2020 Fiscal Year Annual Research Report
The discursive sphere of the Enlightenment and the floating boundary of knowledge
Project/Area Number |
19H01200
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
小関 武史 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (70313450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深貝 保則 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 名誉教授 (00165242)
玉田 敦子 中部大学, 人文学部, 教授 (00434580)
坂本 貴志 立教大学, 文学部, 教授 (10314783)
武田 将明 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10434177)
松波 京子 名古屋大学, 経済学研究科, 招へい教員 (10717119)
川名 雄一郎 早稲田大学, 高等研究所, その他(招聘研究員) (20595920)
長尾 伸一 名古屋大学, 経済学研究科, 名誉教授 (30207980)
屋敷 二郎 一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (30293145)
福島 知己 帝京大学, 経済学部, 准教授 (30377064)
福田 名津子 松山大学, 人文学部, 准教授 (30456305)
逸見 竜生 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (60251782)
坂倉 裕治 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60318681)
隠岐 さや香 名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60536879)
飯田 賢穂 青山学院大学, 文学部, 客員研究員 (90806663)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 啓蒙 / 言説分析 / 手稿 / デジタルアーカイブ / 西洋古典籍 / 書誌学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、18世紀西洋の公共的な知の固有性を解析することである。研究班の15名は、①主体の複数性、②公的言説と私的言説の境界の不確定性、③正統化された言説と知の地下水脈の相互浸透、④現実とフィクションの境界の流動性、⑤「ヨーロッパ」という自己と他者の境界の確立、⑥知の分節化と脱境界性、という6点にわたって個別の研究を積み、さらにその成果を総合した共同研究を行う予定であった。 しかしながら、2020年度は新型コロナウイルス感染症が拡大したため、大幅な計画変更を迫られた。個別研究においては外国への渡航がほぼ不可能になり、英仏の図書館で文献を実地に調査することができなかった。共同研究においては、シンポジウムの開催に至らなかった。 こうした状況に対応するために補助金の一部を繰り越し、2020年度に実施できなかった研究事業を2021年度に実施した。具体的な研究実績として挙げられるのは、2022年1月22日にオンライン形式で開催したシンポジウム「西洋古典籍を巡る書誌と資料研究法の現在 ―『水田文庫貴重書目録補遺;水田珠枝文庫貴重書所収』を中心に」(一橋大学社会科学古典資料センターとの共催)である。水田文庫は名古屋大学附属図書館のコレクションであり、西洋貴重書が多く含まれている。目録に詳細な書誌情報が盛り込まれており、その実例をシンポジウム参加者で共有することができた。オンライン形式を採用したおかげで、研究者のみならず図書館職員を含めて120名もの参加者を得たことは、本研究の目的が社会的に受容されていることの証左であると自負している。なお、このシンポジウムの成果は、一橋大学社会科学古典資料センターのStudy Seriesの一冊として2022年度の早い時期に公開される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍のために、2020年度終了時においては研究の進捗状況は遅れ気味であったが、補助金を一部繰り越し、2021年度にシンポジウムの開催に漕ぎ着けたことで、その遅れはおおむね解消された。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度に当たる2022年度においては、各研究者が研究の目的に沿って六つのテーマに分かれて個別研究を推進するとともに、個別研究の総合を図る。 年度前半(2022年9月まで)には、定期的にオンラインで研究会を開き、各自の研究について報告と意見交換を行う。 年度後半(2022年10月から2023年2月にかけて)には、シンポジウムを二つ実施する。一つは早稲田大学図書館のコルヴェア文庫を中心に古書籍を扱うミニ・シンポジウムで、秋に開催する。もう一つは、フランスとイギリスの研究者をまじえた国際会議で、こちらは冬に実施する。ただし、外国の研究者を交えた企画は変更を余儀なくされる可能性があるので、招聘が難しければオンラインに切り替えるなど、柔軟に対応したい。
|
Research Products
(12 results)