• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results

地球レベルの基礎生産を担う珪藻の「ウイルス感染死を介した」ブルーム維持戦略の解明

Research Project

Project/Area Number 19H00956
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 40:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

Tomaru Yuji  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (10416042)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三木 健  龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (00815508)
山口 晴生  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (10432816)
本郷 悠貴  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (20737316)
羽野 健志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (30621057)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

植物プランクトンの1グループであり海洋の一次生産者として重要な珪藻は長期にわたって高密度のブルームを維持する。このブルームを維持できるメカニズムとして、ウイルスによる珪藻細胞の感染死が重要な役割を果たしている、という全く新しい独創的な仮説を立て、無菌連続培養系を構築することによってその検証を行う。
珪藻ブルームの長期維持機構に関する研究代表者らの独創的な仮説を検証しようする研究であり、学術的意義は非常に大きい。新規性、独創性が極めて高い研究であると同時に、研究代表者らはこれまでに十分な準備を行っており、仮説が立証されて珪藻とウイルスの生態的な関係性に全く新たな概念が構築されることが期待できる。研究計画もよく練られている。

URL: 

Published: 2019-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi