• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Large scale mapping of marine pollution risk using seabirds as a standardized sampling device

Research Project

Project/Area Number 19H01157
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

綿貫 豊  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (40192819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 依田 憲  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10378606)
石塚 真由美  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (50332474)
力石 嘉人  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50455490)
高田 秀重  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70187970)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords海洋汚染 / バイオロギング / 海洋環境 / 水銀 / POPs / 栄養段階 / ストレス指標
Outline of Annual Research Achievements

本研究は海鳥の季節ごとの利用海域と汚染物質取り込みを反映する様々な体組織の汚染物質濃度を紐づけることで、太洋レベルの海洋汚染マップを作成する技術の開発を狙いとするものである。本年度は、補足的な野外調査と追加の化学分析を行い、メンバー会議、国際会議と国内学会で成果発表と取りまとめを行なった。まず、4月に昨年再捕獲できなかった個体のうち4個体を再捕獲し、データロガーを回収、体組織採取し、位置データの解析と化学分析を進めた。その後、全個体の位置データの解析を再検討して越冬場所の特定を行うとともに、アミノ酸別窒素安定同位体比の追加分析を実施した。特に、2年連続追跡した40数個体に着目して詳細な解析を行い、多くの個体は比較的狭い同じ場所で毎年越冬するが一部の個体は場所を変えること、水銀濃度は個体間では大きな差があったが越冬場所を変えなかった個体では年間で差がないこと、変えた個体では年間で水銀濃度の差があること、尾脂腺ワックス中のPOPsでは1年後には同一個体の濃度が上昇していることを見出した。尾脂腺ワックスのPOPs濃度は繁殖開始後の春の個体よりも繁殖海域で長期間過ごしたのちの秋の個体の方が高く、日本周辺での暴露の高さがうかがわれるとともに、サンプリング時期を補正して比較すると、南シナ海で越冬した個体のワックス中POPs濃度は他海域で越冬した個体より高いという水銀汚染と同じ海域間の傾向が見られた。これらの情報を統合し、本研究のオオミズナギドリ標本では栄養段階が水銀濃度に与える影響は認められなかったので、性差のみ補正する手法を開発した。また、本研究で観察した範囲では尾羽の水銀濃度はコルチコステロン、尾羽のフォルトバー(傷)、翌年の繁殖に影響しないことがわかったので、本研究の結果からストレスマップを作成することはせず、水銀汚染の海域による差を示すマップを作成した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] オオミズナギドリにおける血球と羽根の水銀濃度2024

    • Author(s)
      岩崎真由・安積紗羅々・石塚真由美・池中良徳・綿貫豊
    • Journal Title

      日本鳥学会誌

      Volume: 73 Pages: ー

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オオミズナギドリ3個体の各羽根の水銀濃度2023

    • Author(s)
      岩崎真由・安積紗羅々・石塚真由美・池中良徳・国末達也・綿貫豊
    • Journal Title

      山階鳥類学雑誌

      Volume: 55 Pages: 123-130

    • DOI

      10.3312/jyio.55.123

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Consistency of mercury concentrations in tail feathers of Streaked Shearwaters.2024

    • Author(s)
      Odagiri H, Azumi S, Ikenaka Y, Ishizuka M, Chikaraishi Y, Takada T, Yoda Y, Thiebot J.-B., Watanuki Y
    • Organizer
      PSG Annual Meeting, Seattle, 2024, 2, 20-24 (Oral)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Feather mercury of a pelagic seabird can be useful indicator of marine pollution.2023

    • Author(s)
      Odagiri H, Watanuki Y, Iwasaki M, Azumi S, Thiebot J-B, Takada H, Ishizuka M, Ikenaka Y, Chikaraish Y, Yoda K
    • Organizer
      W5 PICES 2023 Annual Meeting, 20 Oct Sep, Seattle, USA, Oral
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 海鳥による地球規模化学物質汚染の監視2023

    • Author(s)
      高田秀重,山下麗,水川薫子,綿貫豊
    • Organizer
      海洋学会秋大会シンポジウム京都大学2023年 9 月 28 日
  • [Presentation] 同一個体の尾腺ワックス分析による渡り鳥の繁殖地および越冬地における汚染物質曝露の解明2023

    • Author(s)
      二瓶玲香,柏田文美佳,水川薫子,安積紗羅々,綿貫豊,高田秀重
    • Organizer
      海洋学会秋大会シンポジウム京都大学2023年 9 月 28 日
  • [Presentation] オオミズナギドリの追跡からわかった水銀汚染マップ:性と栄養段階のバイアス2023

    • Author(s)
      小田桐光李・岩崎真由・安積沙羅々・Thiebot J-B・高田秀重・石塚真由美・池中良徳・力石嘉人・依田憲・綿貫豊
    • Organizer
      海洋学会2023年秋大会 京都 9月28日
  • [Funded Workshop] Bio-indicators of meso to global scale marine pollution: techniques for integration and standardization Workshop 5: BIO/MEQ PICES 2023 Annual Meeting 20 Oct 2023 Seattle2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi