川詩乃、伊藤正晟、尾山 輝、藤田雪乃、岡部泰基、小木曽正造、渡部雪菜、松原 創、鈴木信雄、平山 真、高谷智裕、荒川 修、杉田治男、周防 玲、糸井史朗
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会大会春季大会
  • [Presentation] オオツノヒラムシにおけるテトロドトキシンの生産と細菌の寄与2022

    • Author(s)
      米澤 遼、林 健太朗、吉武和敏、JDM Senevirathna、スミス梨花、満山 進、木下滋晴、尾山 輝、上田紘之、周防 玲、杉田治男、安立昌篤、中東亮太、西川俊夫、モリテツシ、糸井史朗、浅川修一
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会大会春季大会
  • [Presentation] オオツノヒラムシ体内のテトロドトキシンの局在2022

    • Author(s)
      林健太朗、米澤 遼、吉武和敏、佐藤荘志、JDM Senevirathna、スミス梨花、木下滋晴、尾山 輝、岡部泰基、周防 玲、杉田治男、高谷智裕、荒川 修、糸井史朗、浅川修一
    • Organizer
      令和4年度日本水産学会大会春季大会
  • [Presentation] オオツノヒラムシに共生するテトロドトキシン産生微生物の探索および解明2021

    • Author(s)
      山﨑遥香、木下彩、周防玲、糸井史朗、モリテツシ
    • Organizer
      第21回マリンバイオテクノロジー学会大会
  • [Presentation] 琉球列島におけるフグ毒保有魚の稚魚期の毒性に関する研究2021

    • Author(s)
      伊藤正晟、古川理紗子、尾山輝、佐藤雅哉、周防玲、杉田治男、糸井史朗
    • Organizer
      第21回マリンバイオテクノロジー学会大会
  • [Presentation] フグ毒保有生物オオツノヒラムシの産卵生態に及ぼす水温の影響2021

    • Author(s)
      尾山 輝、岡部泰基、周防 玲、杉田治男、安立昌篤、西川俊夫、糸井史朗
    • Organizer
      令和3年度日本水産学会大会秋季大会
  • [Presentation] アズマニシキガイのフグ毒保有に関する研究2021

    • Author(s)
      安川詩乃、椿 芽衣、齋藤李音、山本倖平、渡邊 陸、金子慶己、岡部泰基、伊藤正晟、佐藤雅哉、尾山 輝、周防 玲、杉田治男、糸井史朗
    • Organizer
      令和3年度日本水産学会大会秋季大会
  • [Presentation] ツムギハゼおよびオキナワフグのTTXおよび類縁化合物に関する研究2021

    • Author(s)
      伊藤正晟、古川理紗子、尾山 輝、安川詩乃、佐藤雅哉、周防 玲、杉田治男、高谷智裕、荒川 修、糸井史朗
    • Organizer
      令和3年度日本水産学会大会秋季大会
  • [Presentation] ツノヒラムシ属の幼生におけるテトロドトキシン保持の生物学的役割2021

    • Author(s)
      米澤 遼、林健太朗、尾山 輝、伊藤正晟、安川詩乃、周防 玲、吉武和敏、JDM Senevirathna、スミス梨花、佐藤荘志、杉田治男、木下滋晴、糸井史朗、浅川修一
    • Organizer
      令和3年度日本水産学会大会秋季大会
  • [Presentation] ホールマウント免疫染色を用いたトラフグ仔魚の体表におけるテトロドトキシン局在の観察および<I>Planocera</I>属ヒラムシへの応用2021

    • Author(s)
      林健太朗、米澤遼、岡部泰基、尾山輝、吉武和敏、JDM Senevirathna、スミス梨花、周防 玲、杉田治男、高谷智裕、荒川 修、木下滋晴、糸井史朗、浅川修一
    • Organizer
      令和3年度日本水産学会大会秋季大会
  • [Book] 無毒フグ肝を食用化する2022

    • Author(s)
      野口玉雄、濱田英嗣、荒川 修(分担執筆:伊藤吉成、大貫和恵、小川英明、木村道也、佐々木満、高谷智裕、村上りつ子、横山博司)
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      筑波書房
    • ISBN
      978-4-8119-0618-8
  • [Remarks] チコちゃんに叱られる! ▽旅館の窓際空間の謎▽打ち合わせの謎▽フグ毒の謎

    • URL

      https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/episode/te/32XL471JPL/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi