2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a revolutionary bone anabolic reagent by optimizing the RANKL reverse signaling to stimulate bone formation.
Project/Area Number |
19H01068
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
青木 和広 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40272603)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本間 雅 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60401072)
秋吉 一成 京都大学, 工学研究科, 教授 (90201285)
林 智広 東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (30401574)
宇田川 信之 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70245801)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 骨形成促進薬 / RANKL逆シグナル / RANKL結合ペプチド / RANK搭載膜小胞 / 原子間力顕微鏡 / 膜小胞 / プロテオリポソーム技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は局所の骨形成促進因子Bone morphogenetic protein(BMP)-2に代わる創薬候補として、receptor activator of NF-kB ligand (RANKL)分子に結合するペプチドを開発してきた。RANKL結合ペプチドの骨形成促進メカニズムは、骨を造る細胞に発現するRANKL分子への直接刺激によると考えられている。この刺激は、通常リガンドとして働く細胞上のRANKL分子が、受容体として働くため、“RANKL逆シグナル”と呼んでいる。
2020年度の特筆すべき研究実績は、本基盤研究の研究者と研究協力者との共同研究が進み、ヒトRANKLに結合する新規ペプチドがスクリーニングされてきたことである。スクリーニングされてきたペプチドはヒトRANKL添加による破骨細胞形成を効率良く抑制した。また、この新規RANKL結合ペプチドは、従来のRANKL結合ペプチドであるWP9QY(W9)ペプチドの10倍から100倍高いRANKL親和性を示すデータを得ている。しかしながら、このペプチドはヒトRANKL特異的に結合するため、マウスRANKLには結合しない。従来のST2などマウス由来細胞株では骨形成促進作用を検討することができないため、今後動物を用いた解析を進めるにあたり、今後の研究の推進方策に記した工夫が必要である。
一方、ヒトRANKL特異的に結合するペプチドの細胞を用いた解析を進めるにあたり、ヒトRANKL分子を発現するヒト骨肉腫由来の細胞株SaOS2を用いて、細胞分化が促進するかの検討を行った。この株細胞は細胞上のRANKLに結合するリガンド刺激により、分化が抑制されることが分かった。この結果は、RANKLをトランスフェクションしても同様であった。今後の創薬候補の薬効解析に備えたin vivo in vitro 実験準備が進んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新規RANKL結合ペプチドの創出は行うことができたが、一方で、当初から試みているプロテオリポソーム(タンパク質をリポソームに載せる)技術による新規骨形成促進因子の創出には時間がかかっている。RANKLの相手方であるマウスRANKを搭載したリポソーム(脂質2重膜をもつ膜小胞)による骨形成促進を試みているが、2019年度に続き、芳しい成果はまだ得られていない。 一方、RANKL分子に結合する分子による骨形成促進シグナル(RANKL逆シグナル)は、骨形成細胞である骨芽細胞上に発現するRANKL量の増加とそれに伴うRANKL分子同士の会合(クラスター化)により活性化されることが明らかとなっている。RANKL逆シグナルをいれる最適なRANKL分子間距離が明らかとなれば、RANKL分子をターゲットとした新規骨形成促進薬をスクリーニングする時間を短縮することができる。このため、原子間力顕微鏡(AFM)を用いたRANKL分子の可視化を試みている。しかしながら、骨形成シグナルを入れるRANKL分子間距離がRANKL分子の可視化は、高速AFMをもちいた実験により可能であることを示したが、いまだに生きた細胞上のRANKL分子の可視化は、まだ成功していない。 このため、遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
主に3つの方策により、RANKLをターゲットとした骨形成促進薬の創出を目指す。 1.破骨細胞由来膜小胞に似せた骨形成促進薬の創出(秋吉、本間、宇田川、青木) 無細胞系で再構成されるマウスRANKタンパクの長さを工夫し、今一度、in vitroでRANKLとの結合能を検討したのち、骨芽細胞系のアッセイを行い、逆シグナルを入れるか否かを明らかにする。その後、マウスの骨欠損モデルを用いた動物実験で疑似膜小胞による骨形成促進作用をX線学的、組織学的に検討する。 2.ヒトRANKLに高い親和性を持つペプチドによる創薬(菅、本間、青木) ヒトRANKLに特異的に結合するペプチドの薬効確認のため、用いるマウスは細胞外にヒトRANKL細胞内マウスRANKLを発現するキメラマウスを創出する。その後、上記と同様に頭蓋骨の骨欠損モデルを用いて新規RANKL結合ペプチドの骨形成促進作用を検討する。なお、RANKL結合ペプチドをスクリーニングされた菅 裕明先生(東京大・理学研究科)は研究協力者として引き続き参画される。 3.RANKL逆シグナルをいれる最適RANKL間距離の検討(林、菅、秋吉、本間、青木) 骨芽細胞に骨形成シグナルを入れる所謂RANKL逆シグナルの活性化条件を検討するために、RANKLが再構成されたリポソームを用いたAFM基盤上の修飾を行う。この修飾により、RANKLを発現する疑似脂質2重膜を作製し、新規骨形成促進剤によるRANKLのクラスター化を可視化する。本間先生が作製された逆シグナルを入れる抗体と入れない抗体を用いたり、以前より知られているRANKL逆シグナルをいれるリガンドを用いたりしながら、逆シグナルを入れる最適なRANKL間距離を明らかにし、RANKLをターゲットとした創薬の迅速スクリーニングを期待する。
|
Research Products
(8 results)
-
-
-
-
-
[Presentation] RANKL-RANK-OPGシグナル研究の最前線 膜型RANKLを標的にした骨形成促進薬の開発.2020
Author(s)
青木 和広, 清水 優里, Lu Wei, 廣橋 優奈, 曽根 絵梨, 池淵 祐樹, Masud Khan, Fatma Rashed, 田村 幸彦, 菅森 泰隆, 寺坂 尚紘, 宇田川 信之, 依田 哲也, 本間 雅, 菅 裕明.
Organizer
歯科基礎医学会
-
-
-