• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ポストムーア時代を支える100ギガヘルツ級時空間超伝導コンピューティング

Research Project

Project/Area Number 19H01105
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井上 弘士  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80341410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松永 裕介  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (00336059)
田中 雅光  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (10377864)
岩下 武史  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (30324685)
谷本 輝夫  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 助教 (60826353)
小野 貴継  九州大学, システムLSI研究センター, 准教授 (80756239)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords超伝導コンピューティング / プロセッサ / アーキテクチャ
Outline of Annual Research Achievements

従来の設計開発資産を基本とし、SFQプロセッサの実現可能性の実証、ならびに、設計技術の洗練を目的として研究開発を進めた。特に本年度は、世界初となるゲートレベルパイプライン型プロセッサのチップ試作と動作実証に成功し、集積回路分野で著名な国際会議にて発表した(学会を代表する論文として選出)。これは、製造プロセスに起因する厳しいチップ面積制約のために機能を縮小したものの、プロセッサの複雑な構造(フロントエンド、データパス、制御回路、など)を対象とした場合でも30GHzを越える高速動作が可能であることを実証した、極めて重要な成果である。また、シフトレジスタ型メモリの効率を改善すべく、新マルチバンク構造を導入し、SFQによるAIチップアクセラレータに導入した。このメモリ最適化により大幅な性能向上を達成でき、SFQシフトレジスタ型オンチップメモリ構成法に関する新たな方向性を示した。加えて、これまでに培った設計技術を元に、アーキテクチャ探索を実施するための各種モデリングとその精度検証を行い、大規模システムを対象としたアーキテクチャ研究を行うための環境を整備した。具体的には、SFQ回路特性とそれに基づく各ハードウェアコンポーネント(モジュール)のモデリングを行い、マイクロアーキテクチャ・レベルでの探索を可能とした。これにより、ハードウェア量一定の制約において、プロセッシングエレメント数とオンチップメモリ容量のトレードオフ解析が可能となった。評価の結果、あえてプロセッシングエレメント数を削減し、利用可能となったハードウェア資源をオンチップメモリへと投入することで、理論ピーク性能は低下するものの、大幅な実効性能の改善を実現できた。また、大型冷凍機を前提とした電力効率(消費電力当りの性能)の評価を行い、冷凍コストを含めた上でも従来アーキテクチャに対して有効であることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度に引き続き、2020年度も順調に研究開発を進めることができた。特に、ゲートレベルパイプライン構造を有するプロセッサ(ただし、ビット幅は4ビットと小規模)の実証に成功した点は極めて大きな成果であった。この設計を通して、超高速動作を実現するためのクロッキング方式の整理と利活用技術の洗練、タイミングチューニング技術の確立、を達成することができた。また、前年度までの研究により明らかとなったシフトレジスタ型オンチップメモリの効率を高めるための新アーキテクチャを考案し、SFQ版AIアクセラレータに導入することでその有効性を実証できた。これは、今後のSFQシフトレジスタ型オンチップメモリの活用において一般化できるものであり、大きな成果である。2020年度も新型コロナ ウィルスの影響を受けたが、共同研究者間はリモートでの連携を継続し、かつ、タイミングを見計らってチップ測定のための合同作業も実施できた。これらにより、大きな問題は生じることなく、比較的円滑に研究開発を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

基本的にはこれまでの研究を更に加速し進めていく方針である。最大の懸念は依然として新型コロナウィルスの影響であり、チップ試作を行った後の実測定は名古屋大学の研究室にて実施する必要がある。これは遠隔で実施できないため、状況を踏まえつつ、適宜、対応していく予定である。また、本年度に試作実証を成功した30GHzプロセッサの設計では正常動作を優先したため、タイミング設計では比較的余裕を持った構成を採っている。今後、更なる高速動作を可能にするプロセッサ構成法の探索と設計技術の確立を目指す。また、将来的にはマルチコアやメニーコア構造を有するプロセッサへと発展させる必要があり、そのためには、複数のプロセッシングエレメントを搭載した構成の実証が必要となる。次年度は、このようなオンチップ並列処理の実現も想定したアーキテクチャ創成と試作実証を進める予定である。

  • Research Products

    (25 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 6 results)

  • [Int'l Joint Research] Seoul National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Seoul National University
  • [Presentation] 低消費電力単一磁束量子回路の動作周波数の調査2021

    • Author(s)
      国吉真波, 村瀬健, 長岡一起, 田中雅光, 山下太郎, 藤巻朗
    • Organizer
      電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会
  • [Presentation] アンシャント接合によるSFQ論理ゲートのエネルギー効率の向上2021

    • Author(s)
      国吉真波, 長岡一起, 田中雅光, 山下太郎, 藤巻朗
    • Organizer
      電子情報通信学会2021年総合大会
  • [Presentation] 単一磁束量子回路に基づく50GHzビット並列演算マイクロプロセッサの設計2021

    • Author(s)
      長岡一起, 加島亮太, 中埜智貴, 田中雅光, 山下太郎, 藤巻朗
    • Organizer
      電子情報通信学会2021年総合大会
  • [Presentation] 単一磁束量子回路の高集積化へ向けた細線受動伝送線路の評価2021

    • Author(s)
      加島亮太, 長岡一起, 田中雅光, 山下太郎, 藤巻朗
    • Organizer
      電子情報通信学会2021年総合大会
  • [Presentation] 超伝導ニューラルネットワーク・アクセラレータのアーキテクチャ探索を目的とした電力性能モデリング2021

    • Author(s)
      石田浩貴, IlkwonByun, 長岡一起, 福光孝介, 田中雅光, 川上哲志, 谷本輝夫, 小野貴継, 藤巻朗, Jangwoo Kim, 井上弘士
    • Organizer
      情報処理学会 236回システム・アーキテクチャ研究会
  • [Presentation] 近未来のコンピューティング像を探る!2021

    • Author(s)
      井上弘士
    • Organizer
      産総研 IMPULSE コンソーシアム 2020年度第4回セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Towards Ultra-High-Speed Superconductor Computing ~ Computer Architecture Perspective ~2021

    • Author(s)
      Koji Inoue
    • Organizer
      the 33rd International Superconductivity Symposium (ISS2020)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Challenges in Ultra-High-Performance Low-Power Computing towards the Post Moore Era ~ A Computer Architecture Perspective ~2021

    • Author(s)
      Koji Inoue
    • Organizer
      26th Asia and South Pacific Design Automation Conference ASP-DAC 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 32 GHz 6.5 mW gate-level-pipelined 4-bit processor using superconductor single-flux-quantum logic2020

    • Author(s)
      K. Ishida, M. Tanaka, I. Nagaoka, T. Ono, S. Kawakami, T. Tanimoto, A. Fujimaki, and K. Inoue
    • Organizer
      2020 IEEE Symposium on VLSI Circuits
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 単一磁束量子回路に基づく並列処理データパスの 64GHz動作実証2020

    • Author(s)
      加島亮太, 長岡一起, 田中雅光, 山下太郎, 藤巻朗
    • Organizer
      2020年電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] 低消費電力単一磁束量子回路における論理ゲートのタイミングパラメータ解析2020

    • Author(s)
      国吉真波, 長岡一起, 田中雅光, 山下太郎, 藤巻朗
    • Organizer
      2020年電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] フィードバックループを含む単一磁束量子回路の高周波設計に向けたカウンターフロー方式シフトレジスタのタイミング解析2020

    • Author(s)
      長岡一起, 加島亮太, 田中雅光, 山下太郎, 藤巻朗
    • Organizer
      2020年電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] SuperNPU: An Extremely Fast Neural Processing Unit Using Superconducting Logic Devices2020

    • Author(s)
      K. Ishida, I. Byun, I. Nagaoka, K. Fukumitsu, M. Tanaka, S. Kawakami, T. Tanimoto, T. Ono, J. Kim, and K. Inoue
    • Organizer
      53rd Annual IEEE/ACM International Symposium on Microarchitecture (MICRO)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Demonstration of a 52-GHz, energy-efficient, bit-parallel multiplier using low-voltage rapid single-flux-quantum logic2020

    • Author(s)
      I. Nagaoka, K. Ishida, M. Tanaka, K. Sano, T. Yamashita, T. Ono, K. Inoue, and A. Fujimaki
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference (ASC 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High-density routing with wire length matching for single-flux-quantum circuits using thin passive transmission lines2020

    • Author(s)
      K. Kitamura, M. Tanaka, T. Kawaguchi, I. Nagaoka, K. Takagi, A. Fujimaki, and N. Takagi
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference (ASC 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigation of timing parameters in single flux quantum circuits using low critical current junctions and low bias voltages2020

    • Author(s)
      M. Kuniyoshi, K. Murase, I. Nagaoka, K. Sano, M. Tanaka, T. Yamashita, and A. Fujimaki
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference (ASC 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 50-GHz datapath for parallel SFQ microprocessors based on gate-level-pipeline architecture2020

    • Author(s)
      R. Kashima, I. Nagaoka, M. Tanaka, K. Sano, T. Yamashita, and A. Fujimaki
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference (ASC 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 50-GHz datapath for parallel SFQ microprocessors based on gate-level-pipeline architecture2020

    • Author(s)
      M. Tanaka, M. Kuniyoshi, K. Murase, I. Nagaoka, T. Yamashita, and A. Fujimaki
    • Organizer
      2nd Workshop on Quantum and Classical Cryogenic Devices, Circuits, and Systems (QCCC 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アーキテクチャ探索を目的とした単一磁束量子回路の電力効率モデリング2020

    • Author(s)
      福光孝介, 石田浩貴, 長岡一起, 田中雅光, 川上哲志, 谷本輝夫, 小野貴継, 藤巻朗, 井上弘士
    • Organizer
      情報処理学会研究報告, Vol.2020-ARC-242 No.5, pp.1-7
  • [Presentation] 単一磁束量子回路を用いた4ビットゲートレベルパイプライン・プロセッサの設計2020

    • Author(s)
      石田浩貴
    • Organizer
      VDECデザインコンテスト
  • [Presentation] 単一磁束量子回路を用いたニューラルネットワーク・アクセラレータのプロトタイプ設計2020

    • Author(s)
      福光孝介
    • Organizer
      VDECデザインコンテスト
  • [Presentation] An Integer Arithmetic-Based Sparse Linear Solver Using a GMRES Method and Iterative Refinement2020

    • Author(s)
      Takeshi Iwashita, Kengo Suzuki and Takeshi Fukaya
    • Organizer
      Conference Proceedings of 2020 IEEE/ACM 11th Workshop on Latest Advances in Scalable Algorithms for Large-Scale Systems (ScalA)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] An Iterative Refinement Technique with an Integer Arithmetic-Based GMRES Solver2020

    • Author(s)
      Takeshi Iwashita
    • Organizer
      Lip6(仏 ソルボンヌ大学, CNRS)PEQUAN team seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 革新的コンピューティングの実現に向けた新デバイス技術への期待2020

    • Author(s)
      井上弘士
    • Organizer
      第一回 阪大スピンセンター異分野交流研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi