• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

身体拡張を手掛かりとした自己意識の脳内機構解析

Research Project

Project/Area Number 19H01126
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

神作 憲司  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60399318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 政紀  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50353438)
川瀬 利弘  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (40633904)
藤木 聡一朗  獨協医科大学, 医学部, 助教 (90770173)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords自己 / 身体 / 環境 / BMI
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ブレイン-マシン・インターフェイス(BMI)技術等によって拡張された身体を手掛かりとすることで自己意識の脳内情報処理を解析し、これにより自己の認識のための基礎となる脳内機構を明らかとすることを目的とする。研究は、心理物理、動物実験、数理モデル等により統合的に行う。
本年度は、ヒトを対象とした実験においては、これまでに開発したBMI関連技術を用いて、生体信号で制御可能なインテリジェント運動補助装置により環境との働きかけを変更させながら、その影響を調査した。肘関節の動作と同期して動く筋電制御ロボットアームを開発し、このロボットを用いたラバーハンド錯覚課題で、肘関節とロボットの関節が同じ向きに動く条件では、身体所有感の主観的評価が自己受容感覚の変化と相関することを確認し発表した。さらに、脳波と筋電により制御されるロボットアームを用いた実験系の構築を進めた。
動物実験ではこれまでに、ラバーテイル錯覚課題によってマウスが自己の身体を所有する感覚を持つことを示唆した。本年度は、BMIに関わる神経細胞活動の特性について過去の文献を調査し、さらにマウスの行動中の神経細胞活動を計測する系を立ち上げた。そして、外部機器の操作を通して自己の身体認識に変化を促す課題開発を行い、こうした課題を遂行中のマウスの脳から神経細胞活動の記録を進めている。また、神経細胞活動の特性を説明する数理モデルの構築に向けて、シミュレーションも開始した。
これに加え、皮質内ネットワークの時空間的な神経活動情報を明らかとするために、研究分担者の松崎研究室にて2光子イメージング法を用いた研究を行い、マウス背側前頭野の全層での細胞活動がどのように感覚刺激や報酬をコードしているか、領域によってどのようにコード様式が異なるかを解析する手法を開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒトを対象とする研究では、健常者を対象とする実験を進めることができた。またマウスを対象とする研究では、実験環境の構築を主に行った。

Strategy for Future Research Activity

ヒトを対象とした実験においては、これまでに開発した肘関節の動作と同期して動く筋電制御ロボットアームの使用に伴い、自己の身体の認識がどう変化するかを調査する実験を進める。さらに、脳波と筋電により制御されるロボットアームを用いた患者・障害者を対象とした実験についても開始する。
動物実験においては、現在進めている外部機器の操作に由来する自己の身体認識の変化を促す課題中の脳の神経細胞活動の記録について、コンパレータモデルに基づいて外部機器の制御パラメータを操作するなどして、パラメータの操作量に応じて反応する脳の活動領域を調べる。これによって、自己の身体認識に関わる脳領域の絞り込みを行う。

  • Research Products

    (17 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] ニューヨーク市立大学シティカレッジ(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ニューヨーク市立大学シティカレッジ
  • [Journal Article] Self-reorganization of neuronal activation patterns in the cortex under brain-machine interface and neural operant conditioning2020

    • Author(s)
      Ito Hiroyuki、Fujiki Soichiro、Mori Yoshiya、Kansaku Kenji
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 156 Pages: 279-292

    • DOI

      10.1016/j.neures.2020.03.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cerebellar transcranial alternating current stimulation modulates human gait rhythm2020

    • Author(s)
      Koganemaru Satoko、Mikami Yusuke、Matsuhashi Masao、Truong Dennis Q.、Bikson Marom、Kansaku Kenji、Mima Tatsuya
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 156 Pages: 265-270

    • DOI

      10.1016/j.neures.2019.12.003

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 意識障害慢性期の無反応覚醒症候群患者に向けたBMI応用2020

    • Author(s)
      岡原陽二、高野弘二、小瀧勝、神作憲司
    • Journal Title

      リハビリテーション医学―The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      Volume: 57 Pages: 23~28

    • DOI

      10.2490/jjrmc.57.23

  • [Journal Article] Gait-Synchronized Rhythmic Brain Stimulation Improves Poststroke Gait Disturbance2019

    • Author(s)
      Koganemaru Satoko、Kitatani Ryosuke、Fukushima-Maeda Ayaka、Mikami Yusuke、Okita Yusuke、Matsuhashi Masao、Ohata Koji、Kansaku Kenji、Mima Tatsuya
    • Journal Title

      Stroke

      Volume: 50 Pages: 3205~3212

    • DOI

      10.1161/STROKEAHA.119.025354

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rubber tail illusion is weakened in Ca2+-dependent activator protein for secretion 2 (Caps2)-knockout mice2019

    • Author(s)
      Wada Makoto、Ide Masakazu、Atsumi Takeshi、Sano Yoshitake、Shinoda Yo、Furuichi Teiichi、Kansaku Kenji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 7552

    • DOI

      10.1038/s41598-019-43996-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Arm movements induced by noninvasive optogenetic stimulation of the motor cortex in the common marmoset2019

    • Author(s)
      Ebina Teppei、Obara Keitaro、Watakabe Akiya、Masamizu Yoshito、Terada Shin-Ichiro、Matoba Ryota、Takaji Masafumi、Hatanaka Nobuhiko、Nambu Atsushi、Mizukami Hiroaki、Yamamori Tetsuo、Matsuzaki Masanori
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 116 Pages: 22844~22850

    • DOI

      10.1073/pnas.1903445116

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Relationship between proprioceptive drifts and sense of ownership during robot hand illusion of elbow movements.2020

    • Author(s)
      Kawase, T., Takahashi, T., Fujiki, S., Kansaku, K.
    • Organizer
      The 97th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optimal degree of visual angle for the SSVEP-based brain-computer interface stimuli.2020

    • Author(s)
      Takano, K., Morita-Hayashi, N., Kansaku, K.
    • Organizer
      The 97th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Correlational analysis of c-Fos expression during rubber tail task.2020

    • Author(s)
      Wada, M., Ide, M., Atsumi, T., Takano, K., Sano, Y., Shinoda, Y, Furuichi, T., Kansaku, K.
    • Organizer
      The 97th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 定常状態視覚誘発電位型ブレインマシーン・インターフェイス(SSVEP-BMI) とEMGのハイブリッド制御を用いた上肢アシスト運動訓練による脳卒中片麻痺一例の上肢機能変化の検討2020

    • Author(s)
      小金丸聡子、川瀬 利弘、神作憲司
    • Organizer
      第72回日本リハビリテーション医学会関東地方会学術集会
  • [Presentation] 生体信号制御ロボットアームによる身体拡張の神経科学的研究2020

    • Author(s)
      川瀬利弘、神作憲司
    • Organizer
      第27回実社会におけるマルチモーダル脳情報応用技術研究会
    • Invited
  • [Presentation] BMI使用時に見られる標的ニューロンに選択的な調整について-計算モデルからのアプローチ-2019

    • Author(s)
      藤木 聡一朗、神作 憲司
    • Organizer
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2019(SSI2019)
  • [Presentation] ブレインマシン・インターフェイスと神経画像を用いた意識状態の段階的評価:無反応覚醒症候群患者へのアプローチ2019

    • Author(s)
      岡原陽二、高野弘二、小瀧勝、峯清一郎、神作憲司
    • Organizer
      第78回 日本脳神経外科学会総会・シンポジウム「次世代の医療 ~脳神経外科とハイテクノロジー~」
  • [Presentation] Awareness detection in patients with unresponsive wakefulness syndrome.2019

    • Author(s)
      Okahara, Y., Takano, K., Odaki, M., Kansaku, K.
    • Organizer
      The 49th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Proprioceptive drifts during a robot hand illusion task using EMG activity on elbow movements.2019

    • Author(s)
      Kawase, T., Fujiki, S., Kansaku, K.
    • Organizer
      The 42nd Annual Meeting of Japan Neuroscience Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Motor information flow between the mouse motor cortices2019

    • Author(s)
      松崎政紀
    • Organizer
      第42回分子生物学会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi