2022 Fiscal Year Annual Research Report
The discursive sphere of the Enlightenment and the floating boundary of knowledge
Project/Area Number |
19H01200
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
小関 武史 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (70313450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深貝 保則 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 名誉教授 (00165242)
玉田 敦子 中部大学, 人文学部, 教授 (00434580)
坂本 貴志 立教大学, 文学部, 教授 (10314783)
武田 将明 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10434177)
松波 京子 名古屋大学, 経済学研究科, 招へい教員 (10717119)
川名 雄一郎 東京経済大学, 経済学部, 准教授 (20595920)
長尾 伸一 名古屋大学, 経済学研究科, 名誉教授 (30207980)
屋敷 二郎 一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (30293145)
福島 知己 帝京大学, 経済学部, 准教授 (30377064)
福田 名津子 松山大学, 人文学部, 准教授 (30456305)
逸見 竜生 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (60251782)
坂倉 裕治 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60318681)
隠岐 さや香 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60536879)
飯田 賢穂 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 研究員 (90806663)
長谷川 拓彌 名古屋大学, 経済学研究科, 助教 (70964972)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 啓蒙 / 言説分析 / 手稿 / デジタルアーカイブ / 西洋古典籍 / 書誌学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、西洋古典籍のモノとして価値に注目し、18世紀西洋の公共的な知の固有性を解析することである。この目的を達成するため、本研究では①主体の複数性、②公的言説と私的言説の境界の不確定性、③正統化された言説と知の地下水脈の相互浸透、④現実とフィクションの境界の流動性、⑤「ヨーロッパ」という自己と他者の境界の確立、⑥知の分節化と脱境界性、という六つのテーマを設定し、それらを統合することを目指した。 2019年度から4年計画でこの研究を推進する予定だったが、コロナ禍に見舞われたこともあって、国外での研究をできない状況に陥った時期があるなどの理由により、少しずつ予定が狂い、5年を要する結果となった。 研究代表者は、2023年7月にローマで開催された国際18世紀学会に参加し、『百科全書』所収の項目「ジンセン(人参)」に関する研究報告をフランス語で行った。項目執筆者ジョクールがイエズス会宣教師の報告やフランス王立科学アカデミーの論集といった先行文献を取捨選択している実態の解明を目指したもので、これは主として上記①の主体の複数性に関わる。同学会においては、西洋古典籍のデジタル利用について、内外の研究者との情報交換にも務めた。 2024年2月には、前年度に主催したシンポジウムの記録集として『国内所蔵の西洋古典籍をいかに活かすか ―早稲田大学図書館所蔵コルヴェア文庫所収の貴重書を中心に―』(一橋大学社会科学古典資料センター Study Series第81号)を刊行した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|