• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the functional mechanisms associated with structural dynamics of antibodies by integration of cutting-edge measurement approaches

Research Project

Project/Area Number 19H01017
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

加藤 晃一  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (20211849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢木 真穂  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 助教 (40608999)
谷中 冴子  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 助教 (80722777)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords抗体 / 動的立体構造 / 相互作用 / Fc受容体 / 補体
Outline of Annual Research Achievements

免疫グロブリンG(IgG)の3次元構造ダイナミクスを原子レベルで解析するために、これまで技術基盤を整えてきたNMR分光計測実験と分子動力学(MD)シミュレーションを本格的に実施した。特に本年度は、抗体医薬のフレームワークとなるヒトIgG1のFc領域を対象に、細胞工学的手法により糖鎖とアミノ酸の生合成経路を改変した動物細胞を用いて、フコシル化やガラクトシル化をふくむN型糖鎖構造をコントロールしつつ、効率的に均一安定同位体標識を施した一連の試料を調製した。多次元NMR計測により、Fcの各グライコフォームについて糖鎖とポリペプチド鎖に由来するシグナルの観測・帰属を推進した。帰属の確定したNMRシグナルをプローブとして、糖鎖構造の改変に伴う分子の動的構造変化を捉えた。一方、ヒトIgG1-Fcの各グライコフォームを対象にMDシミュレーションを実施した。分子構造が柔軟な糖鎖をモデル分子として、MDシミュレーションの結果により得られた構造アンサンブルを包括的に取り扱うアプローチ法を確立した。これによりNMRデータとMDシミュレーションの結果を統合し、Fcの分子構造中の糖鎖-タンパク質の相互作用ネットワークをとらえる基盤を構築することができた。さらに、水素-重水素交換質量分析法により、Fab中に存在するFcγ受容体IIIの結合部位が抗原認識に伴って構造変化をきたし、それによりIgGの受容体親和性が向上することが明らかとなった。また、IgGのFabの中にはFcγ受容体のみならず、補体系第一成分C1qに対する相互作用部位も隠されていることを明らかにした。
こうして得られた情報に基づいてエフェクター分子との結合能を向上させるための分子設計戦略を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究計画立案時には想定していなかったIgG分子中に隠された補体系第一成分に対する相互作用部位に関する知見を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、IgGを対象に、これまでに確立した実験計測手法を総合的に応用するとともに、計算科学的アプローチを駆使して抗体分子の柔構造中における機能部位の連関を解明する。得られた情報をもとに分子改変を実施し、IgGの分子機能を高度化する。NMR計測においては、高度な安定同位体標識法を駆使してアミノ酸残基側鎖の信号観測と帰属を行い、これをプローブとして分子動態の探索を行う。こうして抽出した分子構造のミクロ情報と溶液散乱や高速原子間力顕微鏡などを利用して得た分子構造のマクロ情報を統合して、IgGの分子構造のダイナミクスを多角的な観点から評価する。さらに、分子動力学シミュレーションによって得られたコンフォメーション空間の探査法を洗練させ、実験データとあわせて解釈することで分子内に張り巡らされたアロステリックネットワークを読み解く。これにより、分子に与えた摂動が分子構造動態に及ぼす影響を予測し、これを実験的に検証することを通じて抗体の分子改変を効率的に行うための指針を得る。分子改変にあたっては、Fc領域に結合している糖鎖とアミノ酸残基とのダイナミックな相互作用を考慮しつつ、分子内に隠されたエフェクター分子との相互作用部位を炙り出し、それらを活用した高機能分子の設計と創成をはかる。さらに、血清成分が抗体のエフェクター機能に及ぼす影響も精査する。こうして得られた知見を総合して、抗体分子の柔構造中における機能部位の連関を最適化し、免疫系における抗体の機能向上を実現する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Glutamine-free mammalian expression of recombinant glycoproteins with uniform isotope labeling: an application for NMR analysis of pharmaceutically relevant Fc glycoforms of human immunoglobulin G12022

    • Author(s)
      Yanaka Saeko、Yagi Hirokazu、Yogo Rina、Onitsuka Masayoshi、Kato Koichi
    • Journal Title

      Journal of Biomolecular NMR

      Volume: 76 Pages: 17~22

    • DOI

      10.1007/s10858-021-00387-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Fab portion of immunoglobulin G has sites in the CL domain that interact with Fc gamma receptor IIIa2022

    • Author(s)
      Yamaguchi Yuki、Wakaizumi Natsumi、Irisa Mine、Maruno Takahiro、Shimada Mari、Shintani Koya、Nishiumi Haruka、Yogo Rina、Yanaka Saeko、Higo Daisuke、Torisu Tetsuo、Kato Koichi、Uchiyama Susumu
    • Journal Title

      mAbs

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.1080/19420862.2022.2038531

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quantitative Visualization of the Interaction between Complement Component C1 and Immunoglobulin G: The Effect of CH1 Domain Deletion2022

    • Author(s)
      Yanaka Saeko、Nishiguchi Shigetaka、Yogo Rina、Watanabe Hiroki、Shen Jiana、Yagi Hirokazu、Uchihashi Takayuki、Kato Koichi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 2090~2090

    • DOI

      10.3390/ijms23042090

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comprehensive characterization of oligosaccharide conformational ensembles with conformer classification by free-energy landscape <i>via</i> reproductive kernel Hilbert space2021

    • Author(s)
      Watanabe Tokio、Yagi Hirokazu、Yanaka Saeko、Yamaguchi Takumi、Kato Koichi
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 23 Pages: 9753~9760

    • DOI

      10.1039/D0CP06448C

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 抗体分子に隠された補体第一成分の相互作用部位の探査2022

    • Author(s)
      沈佳娜、谷中冴子、西口茂孝、内橋貴之、加藤晃一
    • Organizer
      令和3年度 生物物理学会中部支部講演会
  • [Presentation] Dynamic Views of Oligosaccharides and Glycoproteins Provided by Experimental and Computational Observations2021

    • Author(s)
      Koichi Kato、Saeko Yanaka、Tokio Watanabe、Tatsuya Suzuki、Rina Yogo、Tadashi Satoh、Takumi Yamaguchi、Hirokazu Yagi
    • Organizer
      3rd Australasian Glycoscience Symposium (3rd AGS)
  • [Presentation] Stable isotope-assisted NMR analysis of dynamics and interactions of the Fc region of immunoglobulin G as glycoprotein2021

    • Author(s)
      Saeko Yanaka、Rina Yogo、Hirokazu Yagi、Koichi Kato
    • Organizer
      ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 抗体の3次元構造ダイナミクスと相互作用のダイナミクスをみる2021

    • Author(s)
      谷中冴子
    • Organizer
      PPF2020/2021 第18回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 真核生物における安定同位体標識法2021

    • Author(s)
      谷中冴子
    • Organizer
      第21回若手NMR研究会
    • Invited
  • [Presentation] Comprehensive characterization of oligosaccharide dynamical conformations by a kernel method in conjunction with graph theoretical techniques2021

    • Author(s)
      Takumi Yamaguchi、Tokio Watanabe、Hirokazu Yagi、Saeko Yanaka、Koichi Kato
    • Organizer
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Comprehensive Glycoscience, 2nd edition (J. Barchi ed.)2021

    • Author(s)
      Hirokazu Yagi、Saeko Yanaka、Koichi Kato
    • Publisher
      Elsevier (Oxford)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi