• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Physiology and Psychology of Humidity and Wetness

Research Project

Project/Area Number 19H01128
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

永島 計  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40275194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 眞野 博彰  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (10571581)
上條 義一郎  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40372510)
中田 大貴  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (40571732)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords濡れセンサー / 皮膚温度 / 衣服素材
Outline of Annual Research Achievements

“湿度”や“皮膚表面の濡れ”は、ヒトの体温調節に大きな影響を与える因子であり、衣服素材の開発や室内環境設計などの応用面からも重要な研究対象である.湿度や皮膚表面の濡れは、“蒸れ感”、“濡れ感”として我々の意識にのぼり、温熱的不快感につながる.しかし、ヒトの濡れセンサーはないと考えられ、触覚、温冷刺激により形成されると予想されている.この検証には、機能的脳画像法(fMRI)を用いることが適していると考えられる。①濡れ感に関わる脳部位を同定し、②温冷感と圧覚の2つの異なる感覚から形成されると推察される濡れ感を、脳内情報伝達解析により明らかにする.さらに、③濡れ感により温熱的不快感が生じるメカニズムを明らかにすることを目指した.本年度は行動実験による濡れ感形成のメカニズム探索と、MRI装置内で再現可能な実験のパラダイムの作成で終了した。
実験1.接触物の含水量と濡れ感の関係の探索 健常成人29名を対象とした。温度による影響を除くため皮膚温度とほぼ同じに保った(30°C)のペルチエ素子(3 cm径)の上に7段階の含水量(0, 3.75, 7.50, 11.25, 15.00, 18.75, 22.50 microg/cm2)の綿素材をおき、人差し指で触知させた。5秒間の静止の後、濡れているか、濡れていないかを申告させた.同―含水量の触知をランダムに5回くりかえした。実験2.実験1で用いた綿に十分量の水を含ませ(microl/cm2)、20°C, 25°C, 30°C, 35°C, 40°Cの温度刺激をペルチエ素子を用いて加えた.被験者は濡れ感、温度の強さを0-10段階で申告した.同じ温度刺激をランダムに5回加えた。実験3.実験1,2のプロトコールを前腕もしくは前脛部被毛部でも行なった。また環境温度の影響を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

行動実験に再現性がうまく得られなかったため、実験のパラダイムを再検討中である。感染症の問題で人実験がうまくいっていなかったが、実験機器の取り扱いの改善によって善処できると判断している。

Strategy for Future Research Activity

①濡れ感覚のfMRI実験のための刺激方法を確立する。fMRI実験を行う。
②湿度感覚刺激のための装置が完成したため、感染症の問題がおわり次第、湿度感覚のメカニズムを探索するための実験を開始する。
③湿度刺激に対する、自律神経応答(発汗応答)の実験を年度後半より開始する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ラフバラ大学/エルゴノミクス研究所(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ラフバラ大学/エルゴノミクス研究所
  • [Journal Article] Muscle-derived SDF-1α/CXCL12 modulates endothelial cell proliferation but not exercise training-induced angiogenesis2019

    • Author(s)
      Yamada Mami、Hokazono Chihiro、Tokizawa Ken、Marui Shuri、Iwata Masahiro、Lira Vitor A.、Suzuki Katsuhiko、Miura Shinji、Nagashima Kei、Okutsu Mitsuharu
    • Journal Title

      American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology

      Volume: 317 Pages: R770~R779

    • DOI

      https://doi.org/10.1152/ajpregu.00155.2019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessment of brain mechanisms involved in the processes of thermal sensation, pleasantness/unpleasantness, and evaluation2019

    • Author(s)
      Aizawa Yuka、Harada Tokiko、Nakata Hiroki、Tsunakawa Mizuki、Sadato Norihiro、Nagashima Kei
    • Journal Title

      IBRO Reports

      Volume: 6 Pages: 54~63

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ibror.2019.01.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermal and cardiovascular responses and thermal sensation during hot-water bathing and the influence of room temperature2019

    • Author(s)
      Masuda Yuta、Marui Shuri、Kato Issei、Fujiki Mayuka、Nakada Mariko、Nagashima Kei
    • Journal Title

      Journal of Thermal Biology

      Volume: 82 Pages: 83~89

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jtherbio.2019.03.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 体温調節の脳機構と加齢による変容ー特に温度感覚と行動性体温調節の観点からー2019

    • Author(s)
      永島計
    • Journal Title

      基礎老化研究

      Volume: 43 Pages: 17-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ホールボディから見える体温調節研究の面白さ2019

    • Author(s)
      永島計
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 暑熱耐性の再考2019

    • Author(s)
      永島計
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
  • [Book] 40℃超えの日本列島でヒトは生きていけるのか2019

    • Author(s)
      永島 計
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      9784759816822
  • [Remarks] 早稲田大学 体温•体液研究室ホームページ

    • URL

      btfl.jp

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi