• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

詩学的虚構論と複数世界論の交叉の系譜的研究

Research Project

Project/Area Number 19H01209
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

樋笠 勝士  岡山県立大学, デザイン学部, 特任教授 (10208738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 容一郎  上智大学, 文学部, 教授 (10223926)
河合 大介  岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (10625495)
桑原 俊介  上智大学, 文学部, 准教授 (30735402)
岡本 源太  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (50647477)
井奥 陽子  東京藝術大学, 美術学部, 助手 (60836279)
津上 英輔  成城大学, 文芸学部, 教授 (80197657)
小田部 胤久  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80211142)
高橋 陽一郎  日本大学, 文理学部, 教授 (80333102)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsフィクション / 複数世界 / 詩学 / 虚構 / バウムガルテン / 可能世界論 / 感性的美学 / 弁論術
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,個人研究の活動と共にチーム研究の活動の研究成果を相互も検証しあう体制をとっている.昨年度からの研究分担者のチーム編成の変更追加と新規研究協力者の追加により,歴史研究の一層包括的な研究が可能となり,研究3年目としての統合的な研究体制の見通しが立った.とはいえコロナ禍の影響が続いているために国際シンポジウムは不可能となり,研究集会もオンライン態勢となったが,その分,各自の充実した研究発表体制をとることができた.先ずは,5月8日に第1回全体会義をオンラインで開催し,古典期担当のチームAからは樋笠,近代期担当のチームBからは小田部,近現代期担当のチームDからは内藤(研究協力者)がチームの研究成果を発表した.さらに7月11日に第2回全体会議を開催し,近代期担当のチームDからは大橋と高橋,バウムガルテン担当のCチームからは津田(研究協力者)がチームの研究成果を発表した.以上により,予定した以上の分担者及び協力者のすべての歴史研究が出揃ったことになった.本研究の予定は四期構成の歴史研究であったが,これを上回る五期構成の充実した系譜的な研究成果(詩学的虚構論の系譜,複数世界論の系譜,詩学的虚構論と複数世界論の交叉,交叉の行方,現代的展開)が集まったので,代表者は本務校(岡山県立大学)と相談の上,これらを研究成果として公開(出版)することを決定した.これを受けて,夏休み期間中に各研究成果を集約し,本年度の後半期は掲載予定の各論文の研究内容の批判と調整,そして公開のための研究全体のとりまとめをすることとなった.この結果,本年度末3月に研究成果の公開(出版)を実現できた.なお,本年度,研究代表者は西田幾多郎哲学記念館にて論考を発表し,また新プラトン主義協会会誌にも研究成果を発表した.その他,3年目に入った『省察』訳註研究も研究会を重ね,大きく進捗した.この研究は今後も継続してゆく.

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (24 results)

All 2022 2021

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] カントのカテゴリー論について2022

    • Author(s)
      大橋容一郎
    • Journal Title

      『哲学科紀要』(上智大学)

      Volume: 48 Pages: 1-31

  • [Journal Article] プロティノスにおける美の哲学2022

    • Author(s)
      樋笠勝士
    • Journal Title

      『点から線へ』(西田幾多郎記念哲学館)

      Volume: 70 Pages: 32-88

  • [Journal Article] バウムガルテンの感性的認識(cognitio sensitiva)――「上位認識能力/下位認識能力」およびヴォルフからの系譜に即して」2021

    • Author(s)
      桑原俊介
    • Journal Title

      『哲学科紀要』(上智大学)

      Volume: 47 Pages: 61-101

  • [Journal Article] 近代日本における論理学移入とカント哲学2021

    • Author(s)
      大橋容一郎
    • Journal Title

      『日本カント研究』(日本カント協会)

      Volume: 22 Pages: 39-50

  • [Journal Article] 明治前期における論理学の位相2021

    • Author(s)
      大橋容一郎
    • Journal Title

      思想(岩波書店)

      Volume: 1170 Pages: 54-69

  • [Journal Article] 桑木厳翼とベルリンの哲学2021

    • Author(s)
      大橋容一郎
    • Journal Title

      東洋学術研究(創価大学)

      Volume: 60-2 Pages: 32-37

  • [Journal Article] フィヒテとロマン主義2021

    • Author(s)
      大橋容一郎
    • Journal Title

      『フィヒテ研究』(日本フィヒテ協会)

      Volume: 29 Pages: 32-37

  • [Journal Article] Remaking an Ancient Poetic Theory into a Modern Aesthetic Thought: G irolamo Mei’s System of the Arts2021

    • Author(s)
      津上英輔
    • Journal Title

      Aesthetics

      Volume: 23/24 Pages: 14-26

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Girolamo Mei’s Interpretation of Tragic Katharsis as Culmination of His Aesthetic Thought2021

    • Author(s)
      津上英輔
    • Journal Title

      Culture and Dialogue

      Volume: 9 Pages: 3-30

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A. G. Baumgarten and G. F. Meier on Proper Names and their Poetic Effect2021

    • Author(s)
      井奥陽子
    • Journal Title

      Aesthetics

      Volume: 25 Pages: 24-36

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] プロティノスにおけるフェイディアストポス;「知性的な美について(Ⅴ8)」を中心にして2021

    • Author(s)
      樋笠勝士
    • Journal Title

      『新プラトン主義研究』(新プラトン主義協会)

      Volume: 20 Pages: 36-48

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大西克礼とシェリング2021

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      日本シェリング協会
  • [Presentation] Schelling in Japan2021

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      Conference organized by the North American Schelling Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Aesthetic Disinterestedness: Kant, Schopenhauer, Heidegger, and Duchamp2021

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      The George Story Lecture at the Memorial University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 批判期カントの構想力概念再考――心理学、超越論、天才論の系譜から2021

    • Author(s)
      桑原俊介
    • Organizer
      日本フィヒテ協会
  • [Presentation] 虚構の形而上学的真理への基礎づけ――バウムガルテンの『美学』と『形而上学』2021

    • Author(s)
      桑原俊介
    • Organizer
      日本哲学会
  • [Presentation] Die Auseinandersetzung über avidyā in Japan - Eine Antwort von Anesaki oder Schopenhauer -2021

    • Author(s)
      高橋陽一郎
    • Organizer
      IX Schopenhauer International Colloquium Brazil
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] バウムガルテンによる諸学の基礎づけ:形而上学から美学へ2021

    • Author(s)
      井奥陽子
    • Organizer
      日本哲学会
  • [Presentation] 『バウムガルテンの美学:図像と認識の修辞学』について2021

    • Author(s)
      井奥陽子
    • Organizer
      オンライン合評会
  • [Book] 美学2022

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] Das Hauptwerk, 200 Jahre Arthur Schopenhauers Die Welt als Wille und Vorstellung2022

    • Author(s)
      高橋陽一郎(共著)
    • Total Pages
      475(担当頁数409-423)
    • Publisher
      Königshausen&Neumann Verlag
  • [Book] フィクションの哲学2022

    • Author(s)
      樋笠勝士(編著)
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      月曜社
  • [Book] Girolamo Mei: A Balated Humanist and Premature Aesthetician2021

    • Author(s)
      津上英輔
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] ジョルダーノ・ブルーノ『紐帯一般について』(翻訳)(『原典イタリア・ルネサンス芸術論』上巻)2021

    • Author(s)
      岡本源太(共訳著)
    • Total Pages
      524(担当頁数43-60)
    • Publisher
      名古屋大学出版会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi